直線状導線の電荷密度と電界について

このQ&Aのポイント
  • 電荷が無限に長い直線状導線に電荷密度σで分布している場合、導線の長さLの中に存在する電荷の総量と電気力線の本数を求める方法について教えてください。
  • 導線から電気力線が一様対象に出ているものとして、導線から距離dの点の電界の大きさを求める方法について教えてください。
  • 無限に長いではなく距離Lの導線の場合、電気力線の本数を求める方法と電界の大きさを求める方法についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

電荷が無限に長い直線状導線に電荷密度σ

電荷が無限に長い直線状導線に電荷密度σで分布しているものとする。 (1)導線の長さLの中に存在する電荷の総量はいくらか。 (2)長さLの導線の中に存在する電荷から出る電気力線の本数はいくらか。 (3)導線から電気力線が一様対象に出ているものとして、導線からdの距離にある点の電界の大きさを求めよ。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3813221.html この問題の類題として、無限に長いではなく距離Lの導線の場合、の問題に遭遇しました。 (2)までは同じように解けると思うのですが、(3)も同様に2πdLで割るだけで良いのですか? なんとなく電気力線が端から違う方向へ出ていきそうなのですが。 お願いします。

  • omkm
  • お礼率33% (108/325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.3

ANo.2 です。数式の訂正をします。導線の長さの評価を間違えてました。 修正をしながら、積分の方法も書いておきます。 添付図のように、導線の中心を原点に、導線の長さ方向にz軸、導線に垂直な方向にr軸を取ってみます。いま、r=d の点Pを考え、P点での電場Eを計算します。 導線の、z座標=z の地点Aに、長さ dz の微小部分を考えます。ここの電荷dqは dq=ρ・dz です。 これがPの地点に作る電場dEは dE=k(ρ・dz)/(r^2+z^2) 導線の全ての長さに渡って足し合わせると、dEのz方向成分は、(対称性から)打ち消されることが明らかなので、実質的に寄与する量は r方向成分dErだけになって dEr=dE・cosθ=dE・(r/√(r^2+z^2)) です。 これを z=-L/2~L/2 までの範囲で積分します。 E=∫[-L/2..L/2] (k(ρ・dz)/(r^2+z^2))・(r/√(r^2+z^2)) =2kρ∫[0..L/2]r/((r^2+z^2)^(3/2))・dz =kρL・(1/(r・√(r^2+(L/2)^2)) 求める電場は、r=dの地点での電場ですから、rをdに書き戻して E=kρL・(1/(d・√(d^2+(L/2)^2)) d>>L のときの収束の話は、前回の回答のまま成立しています。 ついでに、逆に、導線の極く極く近傍では d→0 なので √(d^2+(L/2)^2)→L/2 となりますので、 kq/(d・√(d^2+(L/2)^2)) → kq/(d・(L/2))=2k・ρ/d となり、Lが無限の長さの場合の値に収束します。

omkm
質問者

お礼

分かりやすい解説ありがとうございます お陰様できちんと理解できました

その他の回答 (2)

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

 おっしゃるように、導線の端の辺りでは、導線に対して傾いた方向に電気力線が延びていますので、導線からあまり遠くない地点では、電場はあまり"キレイな形"にはなっていません。このような場合には、ガウスの法則を適用すること(無限に長い導線の場合に使った解法)はできません。  ではどうするかと言えば、導線を短い部分(長さが無限小の断片)の"点電荷"の集合とみなして、その寄与を長さに渡って足し合わせる操作(=積分)をして求めることになります。導線の中心から導線に対して垂直な方向にdだけ離れた地点Pにおける電場Eは   E=kq/(d・√(d^2+L^2)) となります。なお、式中のkはクーロン法則の定数、qは導線全体の電荷 ρ・L です。 もっと一般的な場所における電場の式は、より複雑な形になります。  ところで、距離dがLに較べて十分に遠いときや、導線の長さLが極めて短い場合には、 √(d^2+L^2) → d となりますから  E→kq/(d^2) となり、点電荷から距離 d だけ離れた地点での電場を与える式に収束します。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

