相続の調停対策

このQ&Aのポイント
  • 祖父の会社株の相続問題について、私の父が叔母達の不服申し立てにより調停中。叔母の主張は父がすでに祖父から株を贈与されたために相続する権利がないというもの。
  • 相続において生前譲り受けた財産と相続によって譲り受ける財産は別個に考えることができるが、株の分割を避けるために同等額の資産で交換することがある。
  • 祖父が私達孫に対する学費・生活費を負担した場合、それは贈与に該当してくるのかどうか判断が必要。裁判に提出する資料として、祖父からの仕送りを証明する書類(通帳)の効果はあるか。裁判の場合、適切な方向性で対応する必要がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続の調停対策

相続についての質問です。 一昨年祖父が亡くなりました。子供は父と叔母の計4人です。 最初、私の父は祖父所有の会社の株式のうち1/4を相続することにより全体の1/3を所有することを希望していましたが、、叔母達の不服申し立てにより調停中となっています。現在は株式の1/3を父に所有されることを何とか阻止しようとし、結論がでない状態です。(今は祖父の持分については4人で共有となっています) 叔母の主張は、父はすでに生前に祖父から株を贈与されているからというものです。しかし父は株を譲り受けた際に贈与税の申告をしています。 生前譲り受けたものと相続により譲り受けるものは別個に考えてよいのでしょうか。 また相続の場合、株の分割を避けるため同等額の資産によって交換?することがあると聞いたことがあります。 そこで、株の代わりに同額の現金預金を要求すると、今度は孫の学費・生活費としてすでに現金を受け取っているから、既に受け取るべきものは受け取っていると主張しているようです。 祖父から私達孫に対する学費・生活費の援助は父への贈与に関係してくるのでしょうか?私はもし贈与となるならば、祖父→孫となるのではないかと思います。 生活費や学費を祖父が負担した場合、それは贈与に該当してくるのでしょうか? 金額は1ヶ月13万円位です。子供の人数が多い場合は金額も大きくなります。 こういった場合はどうなるのでしょうか? 社会通念上こういうケースはどのように判断されるのでしょうか。 また裁判所に提出する資料として、祖父からの仕送りを証明する書類(通帳)は効果がありますか? 父が一人に対して相手は3人で裁判を行っています。こういった裁判の場合どういった方向性で対応していけばよいのかアドバイスをお願いいたいます。

noname#563
noname#563

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.5

民法903条に「共同相続人中に、被相続人から遺贈を受け」とあります、孫は「被相続人」ではありません。専門書でも「贈与は共同相続人の中の誰かになされたものでなければならないということである。推定相続人でない孫に贈与をした後、子が死亡して、その孫が代襲相続人になっても、代襲以前に受けた贈与は持ち戻さなくてもいい。(中川善之助・相続法)」とされ、通説とされています。また、現代における民法の大著である注釈民法でも、「被相続人から相続人の父、母、子、配偶者などに対して贈与がなされていた場合、これらの者を介して間接に相続人に特別受益が与えられているようなときにも持ち戻しを考慮すべきであるかどうかであるが、フランス民法においては、否定されている。民法の個別主義、直接責任主義の建て前からいっても、このような実質関係を顧慮すべきでなく、持ち戻しの対象となるものには、間接の受益者を含まれないとみるべきであろう」と否定しています。  叔母達のだれかが、孫に与えたものと主張したり、時期的に子供の成長の節目に贈与しているのであれば、容易に孫に与えたものであると認定できると思います。親が親権者なので、親の預金口座に振りこまれていても、当然だと思います。、

