• ベストアンサー

逆Fアンテナの短絡部について

右の図のような逆Fアンテナというアンテナがありますが、これは (1)から給電して、(2)は導体板にショートしますよね、      ━┳┓ すると(1)と(2)が直接つながったような閉ループができます。   (1)(2)  これは家庭用コンセントの2つの穴に針金を突っ込んだ のと同じに思えてなりません。 なぜ、逆Fアンテナは火花が飛んだりしないのですか?電源に負担はないんですか? 放射原理が全くわかりません、どうか教えてください! 私はアンテナについて勉強し始めたばかりの学生で理解できないことばかりです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.1

1→2のところは、波長に対して無視できないほど長いので 単純にショートをした事にはなりません。 コンセントでたとえてみれば、トランスが接続されたイメージになります。 さて、アンテナを放射するものと考えると分かりにくくなります。 「場」を作るものと考えてください. つまり、空間にエネルギーのある場を作り、 それを非常に早く変化させる事で 波を放出するのです。 逆Fでは、2~先端 がその場をつくるためのエレメントとなります。 で、2の点はアース(0Ω)です。先端は開放端(∞Ω)です。 このエレメントにエネルギーを与えるのであれば、適度な 抵抗がある場所が良いですから、 中間点(1)に給電してやります。 実際は、先端~2の1相電流と、1~2の零相電流で 空中線は解析されます。 ここらへんは良く教科書に載っている 折り返し給電線の解析例を参考にしてください.

mikuni
質問者

お礼

アンテナのとらえ方、逆Fの放射原理、とてもわかりやすい回答をこんなに早くいただけてうれしいです。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

アンテナを勉強し始めて、それまでの常識が通じなくてこんがらがるのはこの辺ですね。(私自身、うまく説明できるほど理解していなくて申し訳ないのですが) 上図の接続ではショートしているように見えますし、直流なら確かにショートです。 ところが電源の周波数が高くなり、波長が短くなってアンテナのサイズと波長とが同じオーダーの大きさになるとお話が変わってきます。連続した導線や導体の中でも電圧や電流が場所によって異なってくるのです(もちろん、時々刻々にも変化します)。これはF型アンテナに限らず、ほとんどの高周波線路やアンテナに当てはまることです。 私はF型アンテナをよく知らないのですが、お話を伺う限りは(2)点で無限平面の導体板に接続し、その導体板の(1)付近の一点と、(1)の点との間に給電する、と理解しましたがよろしいでしょうか。 そのように仮定してお話を進めるとしますと、電位が分布を持つために(1)と(2)の電位は同じとはならず、また導体板の給電部と(2)の電位も同じではありません。これが「直流ではショートでも高周波ではショートでない」理由です。 なお導体板は上半分の電流分布の鏡像をつくり出す働きをします。則ち、ちょうど ━┳━━┓     ┃ ━┻━━┛ のようなアンテナを形成したことに当たると考えればよいと思うのですが・・・いかがでしょう?

mikuni
質問者

お礼

高周波ではショートでない理由がわかりました。連続した導線や導体の中でも電圧や電流が場所によって異なってくるというのはとても大切です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ループアンテナになっているのか?

    お世話になります。 ミニコンポタイプのAMラジオで遠距離受信を行いたいと思い、付属していたループアンテナを参考にして自作しました。 付属のループアンテナは小さいので、感度のよい大きいものをという事で1m×1mくらいの板の四角を作り、針金(直径0.9mm)を200m分くらいぐるぐる巻きにしました。 そして、もともと付属のループアンテナを入れていた穴にぐるぐる巻きにした針金の先を入れてみましたが遠距離受信できませんでした。 (鉄筋マンションなので窓際に置いて方向調整しましたが地元のAMしか入りませんでした。) 付属のループアンテナはただ四角にビニール線がぐるぐる巻きにしてあるだけだったので単純に大きく作ればよいと思ったのですが、他に何か必要なのでしょうか?それとも巻き数を変えれば受信できる可能性はありますでしょうか? ちなみに車のラジオだと希望のチャンネルの遠距離受信ができるので電波は届いていると思います。 よろしくお願い致します。