割るだけで良いのかどうかは、どの程度の学力を要求するかに依ります。 高校ならば端部の処理は「考慮する必要がない」です。 大学理工学部ならば教科書に従い処理します。 一般的には端部は「電極に接続」と解釈して端部無しとします。

関連するQ&A

  • 静電界 電荷 

    電荷が無限に長い直線状導線に電荷密度σで分布しているものとする。 (1)導線の長さLの中に存在する電荷の総量はいくらか。 (2)長さLの導線の中に存在する電荷から出る電気力線の本数はいくらか。 (3)導線から電気力線が一様対象に出ているものとして、導線からdの距離にある点の電界の大きさを求めよ。 この3つの問題です。 (1)はQ=σL とわかりました。 (2)はN=σL/ε=4πkσL とでました。 しかし(3)がわかりません。お願いします。

  • 平面電荷が作る電界の力はなぜ均一か?

    電気力線が放射状に伸びる「点電荷」とちがって、(一枚の)平面電荷は電気力線が平面に対して垂直に、かつ、電気力線同士が平行になります。 電気力線同士が平行になる理由は、たくさんの電界力のベクトル和合の結果だということは理解できます(添付図) しかし、たとえ電気力線同士が平行であっても、平面からの距離にかかわらず「電界の力」が一定になる理由がわかりません。 クーロンの公式によりますと、電荷の直近では無限大の力が働きますし、無限遠の距離では引斥力はゼロのはずです。 面を構成する他の電荷の影響をいくら受けたとしても(引斥力のベクトル和合があったとしても)、無限大のチカラを有限にはできませんし。ゼロは何をしてもゼロです。 以上のような現象は「単位面積あたりの電気力線の密度」で説明されることが多いと思いますが、「電気力線の密度」の概念は結果から導き出した後付けの理論のようで、「電界の力が距離にかかわらず一定となる」理由を説明できているとは思えません。 面を構成する複数の電荷の力が、どのようにベクトル和合すれば、距離に関係なく引斥力が一定になるのかをご教示いただければと思います。

  • 直線導線電荷の電場

    断面の半径がaの無限に長い直線導線に、単位長さあたりλの電荷があって、中心からrはなれたところの電場を求めろ・・・ ただし、r<aの場合も考えること。 という、よくある問題なのですが、少々、「こういう考えでいいんだよね?」という感じで疑問がわいたのですが、確信を持ちたいので質問させていただきます。 こういう類の問題ではよく、円筒だったり、「一様に分布している」だったり、電荷の断面上の分布状態に明確な表現があったりすると思います。 問題のように、半径aの直線導線に単位長さあたり電荷λ としか断られていない場合、導線は「導体」なのですから(今回の問題では電流が流れてるとかそういう状況でもないですし)、電荷は導線表面のみに分布していると解釈して、そのため、導線内部(r<a)では電場はゼロで等電位。ということでいいんですよね? お暇があれば、回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 回路の導線中の電界はあるのか。

    電池と抵抗が導線で接続された回路で、抵抗の両端の電圧は電池の端子電圧と等く、それを抵抗の長さで割って抵抗中の電界を求めます。電子が電界から受ける力とイオンからの抵抗力のつりあいを考えたりします。ところで、抵抗と電池を接続する導線は等電位ですよね。すると、電流が流れているときこの導線には電界がないのですか?コンデンサーの極板間に電気力線をかくときは+から-へ書くので直感的にわかるのですが、抵抗に電気力線をかくとき、抵抗の端から端までかくのは、+,-が帯電しているわけではないのでしょうからわかりにくいのですが、上記の回路の電気力線はどうかけばよいのでしょうか?

