数学Cの一次変換についての質問

このQ&Aのポイント
  • 数学Cの授業がなく独学で学んでいるのですが、一次変換に関して質問があります。
  • 一次変換fによって点(1,2)が点(8,16)に移動し、点(2,1)が点(13,-1)に移動するとき、点(1,1)はどこに移動するのかを求めたいと思っています。
  • 解いた結果、fを表す行列A=(5 3 17 -18)となり、Aを使って点(1,1)を求めると、答えが(8,-1)となりますが、正の数であるはずの答えが合わないため、間違っているのではないかと疑っています。正しい方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学C

一次変換fによって点(1,2)が点(8,16)に移動し、点(2,1)が点(13,-1)に移動するとき、fによって点(1,1)は点(□,□)に移動する。 を解いたのですが、答えが(8,-1)と、なり□は、正の数という決まりなので、答えが合いません。助けて下さい。 回答 fを表す行列をA=(a b c d)として、 (a b c d)(1 2)=(8 16) と(a b c d)(5 2)=(2 4)に分けて、 {a+b=8,2c+d=16 {2a+b=13,c+d=-1 連立方程式の形にして、解くとa=5,b=3,c=17,d=-18と、なって A=(5 3 17 -18)(1 1)=(8 -1)となります。 このやり方が間違っているのですか。学校に数学Cの授業がなく独学で、やっています。間違い有れば御指摘お願いします。

noname#145010
noname#145010

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

A=((a,b),(c,d))とおくと  (1,2)A=(8,16) より a+2c=8,b+2d=16 …(1)  (2,1)A=(13,-1) より 2a+c=13,2b+d=-1 …(2) (1),(2)の連立方程式を解くと   (a,b,c,d)=(6,-6,1,11)  A=((6,-6),(1,11)) 従って  (1,1)A=(6+1,-6+11)=(7,5)

noname#145010
質問者

お礼

有り難う御座いました。解けました~。

その他の回答 (2)

noname#181872
noname#181872
回答No.2

改めて見直したら、 > {a+b=8,2c+d=16 > {2a+b=13,c+d=-1 この式自体は元の条件通りですね。 ただ、この式、本当にあっています?

noname#145010
質問者

お礼

合ってました。

noname#181872
noname#181872
回答No.1

> (a b c d)(5 2)=(2 4) この式はどこから出たの? 解き方としては、連立方程式を使うより、2つの条件を行列の積の形式にして 逆行列から求める方が楽なのかな?という気はします。

関連するQ&A

  • 数学C 行列による座標平面上の点の移動の問題

    2行2列の行列Aが A2乗=-A という等式を満たしている。 行列Aによる点の移動をFとすると、 Fによって座標上のすべての点がある直線L上に移される。 点(1,1)は点(1,2)に移されるものとする。 問1 直線Lの方程式と行列Aを求めよ。 問2 Fによって点(cosθ,sinθ)は直線Lのどの部分に移されるか。 理系の方で数学Cのわかる方、どうかご回答お願いします。

  • 平面の式と逆行列

    3点(0,2,2) (-2,0,0) (0,-2,-2次に)通る平面を求めました。 平面の式 ax+by+cz=0 にそれぞれ代入しa,b,c,dの連立方程式として求め、 2b+2c+d=0 -2a+d=0 -2b-2c+d=0 答えy-z=0 を得ました。次に、簡単化のため逆行列でa,b,cをdの式で求めようとしたところ、なんと行列式がゼロとなり求められません。 なぜ?直線上にない3点が定まれば平面が一意に定まり、当然逆行列も存在すると思ってましたが、違うのですか?また、この場合どうやって求めたらいいでしょうか?もちろんて計算ではなく自動計算化を考えてのことです。

  • 数学 行列

    画像の問題のヒントをこの前もらったのですが、a,b,c,dに関する連立方程式を作ればいいと言われたのですが、作り方がいまいち分かりません。あと、(2)を展開すると(1)と同じになるのですが、答えも同じになるのですか?お願いします。

