• 締切済み

セシウムとヨウ素の比率 チェルノブイリと福島の違い

放出されたセシウム137とヨウ素131の比率が、 チェルノブイリ原発事故と福島第一原発事故で違うのは、何故ですか。

みんなの回答

回答No.4

ANo.3さんの回答は完璧に近いと思います。ただ、細かすぎるので、よくわからないかもしれません。 簡単に言うと、原子炉の出力と運転期間で沃素131とセシウム137の生成量は決まります。 沃素137の放射能 ∝ 出力 セシウム137の放射能 ∝ 2×出力×運転時間/半減期 セシウムで2が掛け算されるのは、1核分裂あたりセシウム137は沃素131の2倍生成されるからです。 セシウム137の放射能/沃素137の放射能 =2×運転時間/半減期 仮に、福島の場合のセシウム137の放射能/沃素137の放射能が、チェルノブィリの2倍なら、福島の運転時間がチェルノブィリの2倍だったということになります。 勿論、他にも多くの複雑な要素、沃素とセシウムで洩れ方違うといったこともあるから、これでピッタリということではないでしょうが、まずは運転時間が違うということでよいと思います。 ここがあまりにも食い違うときは、洩れ方が違うといったもっと詳細な議論になっていきます。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 放出されたセシウム137とヨウ素131の比率が異なるのは、原子炉の構造や使われている燃料の種類、中性子のエネルギーの違いも僅かには影響しているかも知れませんが、それよりは、同じ燃料棒を使い続けている期間の違いによるものが主な要因だと思います。  福島第一原子力発電所で使用されていた沸騰水型軽水炉も、チェルノブイリ原子力発電所で使用されていた黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉でも、どちらも核分裂によって発生した中性子の速度を、分子の熱運動と同程度のレベルにまで減速させた、熱中性子を使って、ウラン235を始めとする核分裂性物質を核分裂させています。  そして、ウラン235が熱中性子によって核分裂した際に生成するセシウム137の収率は約6.19%、ヨウ素131の収率が約2.89%であり、セシウム137はヨウ素131の約2.14倍多く生成します。  一方、同様にプルトニウム239の場合はセシウム137が6.61%、ヨウ素131が3.86%ですから、セシウム137はヨウ素131の約1.71倍多く生成します。  つまり、プルトニウム239を燃やした方が、生成するヨウ素131の割合が大きくなる訳です。  チェルノブイリ原子力発電所は、元々は核兵器に使用するプルトニウムを生産するのが主目的で、プルトニウムの生産には不要な発熱を利用して、ついでに発電も行っている様なものなので、折角出来たプルトニウムはあまり燃やしたくはありません。  ですから、核燃料の中に生じたプルトニウムの濃度が、ある程度高くなった処で、未だ燃やす事が出来るウラン235が残っているにも関わらず、原子炉から燃料棒を取り出して、プルトニウムを取り出す再処理工場に送ってしまうため、全ての核分裂反応に対するプルトニウム239の核反応の割合は高くありません。  これに対して、福島第一原子力発電所は純然たる発電用ですから、費用がかさむ燃料の交換や再処理の頻度を、なるべく少なくした方が、発電コストを低く抑える事が出来ますから、一旦原子炉内に入れた燃料を出来るだけ長く燃やそうとします。  例え、最初はプルトニウムを含まない燃料を入れたとしても、原子炉を運転し続ければ、核燃料に含まれている燃え難いウランであるウラン238が中性子を吸収して、プルトニウム239が生じますから、同じ燃料棒を使っていれば、プルトニウムの核反応の割合は増して行きます。  それに、福島第一原子力発電所の3号機では最初からプルトニウムを混入させているMOX燃料が使われていました。  但し、セシウム137の半減期が30.04年であるのに対し、ヨウ素131の半減期は8.021日に過ぎませんから、原子炉を運転し続ければ、続ける程、炉内に溜まっているセシウム137の量は増えて行くのに対し、ヨウ素131の方は、運転開始後何日かして、ある程度まで量が増えた後は、ヨウ素131が放射線を出して崩壊して行く速度と、新たにヨウ素131が生成される速度が釣り合って、原子炉内のヨウ素131の量はほぼ一定のまま変わらなくなります。(一定時間内に崩壊するヨウ素131の量は、存在するヨウ素131の量に比例しますが、一定時間内にヨウ素131が生成される量は、原子炉で発電するペースが一定であるため、あまり変化しない)  そのため、同じ燃料を使っている期間が長ければ長い程、原子炉内のヨウ素131に対するセシウム137の割合大きくなって行きます。  ですから、原子炉内のヨウ素131に対するセシウム137の割合は、使っている燃料の種類や、原子炉の構造による影響よりも、同じ燃料棒を使い続けている期間が長いか短いかの方が、遙かに影響が大きいと思われます。  尚、以下の参考URLのページ 【参考URL】  チェルノブイリ事故との比較 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 に掲載されている情報では、福島第一原子力発電所とチェルノブイリ原子力発電所の双方において、ヨウ素131による放射線量の方が、セシウム137よりも多くなっていますが、これは、ヨウ素131の方が半減期が短いためであり、半減期が短いという事は即ち、速いペースで、放射線を放出して別の物質に変わって行くという事ですから、一般的に半減期が短い方が放射能は強くなります。  又、上記の参考URLのページでは、チェルノブイリ原発4号機では炉心インベントリーに存在するにセシウム137に対するヨウ素131の割合が11.4倍であるのに対し、放出量におけるセシウム137に対するヨウ素131の割合は20.7倍という様に、ヨウ素131の割合が増えています。  福島第一原子力発電所の場合も、炉心インベントリーで8.6倍だったものが、放出量では10.7倍と、同様にヨウ素131の割合が増えています。  これは、ヨウ素はセシウムよりも揮発性が高いため、気体になり難いセシウムの飛散量は少なく、気体になり易い要素の飛散量は多かったためだと思われます。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