  • 導線の周囲にある電界

    「電流の流れている導線の周囲には電界は存在しない」現象の理由として、「導線中にある正負の電荷量は等しいため打ち消しあうから」と説明されましたが、電流が流れている時、導線の正負の電荷量が等しいということが理解できません。 電界による電荷の移動が電流だと考えると、正負の電荷量が同じでは、導線に電流は流れないのでは?と思っています。 当然、この電流というのは、導線に電池等を接続した時に流れる定常電流のことを意味しています。 どのように解釈したら良いか、何方かのご教示をお願いします。

  • 電磁気学:電荷が真空中に存在する場合

    次の問題について教えてください。 電荷が真空中に存在する場合について次の問いに答えよ。 (1)電気量がQ(>0)の点電荷から距離rだけ離れた点における電界の大きさE (2)電気量がQ(>0)の点電荷から距離rだけ離れた点における,無限遠の電位を0とした場合の電位φ (3)半径aの球内に一様な密度で総電気量Q(>0)の電荷が分布しているとき、球の中心から距離rだけ離れた球外の点における電界の大きさEが、球の中心に電荷Q(>0)の点電荷がおかれている場合の電界の大きさEに等しいことを示せ。 (4)半径aの球内に一様な密度で総電気量Q(>0)の電荷が分布しているとき、球の中心から距離rだけ離れた球外の点における無限遠の電位を0とした場合の電位が、球の中心に電荷Q(>0)の点電荷がおかれている場合の電位φに等しいことを示せ。

  • 点電荷の静電エネルギー

    1個の点電荷が単独で存在する場合に,静電エネルギーは存在しますか? 電荷qを持つ半径aの導体球が真空中にある時、その静電エネルギーはいくらか?という問題では、 電界のエネルギー密度(1/2)εE^2を使って、全空間の電界のエネルギーを考えることでU=q^2/8πε0aと求めることができます。 しかし、これを点電荷にするため、aを0に近づけると、静電エネルギーUは無限大になってしまいます。 でも、そもそも単独の点電荷はどこからの電位も受けないと思うので、静電エネルギーなど発生しないと思うんです。 どういうことですか? .

  • 教えてください

    大学受験を控える高校生でして、次のような問題に遭遇いたしました。 ガウスの法則に関する問題のようなのですが解き方がわかりません。 誘電率をεとする。 1.空間内に閉曲面を考える。電気力線が閉曲面の中から外に出てゆくとき+1本、外  から中に入ってくるとき-1本、電気力線が閉曲面を貫いたと約束する。閉曲面を 貫く電気力線の総本数Nは、その中にある電荷の総和Qだけできまること(つまり 閉曲面の外にある電荷分布は関係しないこと)を示し、その関係を求めよ。 2.a.半径Rの球面上に総量Qの電荷が一様に分布しているとする。球の中心Oに関し   て球対称であるから、電荷の強さEは中心Oからの距離rだけで決まる。Eをrの   関数として求めよ。 b.半径Rの球の内部に総量Qの電荷が一様に分布している場合について、a.と同様   にEをrの関数として求めよ。 3.十分広い平面上に電荷が一様に分布していて、その面密度(単位面積あたりの電  気量)をσとする。周りの空間の電界の強さを求めよ。

  • 点電荷と電荷の違いについてご指導ください。

    問題集に、”真空媒体中に点電荷Q(C)を置いたとき、電荷の周りには電気的な場(電界)ができる。 電界Eの中にq(C)の電荷を置いたとき電荷はF=qE(N)の力を受ける。”とあります。 点電荷と電荷の違いがわかりません。 ご指導ください。 (添付資料有ります)

  • 線電荷密度 電場 

    無限に長い直線上に電荷が一様な線電荷密度λで分布している。 直線から距離aのある点Pにおける電場Eベクトルを求めよ。 という問題が解けません。 どなたか解いていただけないでしょうか? よろしくお願いします。