noname#563
質問者

お礼

家庭裁判所という所はやはり税法より民法のほうが説得力があるのでしょうか? 前回の回答や新しい質問についての回答など、教えて下さってありがとうございます。 大変心強く思います。 孫への送金はかれこれ5年以上の前のことですから、通帳が残っているか、また預金の動きを郵便局で確認できるのか心配でした。子供の成長の節目に贈与しているのであれば。。。親の口座に振り込まれていても当然。という所は家族でほっとした一文でした。こうやってアドバイスをいただけるのもありがたいことです。 さっそく参考資料にさせていただきます。本当にありがとうございました。 裁判所に提出する書類の中にも民法903条について触れてみました。明らかに先方の反 応が変わってきました。ただ調停人が「よく分からない」というコメントを出したところ が、この裁判を長引かせている原因の一つであることには間違いありません。お願いして いた弁護士さんも裏で取引があったような発があり、四面楚歌状態でした。 こちらでアドバイスをいただけたことは非常に心強いものでした。教えてgoo!のパスワー ドをちゃんと控えていなかったために、ちゃんとお礼を言えなかったことが気になってい ました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.4

 〈生活費や学費を祖父が負担した場合) 孫は、共同相続人(子と孫が絶縁している場合を想像してください)ではありませんので、相続人である子の特別受益分とはなりません。ですから、この分につきましては、相続分の計算には関係ありません。裁判所に申し出て、裁判の一本化をしたらどうでしょうか。現在、既に同一裁判でしたら、自分の主張を貫くだけです。下のURLを見てください。

参考URL:
http://www.law.kyoto-u.ac.jp/matsuoka/Lecture2000/FamilyLaw/17ConcreteEstate.htm
noname#563
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速見に行ってきました。 うちは、父と祖父は絶縁していたわけではないのですが、祖父が「孫だから」という理由で援助してくれていました。 ただ一旦親に手渡しをしてから私達の預金口座へ振り込まれていたので、叔母たちは父へ渡したものであると主張しているようです。 はっきり贈与ではないと主張できる条文はご存知でしょうか? よかったら教えてください。よろしくお願いします。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

>休日・夜間受付があることは知りませんでしたので、大 >変うれしく思います。 書き方が悪かったようですが、相談は日曜や夜間も実施していますが、相談申し込みの受付けは平日の日中だけです。 済みませんでした。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

弁護士会の法律相談を利用してみたら以下がでしょうか。 30分5000円で、平日でも、休日夜間でも相談できます。 申し込みは、参考URLからお近くの弁護士会へ電話をしてください。

参考URL:
http://www.secom.co.jp/life/law/law_l_1.html
noname#563
質問者

お礼

早速ご返事いただきましてありがとうございました。 休日・夜間受付があることは知りませんでしたので、大変うれしく思います。 早速連絡をとってみます。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

直接的な回答ではありませんが、国税庁の以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 更に、税金関連の掲示板もありますので、そちらでも相談されては如何でしょうか? 「税金・会計・金融のBBS」 「税務経理110番」 ◎http://www.telepocket.net/rent/bbs/mkgif/mkgif.cgi?110banhttp://www.telepocket.net/rent/bbs/mkgif/mkgif.cgi?110ban いずれも専門家およびその卵の方が親切に回答してくれますので、こちらでも相談されては如何でしょうか? ご参考まで。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/
noname#563
質問者

お礼

どこに問い合わせをしたらよいか分からなかったので、早速いってみます。 こうやってアドバイスをいただけるというだけでも、心強く思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産分割調停について

    家庭裁判所から祖父の遺産分割の調停に関する照会書が届きました。 申立人は、父の妹(私の叔母)です。祖父が死亡したのは実は30年前。祖父には5人の子供がいました。私の父は2年前に死亡したので、私が代襲相続人としてカウントされています。祖父の遺産分割は父の兄弟の不仲が主因で放置されていた。 (1) 父の兄弟の一部は、父の所有不動産が祖父が亡くなる16年前に生前贈与されたものだと思っているものがいます。私は父の死後、登記を調べましたら、父の名前で売買が登記されていました。実際祖父が買い与えた可能性はありますが、証拠としてはこの登記しかありません。また他の兄弟も30年間、父が生前贈与されたとは表立って訴えたりしていません。今回叔母の申し立てによる照会書の、祖父の遺産目録にも、父の不動産に関する記述はありませんでしたが、これは、少なくとも叔母は生前贈与だと主張しないということなのでしょうか?また調停の場で、父の他の兄弟が、生前贈与だと主張しても、登記が証拠で、父の不動産は本来的に父の不動産だとみなされるでしょうか? (2) 実際調停の場は、関係相続人が顔を合わせることはあるのでしょうか?合うと感情的になりそうで心配です。また、話がこじれる可能性もあり、代理人として弁護士を立てるべきかどうか悩んでいますが、どうすべきでしょうか?

