病院図書ボランティアの問題:ご寄付の書物を持ち帰る行為の合法性

このQ&Aのポイント
  • 病院の図書ボランティアにご寄付いただいた書物を、自分の物として持ち帰る行為が問題視されています。
  • 通常、ご寄付いただいた書物はボランティア図書室にて管理され、入院患者に貸し出しを行っています。
  • しかし、一部のボランティアメンバーが気に入った書物を持ち帰り、本来の目的を逸脱していることが問題視されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

病院の図書ボランティアにご寄付いただいた本について

 病院の図書ボランティアにご寄付いただいた書物を、自分の物として持ち帰ってしまうボランティアメンバーがいます。これは、合法でしょうか?  通常、ご寄付いただいた書物は、ボランティア図書室にて管理をし、特定曜日に入院病棟を巡回、貸し出しを行っております。  ナンバリングをし、書籍名・著者名を登録しておりますが、一部のボランティアメンバーは、気に入った書物を見つけると、廃棄登録の手続きをし、一旦ゴミとして処理をした後、自宅へと持ち帰ってしまいます。  本来、ご寄付をくださった方は、入院をされている患者様皆様に「読む楽しみを・・・」と、ご書物を分けてくださっているものと思いますが、近頃このような状況が見受けられ、残念に思う次第です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.3

あくまで内規なので違法行為ではないが 組織が寄付された物を私物化していると 寄付した者から告発された場合 組織の管理者やメンバーが本の返却や弁償をしなければならない可能性はある。 実際このような事が簡単に許されるシステムは 廃棄登録が許可されるのに前提条件を加えるべきで 管理が不十分であり信用に欠けるといえる。 匿名で手紙を出してやれば良いだろう。 「私が寄付した書物がほとんど時間をおかずになくなってしまったが 簡単に廃棄処分するのはひどいと思います。 それとも誰かが持って行ってしまうのでしょうか。 ぜひ調査を願います。 寄付の善意を踏みにじらないで下さい。」 といったところかと。 おそらく価値観の問題で 盗んだ人たちもそんなにたいした問題と考えていないのだろうから こういったことで気づくと思う。

sakuraayame
質問者

お礼

 ご回答有り難うございます。  ご指摘いただきました、ボランティアによる管理不十分の件、現状の運用システムを改善すべく、管理者に相談を持ちかけてみようと思います。また、匿名でのお手紙のアイデア、非常に参考になりました。  モラル・価値観の違い・・・世の中には本当に色々な方がいらっしゃいます。扱うものは書物ではありますが、つまるところは、ご寄付を下さる方・病院組織・患者様・ボランティアメンバーと、全てが人とのかかわりあいで成り立っています。  かかわる皆様の歯車が上手くまわるよう、働きかけてみようと思います。  

その他の回答 (2)

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.2

明らかに窃盗です。違法です。 システムを変えたほういいです。 これまでの分についても、本人に言って返却させましょう。

sakuraayame
質問者

お礼

 ご回答有り難うございます。 やはり、ボランティアのシステムそのものを考えるべきようですね。 参考に致します。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

廃棄手続きが問題なく済んでいるならば合法としか言えないでしょうね。 難しいと思いますが、廃棄の基準を明確にし、ひとりだけでは手続きできないようにするのがベストだと思います。

sakuraayame
質問者

お礼

 早速のお返事有難うございます。 廃棄の基準、ボランティア内部での手続きについて話し合う必要がありそうですね。参考に致します。

関連するQ&A

  • 貸出図書の管理をエクセルで

    貸出図書の管理をエクセル2010で行いたいと思います。 1行目はタイトルです。 2行目以降、 A列に記入日があります。 B列に書籍名があります。 C列に同じ行の書籍の貸出予定日(通常は記入日当日ですが先日付の場合もあります)があります。 D列にその書籍の回収予定日があります。 ここまでは貸し出しが決まったらA~D列まで一度に記入します。 E列にはその書籍の実際の回収日を回収された日に記入します。 このような場合で、同じ書籍の二重貸出登録を防ぐため、 (1) 同じ書籍が貸し出されており、その貸出予定日から回収予定日または実際の回収日以前の日付での貸出登録をした場合 (2) 同じ書籍に貸出予定があり、そ貸出予定日以後の日付を回収予定日とした貸出登録をした場合 このようなケースを判断できる関数またはVBAの方法をご教示いただければ幸いです。なお、書籍に重複はないものとします。

  • 学校図書館を電算化したいのですがどうすればよい?