一つは核反応の違いがあるでしょう。 チェルノブイリの原子炉は黒鉛炉と呼ばれるタイプのもので、発電以外にも核兵器用プルトニウムの生産に用いられます。 黒鉛の中性子減速能は水よりもかなり悪く、燃料棒から出てきた中性子がかなり速い速度で再び燃料棒にぶつかります。黒鉛炉で用いられる核燃料は濃縮率が低く(もしくは天然ウランをそのまま使う)大部分を占めるウラン238がこの高速中性子を吸収、二回のベータ崩壊を経てプルトニウム239に変化します。 それと比較し、福島第一原発をはじめとする日本のだいぶ部分の原子炉は減速能の大きい軽水を使用しているため、燃料棒に突入する高速中性子の割合が少なくなります。その結果、プルトニウム239の生成量が少なくなります。 プルトニウム239は原子炉内で核反応を起こし核分裂生成物を生み出します。 この量の違いもチェルノブイリと福島第一原発の事故の際の放出核種の比率の違いに現れている部分もあるでしょう。 もちろん、チェルノブイリは原子炉自体が吹っ飛んだため、揮発性の少ない核種が福島よりも多く飛散したことは考えられます。この影響も大きいでしょう。

回答No.1

はじめまして♪ 核燃料が稼働して造られた放射性元素物質ですが、根本的に核燃料本体を爆発炎上させてしまったチェルノブイリ事故と、燃料自体は格納容器(およびその付近)に残った状態で放射性物質が高濃度だった部分だけの爆発事故の違いでしょう。 核反応の基本的運転構造も違いますけれど、、、 運転を停止した状態と、運転最中の暴走という部分も大きく違いますね。 あくまで、考えられそうな想定です。 こんな事、何度も実験して検証データを取るなんて辞めてほしい事ですものね。

関連するQ&A

  • ヨウ素、セシウムだけでいいの?

    素朴な疑問です。政府はヨウ素、セシウムといった放射性物質しか取りあげませんが原発事故では多くの各種放射性物質が放出されたと聞きます。 それってなぜなんでしょうか? 他の放射性物質は広範囲に飛び散ってないからですか? それともあまり害はないから? それとも計測するのが難しいから? ちょっと心配です。