  • 被相続人が、相続人でない孫名義で残した預金の相続について、困っています

    昨年、祖父が亡くなり、相続の話が出ています。 人物関係は以下  祖父(死亡、被相続人)  祖母・妻(相続人)  長女(相続人)  長男(相続人、私たちの父)  次女(相続人)  私(相続権なし、祖父と同居していた内孫)  妹(相続権なし、祖父と同居の内孫) 現金・預貯金、不動産などの相続の対象となるものがあるのですが、問題は祖父が私たち兄弟の名義で残していた預金口座があることです。 おば達は、実質は祖父が貯めていたお金なので、相続での分割の対象となると主張しています。 私達の父は、祖父が内孫である私達にと思い、わざわざその名義にして残してくれたお金だから、本人の意思を考えてもそれぞれの口座の名義人たる私達が受け取るべきと考えています。 生前も亡くなった際にも、祖父が通常を保有していました。 おば達の言い分 「孫の名義を借りて口座を作っていただけと聞いている。相続の対象」 父の言い分 「祖父の生前、就職などのタイミングで祖父が渡そうとしていたが、その内でよいと話し、受け取っていなかった」 「(私達兄弟の)口座の銀行に聞いてみると、行員から誰が積み立てていようと、口座の名義人がいるので、名義人のものという解答があった」 (行員からは、祖父が亡くなる1年そこら前に口座開設、振込みされたものではなければ・・・という話もあったそうですが、祖父は以前から積み立てていたものです。) 相続による話し合いはこれからで、家庭裁判所などは用いず、相続人が集まっての協議を始める予定です。 是非、法的な根拠など、説得力があるご回答をお聞きしたいです。 お願いいたします。

  • 相続時精算課税 遺言 贈与になってしまう??

    現在祖父所有の空き家と土地を孫の私に贈与してもらえるようになりました。 相続時精算課税を適用して贈与を行います。 祖父が亡くなった場合は、法定相続人+私が相続税を支払うようになるかと思います。 しかし、祖父は遺言書を作成していたみたいで、子供の長男(自分の父)にすべて相続するようにしているそうです。 その場合、一旦父が相続し、それから私に贈与手続きとなってしまうのでしょうか? それとも、父と私が相続税(按分計算)を支払い私が所有できるよになるのでしょうか? 法定相続人は4名います。

  • 法定相続人に不在者がいる場合の株の相続

    11年前に祖父が、10年前に父が、9年前に祖母が亡くなりました。 祖父には前妻がおり娘が一人いました(私からは伯母にあたります、Aとします)。前妻は伯母Aを生んですぐに他界しています。 祖父母の間には伯母B、叔母Cと父がおり、祖父には貯金がなく、祖父の土地と家に関しては死因贈与という形で父に贈与(相続)することが決まっておりましたが、株の名義を変えておりませんでした。 この度、株が電子化されるにあたって、手続きする際、相続をきちんとするために法定相続人で話し合いました。 伯母Aは13年前より失踪しており、誰も連絡がつきません。伯母Aには子供はおらず、夫も他界しております。 祖父の株に関しては伯母Aも相続人であり、遺産分割協議ができません。 家庭裁判所に失踪宣告してもらおうと考えましたが、7年以上不明のため条件は満たされていますが、手続きに6か月以上かかるため、株の電子化の手続きが間に合いません。 不在者財産管理人を選任しても2カ月かかり、しかも伯母Aの利益が保護されるとなればこの時の株の名義をどうすればよいのか、つまり不在者の名義にすることが可能なのかどうか。 伯母Aは病気をもっており恐らく生存してない可能性が高いと考えていますが、現時点で、伯母A以外の相続人の協議では財産はすべて分割協議できています。 どうすれば一番スムーズにいくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続時精算について

