神戸大の2次試験対策は独学か予備校か?

このQ&Aのポイント
  • 神戸大学の2次試験対策には、予備校の直前講習を受けるか、独学で赤本と各科目の問題集を活用するかが選択肢となります。
  • 直前講習を受ければ参考になるテキストや貴重な話が聞けますが、通学時間のロスが大きいかもしれません。
  • 神戸大学の2次試験は標準的な難易度なので、予備校の講座がなくても独学で対策することも可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

神戸大の2次試験対策は独学か予備校か?

神戸大学工学部志望の者です。 センターを突破した前提になるのですが、センター試験終了から2次試験までの間は1ヶ月以上時間があくと思います。その間に私立の入試もありますが、2次しか考えていません(私立は余力で・・・程度です)。ただ私大は乱れ打ちの様に多く受ける様に出身校から言われて(同じ私大の別日程も含めて10回ぐらい)いるので4分の1は持っていかれそうです。 そこで、2次までの1ヶ月間の2次対策についてなのですが、予備校の直前講習の神戸大講座を受けるか、何も受けずにただ赤本と各科目の問題集等をただやり続けるかどちらが良いでしょうか? 直前講習の神戸大講座は、受ければ参考になるテキストも手に入りますし、貴重な話も聞けるかもしれませんが通学の時間のロス(往復1時間半ほど)がかなり大きいかな?と思ったりもします。そこで本当に妥当な方を選択したく、ご回答を頂きたいです。 また、宜しければ予備校の大学別講習講座を取るメリット、デメリットを教えて頂けると幸いで御座います。個人的には神戸大学の2次標準的な感じで差ほど難しくない筈なので講座は無くてもいけるかな?と思います。勿論、それでも受ける方は受けますが・・・。 受験の常識を余り知らず、主観ばかりの乱文となってしまいましたがご回答、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YOWARIKI
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.1

あくまで「自分だったら」という観点でお答えします。 私なら予備校の講座受けます。 ご質問に予備校の講座のメリット、デメリットを答えてくれとありましたが、予備校はその大学の傾向に合わせた無駄のない集中講義に時間を割きます。これが強いていうとメリットです。 私も20年以上前に某国立大経済学部を受験、幸い合格出来ましたが、その時は予備校でその大学の傾向と出題のクセ、自分の不得意領域を分析してもらって、かなり役立ちました。 当然同時に私大も2校受けましたが、質問者様と同様半ば「力試し」の意味で受け、専ら国立大2次試験に注力しました。私大も2校とも幸い受かりました。 赤本の勉強も当然大事ですが、前述の「傾向と出題のクセ」を見極めるためには、やはり第三者の意見や教えに耳を傾けた方が宜しくないでしょうか? 今は受験産業といわれる各予備校も少子化のあおりで浪人生、現役受験生の獲得に躍起です。彼らは他の予備校と差別化を図るため「情報」の優位性を武器にしています。単なる「勉強を教える」姿勢から、「如何に各大学の傾向を読みとり、効率よく入試に対する戦術を組むか」に力が置かれています。したがって「神戸大学受けるなら、ウチの戦術を利用したらどうですか?」というのが予備校の立場です。 赤本はそういう意味で独りよがりな学習に陥る危険があるので、たった1ヶ月の事です。予備校の講座を利用する手もお考えください。 予備校往復の時間云々で赤本はいつでも見れます。実際私の往復通勤時の電車も赤本に首っ引きの学生さんが増えました。 ひとつ効率重視でトライしてみてください。

shibainuisqute
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 「神戸大受験生」と言う立場であれば予備校の講座も「ちゃんと受ければ」吸収出来ますよね。ご回答頂きました通り予備校は貴重な情報を与えてくれる場なのですね。個人的にはある程度以上の大学別の講座こそ予備校の真骨頂であると思います(自分は以前から大学別でない講座をとっている事が多かったので予備校本来の「武器」の存在を忘れていました・・・)。 現在、学習状況的には「今」は赤本を見ている時間が無く、回答者様がご覧になられたという電車の中ですら「赤本を見ている」羨ましい状況(到達状況)ではありませんが、まずそうなる事を第一歩として、講座も熟考した上で決定しようと思います。 貴重なご意見やアドバイスを頂き、本当に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 神戸大学受験に強い予備校を教えてください。

    今受験勉強中の息子のことで相談させてください。先般のセンター試験では得点率80%でしたが、息子が目指している神戸大学法学部には少し届かないか?と思います。息子の神戸大学への思いは強く、浪人しても行きたいと語っております。高校は四国の公立の進学校ですが、受験術のようなものを教わることもなく、コツコツと勉強するタイプです。もし、浪人決定なら親元を離れて神戸の寮付きの予備校に通わせようかと思いますが、なにぶん神戸は全く知らないところ…予備校選びも初めて…どなたか、神戸の予備校、特に神戸大に強い予備校を教えていただけませんか?