  • 連立1次方程式の構成の問題について

     3つの変数(a,b,c)を未知とする、連立1次方程式があり、さらに、(b,c,d)を未知数とするもう1つの連立1次方程式があります。未知数としてb,cの部分は重なっていますが、今のままでは2つの連立1次方程式は全く別ものとなっています。しかし、やはりb,cは共通だと考えた場合、今度は(a,b,c,d)を未知数とする4×4の連立方程式を構成して解くということになります。  つまり、2組の連立1次方程式(3元)から1つの4元の連立1次方程式を作るということになります。この場合、4元連立1次方程式を作る方法は唯一であるはずなのですが、どのように考えたらいいでしょうか。解き方としては逆行列などを作用させて...と考えます。変な行列を作ってしまたら(例えば1つの行が(0,0,0,0)とか)になると逆行列が作れず唯一の解が出ないと思います。でもちょっと考えたら(作り方をまちがえたら?)そうなってしまう可能性があります。このように2つの連立方程式からちょっと大きな別の連立方程式を作って逆行列で解く方法について教えて頂きたいのですが。 なお、3×3は行列式は非ゼロであり、至極無理のないものを考えています。変なマトリックス(係数が10^(-8)とか)は全く想定していません。 最終的にはプログラム化していくことを考えていますが、今はその前段階の考え方についてお尋ねします。 よろしくお願いします。

  • 連立一次方程式を消去法で…

    A-B-4C-2D=-1 2A+3B+C+D=-5 3A-5B+2C+D=15 4A-2B+3C+4D=1 この連立1次方程式を消去法を使ってとけという問題なのですがうまく答えに結びつかせることができません。どなたか途中の変形などの過程を表してくれませんか。 ちなみに答えは A=1 B=-2 C=3 D=-4 です。 ついでに行列の変形等のコツがあれば教えてください!お願いします。

  • 3点を通る平面の方程式を行列式で表す

    行列式について勉強していたのですが、分からない部分があったので質問させてください。 一直線上にない3点 (a,b,c) (d,e,f) (g,h,i) を通る平面の方程式を求める、という問題です。 まず求める平面の方程式を    Ax + By + Cz + D = 0 …(1) と置きます。 この方程式は上の3点を通るので    Aa + Bb + Cc + D = 0 …(2) Ad + Be + Cf + D = 0 …(3) Ag + Bh + Ci + D = 0 …(4) の3条件を満たします。 上の4つの式について、A~Dは全て0ではない、つまりこれは非自明な解をもちます。 したがって行列式      |x y z 1|      |a b c 1|      |d e f 1|      |g h i 1| が0となります。 ここまでは分かったのですが、教科書ではこの(行列式)=0 が求める平面の方程式と述べています。 しかし(行列式)=0 はあくまで(1)~(4)が非自明解を持つ条件なので、そうなる理由が分かりません。 (1)~(4)の連立方程式を解き、その非自明な解(A,B,C,D)を(1)に代入した結果が求める方程式だと思うのですが… 分かる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • (高3)4元2次方程式がとけません。

    4元2次方程式が解けません!(>_<) 元々は2行2列の行列の計算なんですが、そこから下の連立式までは立てられました。 4元2次方程式が解けないんです。(高3行列の解き方から) ("^n"はn乗を表すものとします) a^2 + bc = 19 - (1) ab + bd = 9 - (2) ac + cd = -30 - (3) bc + d^2 = -14 - (4) 上記を満たす、a, b, c, dを求めよ。ただし、a+d > 0 とする。 もしかしたら、上の連立方程式が間違っているんでしょうか(^_^;) (1)-(4)から、a^2 - d^2 = 33 つまり (a + d)(a - d) = 33 (2)-(3)から、b(a + d) = 9, c(a + d) = -30 なので、(a + d)(b - c) = 39 (2)と(3)の比率から、b : c = 9 : -30 なので、b = -(3/10)c まではわかったんですが、文字が消えてくれないーーー!(>_<)

  • 連立方程式が解けなくて、困っています。

    こんばんは。下記連立方程式について、解を模索しております。 (x1+x2)・A=A (x3+x4)・B=B A・x1+B・x4=C A・x2+B・x3=D (A、B、C、Dは定数です。) 行列でも考えてみたのですが、解なしという答えが出てしまいました。 上記連立方程式で、x1、x2、x3、x4を導出することはできるでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 数学がわかりませんお願いします

    数学がわかりません。 座標平面上に2点A(0.1),B(.2.5)がある。 (1)直線ABの垂直二等分線の方程式をy=cx+dとする。定数c.dの値をそれぞれ求めよ。また、2点A.Bを通り、半径が√10の円で、中心が第1象限にある円Cの 方程式を求めよ。 過程もお願いします

  • 数学C 双曲線

    数学C 双曲線の問題 確認お願いします! 2点 (3,0)(-3,0)を焦点とする直角双曲線の方程式を求めよ。という問題です! 【自分の解き方】 (√(a^2+b^2),0)を利用して√(a^2+b^2)=3 a^2+b^2=9 「直角双曲線なのでa=bよって2a^2=9」←ここが不安 a^2=9/2 双曲線の方程式に代入して x^2/9/2-y^2/9/2=1 よって求める方程式はx^2-y^2=2/9 すいませんが解き方、答えの確認おねがいします!