  • ループアンテナの放射パターン(指向性)についての質問です。

    ループアンテナの放射パターン(指向性)についての質問です。 現在、仕事で送信用30MHzループアンテナを製作中です。 お客の要求仕様上、ループの放射パターンにNULLが2つ出る必要があるのですが、 測定すると、ほぼ円形のパターンになってしまいます。 ループアンテナの指向性は理論的にNULLが2つ出るはずですが、 なぜ今の状況ではでないのでしょうか? 以下は、測定状況です。 (1)製作ループアンテナ:5ターンループ(直径500mm) ⇒要求仕様上、これ以上直径を大きくできません。 (2)受信アンテナ:バイコニカルアンテナ (3)周波数:30MHz (4)測定距離:3m (5)測定場所:電波暗室(400MHz付近から対応) ⇒30MHz付近には厳密には対応していません。 (6)測定方法:ループアンテナをターンテーブル上に立てた状態で給電しながら、 ターンテーブルを回転させます。 そして放射された電波を受信アンテナで受信し、ループの30MHzの放射パターンを取得します。 受信アンテナはHとV偏波両方で取得します。 結果は、NULLが全く出ず、ほぼ円形のパターンになります。 補足測定として、別の市販のループアンテナ2種(直径200mm程度と300mm程度) で同様の測定をこころみましたが、やはりNULLは出ませんでした。

  • 古いアンテナ端子から地デジにつなげる

     TVのつなげ方についての質問です。築30年くらいの賃貸マンションに住んでいます。  今までは、マンションのTVコンセント(マンションの屋上のアンテナに直結)から地上波アナログでみていました。具体的には、壁にある古いタイプTVコンセントに、一般的な同軸ケーブルの先端を剥いて、芯線の部分(内部導体)と、周りの細い線(外部導体)に分けて、それらを壁のTVコンセントにネジ止めするだけで綺麗に写っていました。京都市内在住でUHF帯のKBS京都と、VHF帯のその他のチャンネルが映っているので、賃貸マンションのアンテナは両方に対応しているものだと思います。    そして、今回、地上波デジタル・アナログ兼用のTVを導入しました。しかし、きちんと写らずに困っています。アナログのUHF帯の放送局が写っているので、マンションのアンテナでも一応写るとは思うのですが、、。  色々調べましたが、これまでと同じように、同軸ケーブルを内部導体と外部導体に剥いてつければ原理的につくはずのものなのか、それとも別の種類の線や整合器が必要なのか、、皆目見当がつきません。大家さんに聞いても「良くわからない」と言われました・・。  ちなみに地上波デジタルテレビは、上述のKBS京都とNHK総合しか受信できていません・・。反面、アナログ放送は受信できています。  なんか、特殊な事例のようで恐縮ですが、どなたか、詳しい方、教えていただければ幸いです。 PS  拙宅のTVコンセントの端子を見ると、 http://www.yagi-antenna.co.jp/method/images/1_1.jpg  これの一番右の「フィーダ型」という端子だとおもいます。もしかすると、同軸ケーブルを削ぐやりかたは正しくなく、フィーダ線から整合器を通じて、同軸ケーブルにつなげるのが正しいやりかたなのでしょうか??その場合もフィーダ線がUHFフィーダとVHFフィーダという二種類があるようで、素人にはどちらにしたらよいか、ちんぷんかんぷんです・・。