    相続時精算では祖父から孫へは贈与できないと聞きました。 そこで祖父から父に相続時精算で贈与して、それを孫に相続時精算で贈与は可能と思うのですが どうでしょうか。

  • 疎遠の叔母が、祖父の死を知らせず勝手に相続を…

    疎遠であった叔母が、祖父の死を知らせず、勝手に相続してしまいました。 <親族> (父方) 祖父(亡くなる)、祖母(既亡) 叔母(別の家に住む。父の姉)、父(既亡) (母方) 母 と、私です。 3か月たったのち、戸籍をおうことで、 祖父がなくなっていることが発覚しました。 相続も叔母が勝手に全て相続してしまっています。 この場合、裁判等で相続のやり直し・主張はできるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続対策についてなんですが・・・

    私の祖父(父方の父)が現在危篤状態なのですが、父、叔父ともにずいぶん前に他界し、 祖母、母、叔母、私と兄、従兄弟2人が生存しています。(添付ファイル参照) 本来この場合、祖父が他界した場合、祖父の家、土地は直系の孫(4人)である私たちに分配される筈です。 (祖父の息子・・・私の父、叔父が既に他界しているので) しかし、祖父が危篤状態に陥る前に叔父(既に他界)の長男(孫・私の従兄弟)に家・土地を名義変更し、その替わりに 叔父の長男(私の従兄弟)が、祖母の面倒を見るという条件付、みたいな模様なのです。 (真意は不明ですが、恐らくは金欲の強い叔母の策謀) ですのでこのまま祖父が他界した場合、祖父の家・土地は叔父の長男に贈与されると思われます。 まず、ここまでが正しいのか知りたいのと、これを私たち兄弟にも分配されるようできないかを知りたいです。 あと、祖父の生命保険もどうやら、叔父の長男に贈与されるようです。 同じ親等内である私たち兄弟は、やはりこのままでは全く分配されないのでしょうか?? 何か解決策があれば、教えてくださいお願いします。

  • 銀行預金の相続対策

    本人に銀行預金が5000万円あったとします。 本人が死亡後は相続人に相続されるにあたり相続税が課税されるため、 生前贈与を相続人に贈与税の控除範囲(110万円/年)内で振込により行い、 予め死亡時の財産を減らして課税額を減らしておくことが一般的であると 調べ聞きました。 仮に本人の生前に、5000万円を引き出したとします。 そして、その現金を将来相続させたい人(妻子や孫など。法定相続人に限らず) に手渡しし、それを受け取った妻子や孫などが自分の口座に入金した場合は、 財産贈与した旨は税務署にわかるのでしょうか?また贈与税が発生するものなのでしょうか? あるいは極端な話、手渡しで受け取った現金をタンス預金したり、別の買い物や 投資に支払ったりしても、同様に贈与税につながる調査により検知され、贈与税が 発生するものなのでしょうか?(どこまで調査されるのかも気になります。) 税金対策をしたいという思い、及びそもそも税務署はどこまでどのようにして、調査を するのか、実態が知りたく質問しました。 銀行預金の最適な相続対策の一貫としてご回答いただければありがたいです。

  • 相続について

    相続についての相談です。 父が死亡し、相続放棄しました。 父は生前、祖父の遺産を相続していました。 叔母より「知られていなかった祖父の貯金があった、 おろすためには相続人全員の署名と捺印が必要」との 連絡がありました。 私は、父の遺産を相続放棄したあとでも、 祖父の遺産の相続人になっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 孫への贈与

    80歳の祖父が、相続税対策として孫に現金を贈与すれば、仮に3年以内に祖父が死んでも孫は相続人にならないから、生前贈与加算の対象にならない。・・・ということで、孫に現金を贈与しようとしてるのですが、孫はまだ3歳です。 税法上1年で110万以内でしたら贈与税はかからないとは思うのですが、贈与というのは双方の意思表示が必要と聞きました。 この場合贈与契約書はもちろん作成するのですが3歳の子が意思を表示できるとは思いません。他に代理人を起てるのでしょうか。贈与契約書を作成すること以外にすべきことがあれば教えてください。