• 締切済み

うつ病の限界はどこですか?

lisyの回答

  • lisy
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.3

大丈夫です 絶対大丈夫ですよ わたしも鬱でした 18歳の時でした 当時、わたしわ 友達にわ病気のことを言えず 親とわ関われなくて すごく辛くて、 わたししかいない世界の中で 必死に必死に常に なにかを頑張って、 ひとりで疲れてしまって 誰からも見向きもされなくて そんなような気持ちになってたら 今度わ何も感じなくなって やる気も失せて でも、ずっと泣いてました わたしわ学生の身分でしたから 出来たのかもしれませんが、 一度 すべて投げ出してみて。 家族なんてものわ そうそう壊れるもんじゃ ありませんよ 大丈夫ですよ 子どもも、ほったらかしにしたら すぐだめになるわけじゃないです 何よりもわたしわ、 あなたのことが心配です なぜならあなたわ このままいってしまうと 壊れるまで動き続けるから 家族も旦那も子どもも そう簡単に壊れませんよ あなたわずっとずっと 頑張ってきたのでしょう 大丈夫です 少し休みましょう あなたの親しい人に まずわ話してみましょう? 頑張らなくていいです すべて話さなくていいです 出来そうな時に 助けてって、 まずわその一言だけでいいです 必ず助けてくれる人わいます 罪悪感を感じる必要わないです 治ったら恩返しをすれば いいだけの話です お医者さんが処方した薬 飲んでくださいね 飲み続ける事が大事ですから 大丈夫ですよ

関連するQ&A

  • 産みの母と育ての母について

    私には産みの母(私が小学生のころに浮気し、離婚)と育ての母(中学生のときに父が再婚)がおります。 その頃は子供だし産みの母が大好きだった私は、父と育ての母には内緒でたまに会っていました。 父親は薄々わかっていたようですが、会っていないと嘘をつき続けていました。 現在、私は結婚し子供ができ、ようやく父や育ての母がどれほど苦労して私を育ててくれたかが理解できるようになりました。 育ての母は、本当の子供ではなく、反発してなつかない私を、文句も言わず一生懸命育ててくれました。 人間的に、とても尊敬できる人だし、本当に感謝しています。 しかし、産みの母親との関係を断つことはできません…。 産みの母親は、私の結婚のときのために貯金をしてくれたり、彼女なりに反省をしています。 しょうがない人だなぁ…という気持ちもありますが、ほっとけないのが本心です。 父には、今も私と産みの母親が会っていることを話しました。(ほぼばれており、嘘がつけなかったので) もちろん、父は、産みの母親への憎悪でいっぱいですし、必死で育ててくれた育ての母のためにもなるべく会わないでほしいとのことでした。 当然の意見だと思います。 私が、父や育ての母の立場だったと考えると、辛すぎます。 もし育ての母と産みの母、どちらかをとらなければいけない状態になったとしたなら、育ての母を選びます。 けれども、産みの母親を今更突き放すこともできません。 私はこのままでよいのでしょうか…? みなさんだったらどうされますか? ご意見をお聞かせいただければありがたいです。 わかりにくい文章で大変申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

  • 母親が苦手です。

    母親が苦手です。 今の母は後妻で、父が不倫してやってきました。生みの母は父とうまくいかず、父は外に女を作り(今の母親)同居していた舅とも仲が悪く、私を連れて家をでましたが私は連れ戻され、生みの母は1人戻ることもできず離婚しました。(生みの母から聞きました) もの心ついたときには今の母がいて、子供の頃から苦手でいつも祖母のそばにいたのを覚えています。育ての母も一生懸命だったとは思いますが、私が懐かないのでやきもきしていた感じでした。大きくなっても変わらず、育ての母のことは苦手で心を開いたことはありませんでしたが、私が結婚をし子供を産んだくらいからだんだん打ち解けてきたじきはありましたが、子育てとはと語りだしたり、夫婦とはと言われるとどこか育ての母に言われたくないと拒絶していました。 最近また育ての母とうまくいかず、私のことを避けるようになりました。電話も出ず、家にも来るなと父から言われました。 原因は私にあって、会いたくないんだそうです。 涙が出ました。 悲しいというより悔しいです。 生みの母を追い出し家にのこのこやってきたのに、なんで私が避けられなければならないのか。 ほんとに悔しい。 父はなぜ今の母を選んだのか。 なぜ私を連れ戻したのか。 40になってもまだ母恋しいと思っている自分が情けないです。