  • ヘルツの実験

    理化学辞典第五版にのっている、「ヘルツの実験」について部分を説明してください.次のように説明されています(図付き)「1888年ヘルツが電磁波の存在を証明した実験.2つの金属小球をわずかな間隙を隔てて向き合わせ,それらを誘導コイルの両端に結んで間隙に火花放電をおこさせ,…」 (1)「近くに小間隙をもつ適当な大きさの針金の輪(ヘルツ共振器,Hertz's resonator)をおく」とありますが、この針金の輪は、現在でいうところのなにに相当するのでしょうか?アンテナ?だとすると、なにアンテナに近いでしょうか?そしそのパラメータはどのようにとったものと考えるべきでしょうか. (2)「輪の面が火花間隙の線に平行なときは円輪の間隙に火花が飛び,垂直のときは飛ばない.」これは、どのような原理によるものと説明されるのでしょうか? (3)「この実験によりマクスウェルが理論的に予測した電磁波の実在が確認された.」とありますが、この記載はあっていますでしょうか?

  • 円偏波の旋回方向を変えないで電波を反射できるアンテナはありますか?

    例えば、右旋回偏波の電波が導体で反射すると、逆方向の旋回である左旋回偏波となります。ここで、右旋回偏波を受信してすぐに反射する1つのアンテナを考えます。このアンテナで反射する電波が、入射した電波と同じ右旋回偏波であるようにするには、どのようなアンテナを使えば良いでしょうか?

  • 壁面アンテナコンセントの交換について

    現在、添付図のようになっています。 同軸ケーブルをねじで止めている壁面コンセントを、F型コネクタを挿すタイプに交換しようと考えています。 気になることがあるのですが、それはブースターの電源を切るとなぜか他の部屋のテレビも映らなくなってしまうことです。 ブースターの電源は普通にコンセントからとっています。 F型コネクタを挿すコンセントには通常タイプと通電タイプがありますが、通常タイプにするとブースターが他の部屋に届かなくなるということはありえますか? 通電タイプにすれば今まで通り他の部屋でもテレビが映るのでしょうか。 詳しいかた回答よろしくお願いします。 ・平屋建て 屋根の上にUHFアンテナあり  ・BS・CSは見てないのでパラボラアンテナなし

  • 集合住宅のコンセント(2)

    画像は集合住宅のコンセントですが、コンセントの右にある丸い穴は「テレビのアンテナ」だと思いましたが合っていますか。

  • BS・110度CSアンテナの取り付けと視聴方法

    BSデジタル放送と110度CS(e2 byスカパー?)放送を視聴したいと思ってるんですが、チューナー内蔵のテレビは各部屋に3台あります。 すべてのテレビで見る場合は対応アンテナを設置しただけで地デジと同じように見られるようになるんでしょうか? それとも各部屋に配線を引き込まなければ見られないんでしょうか? この図を見たんですがよく分かりません。地デジはUHFアンテナが設置してあれば、テレビに繋いだ付属のVHF/UHF用アンテナ接続ケーブルをコンセントプラグの丸いところに差し込むだけで見れますよね。 BS・110度CSもアンテナを取り付ければ地デジと同じコンセントプラグにある丸い穴に差し込むと見れるようになるんでしょうか?それが可能であれば配線を引き込まなくていいので便利ですが。どなたか教えて下さい。 http://joshinweb.jp/av/chart.html

  • アンテナの設置について

    現在BS放送の受信にはベランダにBSアンテナを設置し、1部屋のエアコンの穴より入れて受信しております。この度、全ての部屋でBS放送を視聴できる環境にしたいと考えております。 方法として、デジタル回線を屋根裏に引き込み、全ての部屋のアンテナコンセント、屋根裏の混合器(BS/UHF・VHF)・分配器(6分配)を電流通過型に変更(接続は全てF型コネクター)すればいいのでしょうか? 受信状況は良好なため、ブースターについては、今のところ考えていませんが、状況悪ければ手持ちのラインブースターをかまそうと思います。どうかよろしくお願いします。

  • 掃除機のコードが破れ火花が出る

    National MC-A57Fの掃除機なんですが、 コンセント近くのコードに2ミリほどの穴が空いており、 使用すると火花が出ます。 これは自分で修理可能でしょうか? それとも修理に出した方がいいでしょうか?