  • 福島原発はチェルノブイリ以上

    土壌汚染「チェルノブイリ強制移住」以上 京大助教試算  東京電力福島第1原発の事故で、高濃度の放射性物質が土壌などから確認された 福島県飯館村の汚染レベルが、チェルノブイリ原発事故による強制移住レベルを超えているとの試算を、 京都大原子炉実験所の今中哲二助教(原子炉工学)がまとめた。  飯館村は原発から北西約40キロ。今中助教は、原発の状況が分からず被災地各自の 事情もあるとした上で「避難を考えた方がいいレベルの汚染。ヨウ素やセシウム以外の 放射性物質も調べる必要がある」として、飯館村で土壌汚染を調査する方針だ。  文部科学省の調査で20日に採取した土壌から放射性のヨウ素1キログラム当たり 117万ベクレル、セシウム16万3千ベクレル、雑草からヨウ素254万ベクレル、 セシウム265万ベクレルが確認された。土壌中のセシウムは通常の1600倍以上だった。  今中助教は、土壌のセシウムで汚染の程度を評価した。汚染土を表面2センチの土と 仮定すると1平方メートル当たり326万ベクレルで、1986年の旧ソ連チェルノブイリ 原発事故で強制移住対象とした148万ベクレルの2倍超、90年にベラルーシが決めた 移住対象レベルの55万5千ベクレルの約6倍だった。  今中助教は「国は原発周辺の放射性物質を詳細に調べて分析し、ただちにデータを 公開すべきだ」と話している。セシウムは半減期がヨウ素(8日)と比べ30年と長く、 汚染の長期化が懸念されている。 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110328000068 もう皆民主の言うただちに健康に問題無いとかきいてないで さっさと逃げたほうがいいってことなのかな? 逃げられない人はかわいそうだけど

  • ヨウ素131とセシウム137について

    今、福島原発での放射能汚染について、体内被曝についてヨウ素とセシウムについてよく言われていますが、なぜこの2つの放射性同位元素が注目されているのでしょうか?たしかにヨウ素は体内の甲状腺に取り込まれること、セシウムは半減期が30年と長いことが理由の一つだと思いますが。 原子炉の中では、実際、ウラン235およびウラン238の核分裂が行われていることまではわかりました。ということは、核分裂によってできる核種がヨウ素とセシウムが多いので問題になっているのでしょうか?他にもプルトニウムとかストロンチウムとかよく聞きますけど・・・ あと問題となる核種は、全てどのような崩壊のしかたをするのかよくわかりません。分かる方お願いします。少し専門的でもかまいません。

  • 魚はヨウ素とセシウムしか測定してなかった・・・

    何故国はヨウ素とセシウムしか測定せず、もっと恐ろしいストロンチウムやプルトニウムを測定しないのですか? 原発 緊急情報(53) 海と魚 福島原発の事故レベルが7になり、多くの人がビックリされていますが、3月中旬に起こった最初の2回の水素爆発で、1時間1万テラベクレルの放射性物質がでていましたので、実は3月中旬の時期でレベルは7だったのです。 でも、その頃にはまだ政府は「健康に影響はない」などと言っていたので、レベル7にしませんでした。民主主義の世の中なのに、政府は情報操作をしたのです。 まったく、国民不在の事故対応で、その結果、浪江町をはじめとした近隣町村の人を中心として初期被曝をされたので、実に残念です. また、国際的にも大きな不信感を買いました。 それに加えて、福島原発がこれまでのチェルノブイリと違うのは、「海に直接、放射性物質が放出された」ということす。これは日本の漁業への影響ばかりではなく、「海」は「世界につながっている」という点で、さらに難しいことになっています。 ・・・・・・・ 難しい事が起こりつつあります。 原子炉では、ウランから、ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、バリウム、プルトニウムなどができるのですが、最初には、飛びやすいヨウ素、セシウムがでます。 次に、ストロンチウム、プルトニウムなどやや飛びにくいものがでるのですが、今回は原発から直接、海に流れたので、海には「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、それにプルトニウム」が流れたと考えられます. ところが、最初の段階で放射性物質の測定間違いがあり、それを怒られたので、(むくれて?(理由不明ですが))今では、ヨウ素とセシウムしか報告されていません. (略) 今、魚からヨウ素とセシウムが検出されて、基準を超えていますが、もしかするとストロンチウムやプルトニウムも基準を超えているかも知れません。 さらに、福島の海岸は沖の黒潮と海岸の間に「南下する沿岸流」があり、少なくとも銚子までいきます。そこで働いてきた漁業の方には大変、申し訳ないのですが、事実は次のように進むでしょう. 1) 海には、ヨウ素とセシウムの他に、ストロンチウム、プルトニウムも含んだ汚染水が流れた。 2) ストロンチウム、プルトニウムはまだ測定されていない。 3) 測定しているヨウ素、セシウムは基準値を上回っていた。 4) ごく一部の海や魚しか測定されていない。 5) だから、福島沖から茨城沖、千葉沖でとれる魚を食べることはできない。 6) 特に、海底に沈むセシウム、ストロンチウム、プルトニウムは魚ばかりではなく、貝、海藻にも取り込まれる. 7) 海外で日本製の魚を拒否しているのは、測定していないからで、理屈にあっている。 8) 放射性物質で被曝しないためには、「測っていないものは食べない」ということが大切だ。 9) 千葉から南の湘南まで海が汚染されるのは1ヶ月ぐらいかかると思うが、測っていないので、判らない。 10) 福島から湘南までの海での釣り、サーフィンを含めて「測定されるまで」は気をつけた方が良いだろう。 11) 現在は小魚、そのうち中型、さらに4ヶ月後から大型の魚に放射性物質が取り込まれる(大型の魚の放射能が増えるのは6ヶ月後). 12) ヨウ素が初期、セシウムも早くて肉に蓄積するが、ストロンチウムやプルトニウムは骨にたまるので、小魚のように「骨ごと食べる」ものはやめておいた方がよい。 13) 北海道、四国沖、九州、日本海の魚はまだ大丈夫.もしこれらの地域が汚染され始めたら、このブログで報告します。 ・・・・・・・・・ 測定値がなければ食べることができないのは、放射性物質の汚染の鉄則ですから、「風評」ではありません。 お魚を買うときには、「どこでとれたか?」を聞くのが、まず第一。もし外国産、北海道、四国沖、九州、日本海の場合は測定値がなくても食べられます. その他の産地のばあい、「ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プロトニウムの測定値が表示されているか?」をチェックしてください。まだ、測定されていないので、現在のところ、表示されたものはないはずです。 http://takedanet.com/2011/04/53_3dac.html