  • 彼の家庭環境について悩んでいます・・・

    こんにちは。私には結婚予定の彼氏がいまして、彼の家庭環境について悩んでいます。彼には「お母さん」が二人います。育ての母と生んでくれたお母さんです。悩んでいるのは「産みの母」のほうです。彼の両親の離婚の原因については詳しくは知らないのですが、どうやら産みの母が子供(私の彼氏・お姉さん2人)をおいて出て行ったそうです。 彼の産みのお母さんは聞いている限りではかなり勝手で常識がないように思われます。例えば子供をおいて出て行ったにも関わらず、お父さんの再婚後、1人だけ(上のお姉さんだけ)返して欲しいと言ってきた事があったそうです。今もその勝手気ままぶりは健在で、私の彼が休みが日曜しかないにも関わらず、車で7時間もかかる所に住んでいるのに、屋根にペンキを塗って欲しい等雑用を頼んできます。彼氏も嫌ではないらしく、行ってあげるのですが、私は不満です。産みの母が、育てるのを放棄した分際で良い様に息子を使っているように見えるのです。彼氏とは今一緒に住んでいて家計も一緒にしています。なのでガソリン代も馬鹿になりませんし、これからどう付き合ったらいいか悩んでいるのです。ちなみに彼の育ての母は、産みの母と交流があることを知りません。もし知ったら憤慨するであろうということで話していないそうです。彼は5歳のとき本当のお母さんと離れ、育ての母には連れ子がいて、実子との区別もあり、寂しい思いをして育っています。なので産みの母に対しては、色んな気持ちがあるのだと思うのです。認めるしかないのかな・・・。私は円満で厳格な両親の元で育ったので、彼の産みの母の事が勝手で自分のことしか考えていない人間に思えてなりません。家族や親族にはいないタイプで、どう付き合ったらいいか悩みます。できれば付き合いたくないタイプです・・・・。わがままですみません。でも彼氏にそれを言うのは酷だと思うのです。金銭的にかなり余裕がある生活だったらもう少し大きい気持ちで考えてあげられるのかもしれないのですが。私はどうするべきですか?

  • 産みの親からのラップ現象

    友人の家に泊まりに行った時、2階の部屋にある窓がターンターンと数回に渡ってガラスが割れる寸前の音がするので5メートル程の窓の下は車道で深夜なので人も見かけません。 友人によると産みの母と育ての母が違い、事情を聞いた今の育ての母が友人の服を祈祷師?のような所に持ってくるように言われて持って行くと、産みの母の子供を思う念が強く出ているからガラスを叩くことで産みの母の気持ちを伝えているとのことでした。 脳科学の分野では祈祷師?の云う ラップ現象はどのような位置付けですか?

  • 産みの親の遺産相続(少し複雑です)

    私には生みの親と育ての親がいます。1才頃、育ての親に養子縁組で入籍しました。 育ての親は既に父母とも他界しました。 産みの親は両方健在です。もちろん私とは別居です。 産みの母は私を生んだ後、再婚したため、現在の夫は私からすると義父となります。 再婚後2人子供が出来ましたが病気と自殺で亡くし、現在子供はおりません。 自殺した子は結婚後の自殺で子供(産みの親からすると孫)が2人おります。 ただし、その孫は相手方が養育してますが自殺の原因から相手方とは絶縁状態です。 産みの両親とも兄弟がおります(存命)。 以上のような周囲状況(直系関係)で質問です。 ほとんどの財産は産みの母にあります。 産み方の両方が亡くなった場合の遺産相続は法的にどうなるのでしょうか。 (1)産みの母→義父の順に亡くなった場合 (2)義父→産みの母の順に亡くなった場合 の両方で教えていただきたい。 (1)の場合、義父と孫、私の4人→孫、私の3人。 (2)の場合、額は少ないですが産みの母と孫の3人→孫、私の3人。 が相続すると思うのですが。間違いないでしょうか。 前述の原因があって孫には財産を渡したくないのですが。 その旨、遺言書を作成しておればその遺言書が優先されるのでしょうか。 当方、関係者を含めてこの辺の知識が乏しいので先に知っておいて、近々の話し合いに備えたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 鬱病治療中ですが、、。

    こんにちは。 去年の10月に出産して産後鬱になってしまいました。 本格的に薬を飲み始めたのは2月頃です。 それで、良くなってきたところにちょっとショックな事があり、最悪の状態になってしまって、薬も増え毎日通院して何とか快復してきました。 母が子供の面倒を見てくれていたのですが、仕事もあるので保育園に入れることにしました。 それで調子もいいので私はパートに出ることにしました。 最初は順調に行ってたのですが、産後初めての生理が再開する前からまた調子が悪くなり、結局また薬が増えました。 今まで順調に減薬できてたのに、という思いと、また調子が悪くなってしまって本当に治るのだろうか、という不安でいっぱいです。 一度良くなってきてたのに、またぶり返すことってあるんでしょうか? 毎日、掃除や洗濯ができないことにもイライラしてしまいます。食事の支度も苦痛でたまりません。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 7月の出産後、2歳の子供も実家に連れて帰るつもりなのですが。

