• ベストアンサー

湘南新宿ライン使用車両の種類

GINGA0730の回答

  • GINGA0730
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.3

2004年度に湘南新宿ラインの列車はE231系という4ドア車両に統一されました。 >東海道線などの電車のカラーの3ドア車が、東戸塚駅寄りの東戸塚~戸塚間で横須賀線下りの線路を走っていてすれ違うのを見かけました。 これは臨時で運行されるホリデー快速鎌倉ですね。115系という車両で3ドアです。 >今でも3ドア車は使用されているのでしょうか 一部の路線で運用されています。現在置き換え中になっていますが、東海道線の一部車両、高崎・宇都宮線の一部車両、高崎周辺のローカル線、中央線(東京~高尾除く)あたりで活躍しています。 徐々に3ドア車は4ドア車の新型車両に置き換わっていくので、あと10年もすれば3ドア車は絶滅寸前になるかと思います。 ホリデー快速鎌倉を撮影したブログがありましたので、紹介しておきます。

参考URL:
http://gingayuta.no-blog.jp/blog/2011/11/115183_2184.html
d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 見かけたのは質問した当日でホリデーではなかったです。また、見かけた(と思い込んでる可能性もありますが)のは、現在東海道線などでも走っているシルバーにラインが入っている3ドアの電車でした。 私も4ドアの電車しか湘南新宿ラインは見かけないよな、とおもっていたので、ちょっとびっくりしてしまいましたが、見間違えだったかもしれませんね・・・。

関連するQ&A

  • 湘南ライナーの発着について。

    初めまして。 2階建て車両が走っています湘南ライナーですが、2階建て車両につきましては新橋、東京は全て横須賀線の地下ホームですよね? それで思ったのですが、品川には横須賀線ホームに到着するのですか? それでも、普通に東海道線ホームに到着するのですか? よろしくお願いします。

  • 戸塚~横浜 東海道が遅い

    先日夜9時過ぎ、戸塚から東海道で横浜、川崎方面に乗りました。 並走する横須賀線も戸塚駅を同時発車したのですが、横須賀線のほうが みるみる先行していきました。 その後、東戸塚で横須賀線の停車中に抜かしたのですが再度抜かされ、 再び保土ヶ谷停車で抜かしなおし、しかし、結局タッチの差でしたが 横浜到着は横須賀線のほうが早いくらいでした。 横須賀線のほうは途中2駅も停車をしているのに、戸塚~横浜の所要時間は 変わらないか早いくらいでした。 これって横須賀線の乗客が東海道線に流れ込まないようにわざと のんびり走ってるのでしょうか? ラッシュ時なら乗客の分散が必要というのもわからなくもないですが、 こんな夜遅くの東京方面(ガラガラ)でも同じようにしけた走りをしてるのでしょうか? それとも東海道線の区間だけに危険な箇所があって、減速を余儀なくされてる のでしょうか? 横浜~東京間の京浜東北線と東海道線だと、圧倒的に東海道線のほうが 速いのになんか納得いかない走りだと思いました。

  • わたしは明日帰省します。

    わたしは明日帰省するのですが、いくつか質問があるのでお願いします。まず日程をいいます。 ----------------------------------- 久 里 浜    7:46 横須賀線上り   ↓ (戸 塚)    8:30    →↓           8:30    8:30         横須賀線  東海道線 東   京    9:15    9:13       (省略) 上   野    10:00 常磐線下り スーパーひたち15号 い わ き    12:06   〃      12:26 常磐線下り    683M 原 ノ 町    13:45   〃      13:50 常磐線下り    251M 岩   沼    14:47   〃      15:49 東北本線上り   584M 福   島    15:49 ----------------------------------- 質問(1) 戸塚で東海道本線への乗り換えは間に合うでしょうか。できれば着席できたらよいのですが… 質問(2)-1 昼食はどこで取ったらよいでしょうか。今のところはいわき駅でさらっとを計画してます。 質問(2)-2 もしいわき駅で食べたら次の列車に座れないでしょうか。 質問(3) 岩沼駅で折り返すときに、乗り換えは間に合うでしょうか。 できるだけ全区間にわたり、座って移動したいです。

  • 横須賀線のトンネルと、京浜東北線の逗子行きについて

    ずーっと、保土ケ谷にすんでますが、不思議な事が1つあります。 東戸塚と保土ケ谷の間にトンネルがあります。横須賀線 東海道線が使用してるのは、分かるのですが、もうひとつ 貨物や、確か湘南ライナーが使ってるあのトンネルは 東戸塚からどこに行ってるのでしょうか?もうひとつ 京浜東北線で、1日1便、逗子行きというのがあったのですが 何の為に存在して、車両は京浜東北の車両なのでしょうか? わかる方いましたら、お願いします。URLでもいいです。

  • 子育てするなら東戸塚or戸塚?

