• ベストアンサー

卒論 分析方法について

卒論の分析方法についてアドバイス下さい。 卒論で,大学生活の充実度(A)が就職(B)に及ぼす影響について調べています。(実際には違いますが,こんな感じです) 充実度が高いほど,就職率は良いという仮説です。 AとBの相関を出し,散布図を作るつもりですが,その先何をしたらいいのか分りません。 相関を出せ,分散分析しろと言われたら出来るようになりましたが,自分でどの分析方法を選べば良いのかわかりません。アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おそらく、次のようなことはできないと思います。   調査対象100人に、(大学生活の充実度自己評価7段階尺度での1つ選択=A)(就職内定したかどうかの二値選択自己申告=B)を調査して、AとBをベースにした、B=f(A)(例 B=α・A+β:αとβは定数)のような相関を求める   仮に、名義尺度であるBを1,2のように間隔尺度に置き換えてしまえば、散布図に描いて相関係数B=f(A)(例 B=α・A+β:αとβは定数)を計算させることは可能ですが、意味はないでしょう。   http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/teaching_folder/datakaiseki_folder/02_folder/da02_01.html http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/mb-arc/arc015/048.html http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math3/bunseki_reason.htm   『充実度が高いほど,就職率は良いという仮説』を示すのであれば、クロス集計するか、『B(内定を得た、内定を得ていないor就職活動していない)の2群で、A(大学生活の充実度自己評価7段階尺度の分布)に違いがあるのかを観たらいかがでしょうか。 http://www.stat.go.jp/howto/lecture3/02.htm http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/lecture/Soukan/nominal.html   統計手法を勉強していない場合には、色々な手法をただ適用してもでて来た結果の意味がわからないと思います。 卒論をそうしたことをメインにつくると失敗するのではないかと思います。卒論であれば、統計手法にこだわらず、調査内容、データ収集の点で工夫をしてはどうでしょうか。 5段階or7段階の自己申告で回答してもらうとしても、「大学生活の充実度」のような何を指しているのかが不明な項目ではなくて、バイトの回数、バイトの稼ぎ、サークル活動の回数、大学時代の旅行回数、熱心に取り組めた科目の有無やその取り組み、恋人とのエンジョイ、友人とのエンジョイ、身体の健康状態、住居が親元か、高校に比較した場合の大学の充実度倍率、周りの学友と比較した場合の実力レベルの自己認識など、その調査対象者の多面的なものを調査して、それらを比較しながら、何かを気付くようなことをした方が、統計分析の高度な手法を試みるよりも、それなりの卒論になるのではないでしょうか。 相関とか、信頼水準、仮説検定、分散分析、因子分析などのこと、さらに因果関係の説明をしようとするのは、統計手法をそれなりにマスターしていれば良いですが、現状では避けた方が無難だと思います。

haloag
質問者

お礼

ありがとうございます。リンク先参考にさせていただきます。 確かに分析結果がでても,自力で読み取ることは難しいです。 調査内容を見直すとともに,分析方法について教授と相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒論の分析方法に関して

    心理学の卒論について質問です。データは揃ったのですが、どんな分析をするのが適切なのかよく分かりません。 尺度Aと尺度Bの尺度Cへの影響を調べたいです。 それぞれの尺度の合計得点を高低群別に分け、調べようと思っているのですが…。 分散分析の方法を教えてください。SPSSも可能ですが、できればanova4でやりたいです。 統計のことがよく分かっていないので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 回帰分析の残差について

    大学のレポートで、高齢者率と相関関係がありそうな変数を選んで 回帰分析を行い、散布図及び残差の分布図を作成(GISで)しました。 でも、作ったものの残差がなんなのか理解できてないので、どう考察していいかわかりません・・どなたか残差について教えてください!

  • 重回帰分析と分散分析

    R≒0のとき、p値が有意であることは何を意味していますか 分散分析の帰無仮説は全ての係数が0であるですが、 Rがゼロに近いとき、p値が有意になることはありますか 持っているデータで回帰分析を行ったところ R=0.11xx、R2=0.012xx、P<0.001xx となりました。これは、相関がないことを示しているのでしょうか。 それとも弱いながらも相関があることを示しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 重回帰分析かロジスティク分析か?

    多変量解析で、教えてください。 20人のケースで、Xという現象がー100~100%の幅で、増減したとして、事象A,B,C,D.E.Fが関与しているかどうかを調べるとします。 それぞれが、それぞれA~Fの現象と、変動率を散布図にて、表示すると、A,B.Cで相関があり、相関係数は R=±0.4~0.7でした。D,E.Fは、r=0.2以下でした。 単回帰分析をすると、要因A,B,Cでの回帰式は、有意とされました。A,B.Cの要因がどの程度のつよさで、Xという現象に関与しているかを調べる必要があるとすると、多変量解析をする必要があると思いますが、 その方法論として、X現象に対する重回帰分析が良いのか、X現象が増加するか、減少するかという現象に置き換えて、ロジスティク回帰分析の方が良いでしょうか? それとも、症例数から言うと多変量解析は無意味でしょうか? また、もし重回帰分析、ロジスティク回帰するとすると、A~F全て組み込むのか、単回帰で、有意だったA~Cだけで良いのでしょうか? 見よう見まねで、A~Cだけで重回帰すると、分散分析ではすべて有意でしたが、回帰式では、A,Bの組み合わせでは、A、B共に有意、A~Cの組み合わせだと、Aだけ有意とでました。この所見の記載として、 単変量解析では、A,B,Cが有意だったが、多変量解析では、Aのみが有意であるとして良いのでしょうか?