    こんにちは。 私は7月に出産を控えている現在妊娠8ヶ月のものです。 今日、実家に帰って産後の話をしていたら母が「1ヶ月くらいはお義母さん○○ちゃんみててくれるよね?」と言うのです。母が言うには産後に家で一人で2歳7ヶ月の子供と赤ちゃんをみるのは大変だと言うのです。母は一日中働いていますから子供をみることはできません。仕事の合間に家事をするくらいです。兄や妹も夜にならないと帰らないので昼間はずっと私一人になります。じゃあ産後に実家に帰るメリットがないのでは?と思われる方がほとんどだと思いますが、メリットはあります。それは私の精神的安定を得られることです。はっきり言って同居生活はうまくいっていません。義父母は困ったくらい子供を甘やかすのです。ご飯を食べないと言って代わりにジュースやお菓子を与えたり、昼は食事の用意をするのが面倒だからと言って、自分たちはスーパーで弁当を買い、子供にはファーストフードを食べさせたりしています。以前1週間入院することがあって義母に子供を任せたのですが、退院してみると、ご飯は食べずにお菓子しか食べない・お茶は飲まずにジュース(炭酸)しか飲まないというようになってしまっていたのです。今は何とかご飯とおやつを区別できるように躾できたのですが、また1ヶ月も甘い蜜を吸わせるようなことになると思っただけで子供のことが心配でたまりません。 それでもやはり産後は上の子を預けて赤ちゃんと二人で実家に帰るほうがいいのでしょうか?実際産んでみないとどういう性格の赤ちゃんかわからないので二人をみれると言い切ることは出来ないのは確かです。それでも毎日子供と離れて心配するくらいなら、負担は大きくても二人をみたいと思っています。経験者の方の賛成と反対と意見をお聞きしたいです。 ちなみに、実の息子である夫がどれだけ厳しく言ってくれても聞くような親ではありません。

  •  うつ病良くならないです。低血圧もあります。

     二人目を産んで2ヶ月後から、おかしくなり産後うつ病と診断されて、もう8ヶ月になります。  子供がいるため、常に考える事があるし、幼稚園の送迎、赤ちゃんのお世話、家事など・・・  赤ちゃんは絶対自分で面倒みたい気持ちが強くて、でも限界がきて、私の母親に預ける事にしました。すると、上の子のお世話(おふろ)と送迎ができなくなり・・・・   幼稚園転校させて、実家に引っ越す事にしたのですが・・・ 最近はやっと子供の世話から開放されました。でも週に2度くらいは子供連れて友達と遊んだりしていたのですが、その後は疲れて寝込んだりです。  ちゃんと休養した方がいいと言われ、 倦怠感が常にあるので、寝たりゴロゴロしていますが、全然疲れがとれません。1週間休養しました。   休養で本当に治るのかな?と思います。最低限は食べていますが、体重は減っていってます。168センチ47キロになりました。  血圧も80下は40くらいです。誰かアドバイスください。

  • 産みの親の遺産相続

    私には生みの親と育ての親がいます。小さい頃、育ての親に養子縁組で入籍しました。 育ての親は既に父母とも他界しました。 産みの親は両方健在です。もちろん私とは別居です。 産みの母は私を生んだ後、再婚したため現在の夫は私からすると義理の父となります。 再婚後2人子供が出来ましたが病気と事故で亡くし、現在子供はおりません。 その両親とも兄弟は存命です。 以上のような状況で質問です。 産み方の両方が亡くなった場合の遺産相続はどうなるのでしょうか。 誰が相続しますか。 私に権利はあるのでしょうか。 財産目当てでその親に養子で誰か入ってくる可能性もあります。高齢ですので跡取りがほしいとも言っています。 出来れば他人に財産を渡したくないですが。

  • 育ての母の妹の面倒をみるのは誰が適切か?

    育ての母は婚家に2人の子供を置いて離婚しました 今2人の子供は独立し自力で生計を立てています 又その育ての母には亡くなった兄と独身の妹がいます 亡くなった兄には娘がおりその独身の妹の面倒を見ています 育ての母は最初の夫と離婚後人の紹介で父と結婚し私たち兄妹の母となり 今に至っています 私たち兄妹は2人とも結婚し独立しています この状況の中母の妹の世話をするのは誰が適切かまたは世話をしなければならないのは誰なのかということが質問です