    子育てするなら東戸塚or戸塚? 東戸塚駅か戸塚駅周辺について質問があります。これから子育てをする場合、また普段の生活はどちらが環境としては良いでしょうか?みなさまが子育て中だったら、どっちを選びますか?ちなみに車はありませんので、普段は徒歩・バス・電車での移動になります。 両駅について自分の知っていることを書きますが、何か見落としている点や勘違いがあったらご指摘ください。 東戸塚は西武デパートや赤ちゃんほんぽなどショッピングエリアがあり、街並みもすっきりしていると思います。何もなかった昔の東戸塚を知っているので、その変化には驚きます。子育て世代に人気と聞きます。 しかし物価が多少高めなのではないかと心配しています。また教育熱心なお母さんたちが多いとも聞いているので、のんびり育てたい私としては付いていけるか心配です。 また、電車は横須賀線一本しか使えないことや、図書館などもないことが気になります。 一方、戸塚は再開発が進んでいるというものの、ゴチャゴチャした感じがあります。昔の商店街は好きでしたが、なくなってしまいました。しかしそれでも物価は東戸塚より安いのでは?と勝手に思っています。実際のところどうでしょう?家賃はこっちの方が安そうです。また、図書館もあり、区役所もあり、便利そうです。東海道、横須賀線、市営地下鉄が使えます。庶民的な感じもして、自分に合っていると思います。 しかしゴチャゴチャした感じが、どうもベビーカーを押して生活することがイメージできないのですが、実際はどうでしょう?子育てには優しい街でしょうか? また両駅とも坂は多いですか?駅から13分以内の物件を探しています。 よろしくお願いします。

  • JR横須賀線

    正式には大船-久里浜間を横須賀線というのは承知していますが、便宜上、東京-久里浜間も横須賀線(東海道本線別線品川-武蔵小杉(2010年3月)-新川崎-横浜)および(横浜-保土ヶ谷-東戸塚-戸塚-大船)と呼称するのはどうしてなのでしょうか?

  • 東海道線 戸塚⇔東京の混雑

    平日の朝7時ちょうどくらいの、戸塚からの上りと、 平日夜11時ちょうどくらいの東京からの下りの混み具合を教えてください。 東海道線普通車両です。 ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 山科駅の構内配線が知りたいのですが・・・

    トンネルに挟まれているため、先頭車に乗っても2/3は遮光カーテンに閉ざされ、複々線の東海道線に複線の湖西線が交わるため線路も多く、地元でもないのでそう多く乗る機会もなく、なんとなくの予想でしか把握できない山科駅の構内配線について知りたいのです。 先日、乗り換え待ちの時に大津方から観察していると、下りは南側から東海道列車線(ホームなし)、湖西線、東海道電車線で、これが京都方で湖西線が東海道列車線と東海道電車線に合流しているのでは?と思われました。 問題は上りの方なんですが、下りと同じであれば南側から東海道電車線、湖西線、東海道列車線ということになるのですが、ホームで待っているときにサンダーバードが1番北側のホームのない通過線を100km/hくらいで通過したのです。(そのように見えたのかな?) なので、1番北側が湖西線かと思いきや、直後に北側から3番目の線にやってきた湖西線に乗って前を観ていたら、1本北側へ転線しただけでそのまま湖西線の高架橋へ上がりトンネルへ・・・??? と、どうなっているのか判らなくなってしまいました。 サンダーバードの通過線を見間違えたのでしょうか? サンダーバードはかなりスピードが出ていて、転線したようにも見えなかったのですが・・・。 山科に詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。

  • 上越新幹線に謎の車両

    埼京線で電車を待っていたら、上越新幹線の線路を「EAST i」と書かれた、あまり窓のない列車が通っていきました。これはなんでしょうか?保守用の車両ですか?

  • 東急車輛~逗子~目的地への回送ルートと大船~本郷台間の貨物線

    東急車輛で製造されて納品先に向かうルートですが、方向にかかわらず基本的にとりあえずは逗子から新鶴見信号所に向かうものと認識しています。(以前、根岸線内で北方面に向かう小田急4000形甲種回送を見たことがあります) そこで質問なのですが、東急車輛からの甲種回送列車は逗子~横須賀線~大船~根岸線~高島~新鶴見のルートを例外なく通ると考えて良いのでしょうか? さらには、大船~本郷台間に東海道貨物線から分岐する貨物線がありますが、私はこの線を使い根岸線に入るものと思っていましたが、先日車窓から見たところ、どう見ても横須賀線とはつなぎようがないように見えました。 と、なるとこの本郷台ルートの貨物線は何のためにあるのですか? 以上、よろしくお願いします。