  • SPSS 卒論

    現在大学の卒論中です、冬休みに入り教授と連絡もとれず大変困っておりますのでお力をお貸し下さい。 心理学専攻しております。 仮説『結婚願望が高いと、充実感が高い』という仮説を検証してます。 SPSSで、充実感尺度について因子分析をおこない、4因子抽出しました。このなかの1つに、充実感因子があります。 結婚願望については、『絶対結婚したい』から『やや結婚したい』『ややしたくない』『絶対結婚したくない』の、自己判断で、4段階あります。 そこで、質問なのですが 上記の仮説、 『結婚願望が高いと、充実感が高い』という仮説を検証するには、SPSSでどのような分析をすればよいのでしょうか。 大変困っております。 お手数ですがよろしくお願い申しあげます。

  • 分散分析について

    卒論で分散分析を行いたいのですが、適当に本を読み行ったのですが結果がいまいちなため、この分析であっているか否かを確認したく、質問させていただきました。  ある薬品ABCを3日間使用し、1日目~3日目のデータを集めました。  比較するのは「対照実験」「A」「B」「C」の間に差が生じているのか  さらに「対照実験」「A~C」において「1日目」「2日目」「3日目」の間に差が生じているか  これを比較するため、繰り返しのない2元配置分析分散法を用いて、分析してみました。  しかし薬品毎には有意な差が認められたのですが、実験日別のデータでは現れませんでした  しかしグラフを見てみますと、かなりバラバラな値が見られているため、実験日別のデータに差がないといわれても見た目的にはばらつきがあるように見られます  この場合℃の分散分析をすればよろしいのでしょうか。

  • 2要因の分散分析

    初めまして。 心理学専攻の学生です。 卒論で統計をやっています。 どうしても分からないことがあり、投稿させてもらいました。 2つの尺度(仮にA尺度とB尺度とします)を使って、質問紙を取っています。 性別(男・女)×A尺度(高・中・低)の分散分析をして、 B尺度の得点の差を調べたいと考えています。 色々と調べてみたのですが、 独立変数に設定しているものは、 性別×学年だとか、尺度×尺度、の場合ばかりです。 性別×尺度の分散分析は、しても問題ないのでしょうか? そういう分析をしている人がいないようなので、 とても不安になり、質問させてもらいました。

  • 心理学統計の分析方法についての質問です。

    〔至急、お願いします。〕 「Aが高いものは、Cが低くなる。しかしAが高いものでもBが低くなれば、Cは高くなる」といった仮説をたてました。 そこで、A高B高、A高B低、A低B高、A低B低の四群を独立変数、Cを従属変数として、1要因4水準の分散分析を行ったのち、 Aが高い者のみBがCに負の寄与を及ぼしており、Aが低い者はBがCに寄与していない。そしてAはBに正の寄与を及ぼしている。という重回帰分析を行おうと思っています。 わからない点があります。 重回帰分析がどういうものなのかはざっくりと理解できていますが、実際に行ったことはなく、Aが高い者と低い者で群分けした上で分析することは可能なのでしょうか。 また、統計の知識が不十分であり、ツールなどを利用して行ったこともわずかしかないので、これで実際に分析が出来て、結果を得られるかどうかも自信を持てません。 どうかお力添えをお願いいたします。

  • 共分散構造分析は適用できますでしょうか?

    大学で心理学を学んでいる者です。 卒業研究で車の内外装の関連性について研究しています。 外装の印象や適合する世代が、内装の雰囲気に関連するという仮説を立てていますが、 先日、ゼミで進捗状況を発表したところ、外装と内装の関連性について 共分散構造分析をやってみてはどうかと言われました。 データは以下のようなものです。 ところが共分散構造分析の本を調べると、今回のように複数の刺激でデータをとっているようには思えず、 共分散構造分析を適用していいのかが不安になってきました。 さらに、相関係数や重回帰をやってみてもいいとの指摘を受けましたが、 そのデータ間に相関や重回帰をやっていいのか、さっぱりわかりません。。。 どなたかお助けください・・・ (データです)---------------------------- 被験者は大学生84名、内装群と外装群に分けた。 調査1 AとBの2種類の車の外装と内装の写真を見せ、快適度と速そう度を7件法で評定させた。 調査2 AとBの2種類の車の外装の、印象についてSD法10形容詞対を7件法で回答させた。 調査3 AとBの2種類の車の外装の写真を見せ、世代別にその車が似合うかどうか、それぞれ7件法で回答させた。(10代、20代・・・・70代で項目を作り、「非常に合う」から「非常に合わない」まで7件法で適合度を回答させた) 調査4 AとBの2種類の車の内装の写真を見せ、雰囲気についての15形容詞を4件法で回答させた。 -------------------------------

  • 回帰分析について概念的なところを教えて下さい

    回帰分析について、統計学の初心者の私にふわっとどういうものか教えて頂けますか? 自分の理解としてはAとBがあって、AがこのくらいならBはこのくらいだよというのが 分析できる(?) です。 また、相関関係との関連を教えて欲しいです。 相関関係を出してから回帰分析するのかなど。

HL-L3230CDWの印刷トラブルについて
このQ&Aのポイント
  • HL-L3230CDWの無線LAN接続時に起こるディープスリープやスリープ状態での印刷の進行不良の問題について解決方法を教えてください。
  • Windows10とMacOSを使用した場合にも同じ印刷の進行不良の問題が発生するため、ソフトやアプリには問題がないことが分かりました。
  • スリープ状態に入る時間を最大に設定しても、約1時間でスリープ状態になってしまうため、印刷が円滑に行えない状況です。どのように改善すれば良いでしょうか?
回答を見る