  • 国公立大学はセンター試験だけが試験ではないのでしょうか?

    国公立大学はセンター試験だけが試験ではないのでしょうか?赤本などでは国公立の大学のものがでていますが、センター試験のすべての科目を受けたあとで、各国公立大学で私立大学のような独自の試験があるのでしょうか?

  • センター試験の過去問について

    センター英語と物理について聞きたいのですが、 センターの過去問(赤本黒本なり)を買うべきか、予備校が出している実践演習みたいなやつを買うべきかで迷っています。 新課程以前の問題を過去問で解く意味があるのかが微妙なんで。 でもやはり過去問は過去問なのでしっかりやった方がいいのでしょうか?? あと私大志望で一般試験がマークなんですが、センター試験の勉強をしていく上で少しは精通する部分はあるのでしょうか。(英語に関してはあまりないように思いますが)最近一般試験とセンター試験の勉強時間のかけ方がわからなくなってきて。 センター利用はあくまで一つの手段として受けようと決めています。 しかしそれだけに時間をかけすぎて一般入試で勉強不足もいやなので。 大学入試を経験された方でアドバイスを頂けれたらありがたいです。

  • 予備校について・・

    今年度浪人に決まり、予備校は家の近くにある代々木ゼミナールの衛星放送がみれるところに決めました。 しかし、迷っていることがあります。 家計の問題でできるだけ予備校は安く済ませたいと思うので、今年の講座ではなく、去年の一年分の講座がパックで安く済ませられるものを受けようと思っています。 4講座で20万円ほど。8講座で38万円ほどです。(夏期講習、冬期講習等は除いてあります。) 難関国公立文型を目指していますので、センター試験の教科にも6教科7科目必要です。 去年のではありますが、8講座すべて受けて勉強するべきでしょうか? 4講座をうけて、他の独学で済ませられる教科は独学で済ませられるなら4講座で安く済ませたいと思うのですが・・・ もし4講座をとるとしたら、現代文、古文、地理B、生物Iをとろうと思っています。英語、数学、政治経済、漢文は独学になります。 8講座なら、漢文のみ独学にするつもりです。 この場合、4講座と8講座、どちらをとるべきだと思いますか?

  • 大学と予備校の司法試験講座

    こんにちわ。 私は今年大学の法学部に合格し夢だった弁護士になるために春から勉強を始めようかと思っています。 そこで質問なのですが、大学に大学の授業とは別に司法試験のための講座が大手司法試験予備校に比べて、とても良心的な価格で設置されていますが、質や内容を比較して両者は同等なのでしょうか? 大学に入ってから、実際見たり聞いたりして比べれば良いのですが、実は二つの大学の法学部を受かってしまいどちらに行こうか迷っているのです。片方の大学はそういった司法試験の講座が整っているのですが家から少し遠く、もう片方はそういった司法試験のための講座はあまり整っていません(家からは近いですが) ですのでもし、大学設置の講座が大手司法試験予備校と質内容ともにあまり大差なく同等なのであれば、家から少し遠いですが、良心的価格で講座を提供しているほうの大学に行って一生懸命勉強しようと思ってます。 少しでもいいので何か教えていただけるとうれしいです。 おねがいします。

  • 公務員試験の予備校

    こんばんは、春から大学3年生になるものです。 3月ごろから公務員試験のための予備校に通おうと考えています。 ・大学は多摩にあり、2時間弱かけて通学 ・自宅から1番近い予備校までは1時間かかる ・大学の近く(10分以内)にも予備校あり ・この前参加した予備校の説明会では通信はおすすめしないと言われた ・できれば通学講座に参加したい ・大学の授業のない日まで大学近くの予備校に行くのは面倒 ・当然だが、学費は安いほうがいい という状況です。 この場合、私は通学or通信のどちらを選択するべきでしょうか…。 アドバイスしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 予備試験合格を目指すルートは?