    学校の図書館を、電算化したいと考えています。 貸し出し業務を、バーコードでピッとやれるようにしたいのです。 予算がないので、専用のソフトや機械は導入できません。 エクセルで動くフリーソフトを使って、蔵書の登録を始めました。 ISBNのバーコードを読むと、Amazonまたは楽天から、書名や著者名、出版社名などの情報をひろってくれるので、管理はISBNのバーコードを使いたいと思っています。 質問ですが、 同じ本が複数冊ある場合、ISBNが同じなので、別な個体ということにならず、同じ本を重複して登録しようとしているように処理されます。 なにかいい方法はないでしょうか。 ISBNではない、この図書館専用の管理番号を割り振って、そのバーコードをすべての本に貼り付けるという余裕はありません。やはりISBNを使いたいです。 一般の図書館では、そこ専用の管理番号を使って管理しているのでしょうか。 また、実際に学校の図書館を業者にたのまずに電算化したという学校があれば、 手順やコツ、工夫などを教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

  • クリック募金/募金・寄付のシステムを自前で持ちたい

     私はある、小さなNPO団体にボランティアとして携わっている者です。  団体内で、自前でクリック募金あるいは、募金・寄付のシステムを持ちたい、という意見が出て、私が代表して情報を集めております。  資金のないNPOでも、自前でクリック募金あるいは、募金・寄付のシステムを持てるのかどうか検討しております。  NPOやボランティア団体向けに、固定費のかからないシステムを提供しているサービスが存在するのか、その情報を知りたいと思っております。  現在、この団体はYahooボランティアのインターネット募金システムを使っております。  おそらく類似のサービスは、 ■NHKボランティアネット http://www.nhk.or.jp/nhkvnet/top.html ■イーココロ http://www.ekokoro.jp/ ■ガンバNPO http://www.gambanpo.net/ のように、いわゆるポータルサイトに審査後・登録し、そこのシステムを借りるという形が主流だと感じます。  ただ、団体のメンバーが主張しているのはこのようなポータルを通してではなく、独立したシステムを借りる(?)、決済システムを持つ、ということだと思います。NPO団体向けに、そういったシステムを提供しているところがあるのかどうか、確認したいと思っております。  十分把握していないので説明が舌足らずなところが御座いますが、ご指導頂ければ幸いです。

  • NPO団体の寄付金横領について

    教えてください。 あるNPO団体内部での問題です。 この団体はボランティア作業を行う際、一般からの寄付金を使用しています。常時おおよそ5百万ほどのプール金があります。 NPO団体として登録して約5年間、役職には着いてないが運営上力を持った人物と理事一名を含む数名が寄付金は全て自由にしていました。 他の理事や理事長には報告などは一切されないままでしたが、信用ということで済ませていました。 ただ会計をしている者は、元銀行員とかで経費内容をつじつまを合わせるために勝手に改ざんしていることは公言していました。 最近、ネットなどの活用によって会員同士の横のつながりができたところ、つじつまの合わない件が多く浮上してきました。そこで理事長と他の理事、会員等が定款に書かれた内容に合った活動をと求めたところ、寄付金口座を抑えている前述の派閥が怒り狂い「文句があるなら辞めろ。今後はXX弁護士を通してのみ話をする」といって来ました。 このトラブルに際し、弁護士に相談したところ、「ボランティアをするためにこんなトラブルになってもあなたたちには何のメリットもないですよ。お金さえ払ってくれるなら代理人をやらないでもないですが、最低でも60万くらいはかかりますよ。そんな人たちは放っておいて別に始められたらどうですか?」と言われました。 質問ですが、役職もなく勝手に会計を名乗っている人が勝手に口座内の一般から寄せられた寄付金を使っても良いのでしょうか? それを一旦止めさせ、口座を差し押さえることは可能でしょうか? おそらく先方の代理人費用もそこから勝手に出していると思うのですが、それはできることなのでしょうか? また、相談した弁護士の言うとおり日本ではNPO監督監査などするところもないし、義を正すためにも大金がかかるだけで何のメリットもないので諦めてそのままにしておくべきでしょうか。