    経済的事情等から、予備試験ルートで法曹を目指そうと考えていますが、その学習の場として 1・司法試験予備校で予備試験講座を受ける 2・中央大学法学部(通信制)に入学して勉強する このどちらがいいのか迷っています。 ちなみに私は法学部出身ではありません。 司法試験予備校の予備試験講座はロースクールより費用は安いといえど、基本書を読みこなし、分析したりする力、実務的なことなどが身につくのか疑問に感じています。 いっぽう、大学の法学部であればしっかりとした法律の勉強ができるのと、通信制ゆえ単位取得が難しいのでかえって力がつきそうな気がします。 また、やはりロースクールに行くしかないということになれば、卒業できればの話ですが中央ローなら入学金が少しお安くなったりしますし、別のローであっても努力次第で既習として入学できるというメリットもありそうです。 ただし、大学の講義は試験合格のための勉強ではなく、卒業も難しいので 何年も勉強しつづけることになってしまいそうな不安もあります。 中央大学には法職講座というのもあるそうですが。 予備校の説明は美味しい話になりがちなので、あまり信じないようにしていますが、 学習効率の面では大学より優れているのかなとも思います。 同じように予備試験ルートを目指している方、ロースクール生の方、あるいは司法試験受験経験の ある方など、いかが思われますか? 今から弁護士を目指しても就職できないなど、いい話がないことなどは理解していますので、 とりあえずそのあたりはさておいて、ということで御回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 神戸大と大阪市立大の難易度の差は(共に工学部)?

    「神戸大学工学部情報知能工学科」と「大阪市立大学工学部情報工学科」についてお伺いさせて頂きたいのですが、一般的に上記2大学では神戸大学の方が難易度は高いと存じています。 ですが、河合塾のデータによると、センターのボーダーラインが1%しか違わない(上記学科に限ってですが・・・)事や2次試験の内容が神戸大より大阪市立大の方がやや(?)難しいと言う事から(間違っていれば申し訳ありません・・・)、国立・公立の差はあるにしろ大阪市立大も公立では最高位なので神戸大学とそれ程「入試難易度」に大差は無いと個人的に感じています。唯一違うかなと感じるのはセンター試験「公民」で神戸大は2単位科目では受験できないと言う事です。 しかし、高校や所謂「予備校・塾」で神戸大と大阪市立大を結構な差をつけて分けたりする(神戸大>大阪市立大という図式)事は当たり前の様ですし、大型の予備校は神戸大学の「大学別模試」は作成しますが大阪市立大学の「大学別模試」は殆ど作成していないと思います。所謂「大学別講座」の様な講習講座も予備校では神戸大が大阪市立大よりも多い様です。 大差はない「はず」なのに神戸大学がかなり対策されている為、予備校や高校による神戸大学と大阪市立大学の実質的な「差」の考えはどこから生まれているのか(つまり、どう難易度がそこまで違うのか)を教えて頂きたいです。 大仰で考察みたいなややこしい感じの質問となってしまいましたが、単に神戸大学と大阪市立大学(学部全般に関してでも構いません)の難易度の差の根拠を明確に知りたいです。 付け焼刃の知識の為、上記記載内容や選択カテゴリに間違いや勘違いがあれば申し訳ありません。ご回答、宜しくお願い致します。

  • 神戸大医学部受験にお勧めの予備校、塾教えて下さい

    田舎の甥が国立の医学部を目指して、今年、浪人1年目でセンター試験を受け、760点位でした。 通っていた、代々木予備校の先生他と相談の上、地方の医学部を受験する予定でしたが、本人が、どうしても、神戸大学の医学部に行きたい!もう1年浪人してがんばる!と、意志が強く今年は、断念する事になりました。 私立医大は、とても経済的に無理です。 本人は、代々木ではないところに行きたいと言っております。 個別の塾や、神戸大学に強い予備校など、何か、お勧めのところをご存じの方、どうか、教えて下さい。  よろしく、お願いいたします。        

  • どこの予備校が・・。

     僕はセンター試験で倫理を受験しようと思っているのですが、どこの予備校にもセンター倫理の講座があってどこのにしようか目移りしてしまいます。経験者の方どこかオススメの講座をご存知の方教えてください。お願いします。