  • クリック募金/募金・寄付のシステムを自前で持つには(修正)

     カテゴリーを変えて質問させてください。  私はある、小さなNPO団体にボランティアとして携わっている者です。  団体内で、自前でクリック募金あるいは、募金・寄付のシステムを持ちたい、という意見が出て、私が代表して情報を集めております。  資金のないNPOでも、自前でクリック募金あるいは、募金・寄付のシステムを持てるのかどうか検討しております。  NPOやボランティア団体向けに、固定費のかからないシステムを提供しているサービスが存在するのか、その情報を知りたいと思っております。  現在、この団体はYahooボランティアのインターネット募金システムを使っております。  おそらく類似のサービスは、 ■NHKボランティアネット  http://www.nhk.or.jp/nhkvnet/top.htm ■イーココロ  http://www.ekokoro.jp/ ■ガンバNPO  http://www.gambanpo.net/ のように、いわゆるポータルサイトに審査後・登録し、そこのシステムを借りるという形が主流だと感じます。  ただ、団体のメンバーが主張しているのはこのようなポータルを通してではなく、独立したシステムを借りる(?)、決済システムを持つ、ということだと思います。NPO団体向けに、そういったシステムを提供しているところがあるのかどうか、確認したいと思っております。  クリック募金というのは、仕組みが違うので、あまり個別の団体が持つのはちょっと見当違いかなと、調べていて感じました。  十分把握していないので説明が舌足らずなところが御座いますが、ご指導頂ければ幸いです。

  • 図書館に本を寄付したいのですが

    1回しか読んでいない本が あります。 「五体不満足」や「母への手紙」 などとてもいい本ばかりなんです。 古本屋で売るより皆さんが 読んでもらえるほうがいいので 寄付したいのですが区の図書館では 直接持って行っても受け取って頂ける でしょうか?

  • 紛失してしまった自己啓発本のタイトル

    過日友人から貰った自己啓発ジャンルの文庫本を、読まないうちに うっかり なくしてしまいました。また次に会った時 感想聞かれたら 困るので、何とか図書館ででも借りられたら・・・とは思えど、迂闊にもタイトルも著者名も覚えていないのです。この類の書物を熟読されている方なら おわかりだと思うので 教えていただければ、と。 著者は ご年配の医学博士の男性だった気がします(確か北日本のほうの人・・・曖昧ですが)。 貰った時 少しはめくり読みをしたので、ちょっとだけですが記憶に残っていることはーーー 以下を含み、数個のポイントが 中で箇条書きされていました。  ・想像力は努力より勝る。  ・潜在意識は人称を解さない。                                        など。 あと、潜在意識は飛行機の自動ナビゲーションシステムのようなもの・・・などという たとえをされていました。東京都心のホテルで お茶飲んで寛ぐのが至福のひととき、という個人的なことも書かれていたような。 このようなことが記されていたなぁ、という部分的な覚えしかないのですが、ざっと以上のような感じです。貧弱で いいかげんな記憶で恐縮ですが、宜しくお願いします。

  • CGIについて

    会社から以下のようなcgiを作ってくれと言われましたが、初心者の為皆目見当つかない状態です perl,c,c++のうちなんでもいいそうですが、perlが入っているので、それを使おうかと思っています。 <図書管理サイト(CGIプログラム)要求仕様> rental.cgi 1.登録社員がアクセス、セレクトボックスから自分を選択し、パスワードを入力。  (パスワードは当面、社員番号と同じでよいと思われる) 2.認証に成功すると図書リスト画面が出る。図書リスト画面は、  「図書テーブル」の内容がリスト表示される。表示は「登録日が新しい順」。  本が増えることを想定すると、図書名による「検索」ができるとなおよい。 3.「貸し出し中ではない」本は、「借りる」といるリンクがつく。「借りる」を  クリックすると、JavaScriptによるアラートで「本XXXXを借りますか?」と出す。  OKがクリックされたら、貸し出し登録。  データベースの更新等貸し出し処理が無事終了したら  該当の本を「貸し出し中」とし、図書リストを更新表示。  なお、この時プログラム内部で「履歴テーブル」にデータを追加しておくこと。 4.図書リスト画面において、該当社員が借りている本の場合は「借りる」ではなく  「返却する」リンクとなる。  クリックすると、JavaScriptによるアラートで「本XXXXを返却しますか?」と出す。  OKがクリックされたら、図書返却登録。3.と逆のステップになる。  データベースの更新等返却処理が無事終了したら  該当の本を「貸し出し中」では無くし、図書リストを更新表示。  なお、この時成功画面に「本は棚に忘れず返却してください」などと出す。 データベースの方はpostgreSQLで下のような感じで作ってあります。 データベース名…bookmanagement bookmanagement=# CREATE TABLE books( bookid text, --本ID bookname text, --本名称 author text, --著者 explanation text, --説明 date date, --登録日 lending text, --貸出中? finallending text, --最終貸出日 lendinguserid text  --最終貸出ユーザID ); CREATE TABLE bookmanagement=# CREATE TABLE usertable( userID text, --ユーザID(社員番号) name text, --ユーザ名 pass text, --パスワード post text --所属部署 ); bookmanagement=# CREATE TABLE logtable( logID text, --<履歴ID><ユーザーID> date timestamp,<発生日時(=貸出日時)> bookid text,<本ID> userID text --<ユーザーID> );

    • 締切済み
    • CGI
  • 司書のかた、教えてください 4

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 書誌登録について教えてください。 図書館のソフトによって入力が違うかと思いますが、よろしくお願いします。 入力は、書名、書名ヨミ(副書名、副書名ヨミ、シリーズ名、シリーズ名ヨミ)、著者名、著者名ヨミ、出版社、請求番号、、受入日をしています。 質問は外国語(主に英語)の書名の入力についてです。 「キノの旅」という文庫の表紙に、-the Beautiful World-とあります。 私たちは、これを副題として入力したのですが、書いてあるがまま the のtを小文字、Beautifulのbを大文字、wを大文字と入力していたのですが、市図書館をふと検索してみたら、tが大文字、bが小文字、wが小文字だったのです。 それで、私たちは間違っていたのではないか??と気付いたわけですが、じゃあ、書名はどうだろうか??と思ったとき、 「Field,Wind」とある本は、Field,Windとあります。 書名だからなのか?FierdとWの間にカンマがあるからなのか? わけがわからなくなりました。 英語入力にルールはあるのでしょか? それから、何度もここでお世話になっているを申し訳なく思いますので、私たちがはかどらない請求番号調べとか、書誌入力をスムーズにするために読んでおくと良い本とかがあれば、教えてください。

  • データモデル

    図書館の予約システムの一部について、次のようなデータモデルを作成した。 [予約システムのデータモデル] (利用者)1対多(予約)多対1(図書タイトル)1対多(所属図書) 利用者(利用者ID←主キー、利用者名、住所) 予約(利用者ID←主キー、図書タイトルID、予約日) 図書タイトル(図書タイトルID←主キー、分類コード、署名、著者) 所蔵図書(所蔵図書ID←主キー、図書タイトルID、購入日、累計貸出回数) 図書タイトルと所蔵図書は、「1対多」の関係です。したがって、これを分けずに1つのエンティティで表した場合は、以下のようになります。 図書タイトルID|分類コード|署名|著者|所蔵図書ID|購入日|累計貸出回数 KB0100|K01|工事X|井橋太郎|K0001|2002.12.01|5 CH1000|C02|情報A|市川五郎|C0001|2003.10.01|10 CH1000|C02|情報A|市川五郎|C0002|2003.10.01|13 CH1000~市川五郎のように、これでは、同一タイトルの図書が複数存在し冗長なので、共通する属性を抜き出し、新たな図書タイトルエンティティを作成します。つまり、図書タイトルエンティティは、物理的な実体をもつ所蔵図書エンティティの属性を抜き出した、実体を伴わない抽象的なエンティティとなります。 以上のような解説があるのですが、「物理的な実体をもつ」「もたない」とは、どういう意味なのでしょうか?ここでいう実体とは、何のことなのでしょうか?