  • 福島原発どこまで行くか?チェルノブイリまで?

    福島原発の事故どこまで行きますか? メルトダウンでチェルノブイリのようになりますか? 心配なので教えてください。

  • 福島はチェルノブイリより汚染が少ないのですか?

    チェルノブイリ原発は事故から25年たっても周辺には立ち入り出来ません。 福島原発事故もチェルノブイリと同じレベル7ですが住民の一時帰宅が検討されています。 同じレベル7でも放射性物質の飛散量はまったく異なるのでしょうか?

  • 福島とチェルノブイリどちらが酷い?

    原発事故から九ヶ月経ちますが、チェルノブイリと福島ではどちらが事故として酷いのでしょうか? がんや白血病などの身体的影響はまだ時間があさく比較出来ませんが、飛散した放射性物質の量など違う観点から比較して下さい。

  • 福島はセシウムの最大線量がチェルノブイリの1/4千

    福島はセシウムの最大線量がチェルノブイリの1/4000、中国内陸部で行われた核実験の1/200000 という風に聞いたんですが これって本当でしょうか? それと、もし、何らかの症状が出始めるなら、いつごろでしょうか?

  • 福島とチェルノブイリとの比較について

    福島原発事故とチェルノブイリ原発事故はともにレベル7ということですが、福島原発事故のほうが圧倒的に使用済み核燃料も含め、メルトダウンした際に発生した放射能汚染の度合いも大きいと思うのですが、具体的なデータや比較したサイトなどはありますでしょうか? どれくらい大変な事故だったのかを改めて知りたいと思います。 情報お待ちしております。

  • スリーマイル島とチェルノブイル原発事故の違いと2、

    1、スリーマイル島とチェルノブイル原子力発電所の事故の違いについてご教示ください。 スリーマイルでは、炉心(燃料棒、制御棒?等)がメルトダウンしましたが、死者ゼロ、被曝による被害問題が一切発生しなかった。 其れに反してチェルノブイルでは大惨事と言われています。この違いは何でですか?御見識ある方、是非、御教示お願いしたいです。 出来れば、中学生程度にも分るわかりやすいご説明をお願いします。 2、放射性っていう意味するところのものは? 「千葉県は21日、県環境研究センター(市原市)で採取されたほこりや雨水などの降下物から、放射性ヨウ素に加えて、新たに放射性セシウムが検出されたと発表した。」とありました。 ヨウ素とかセシウムっていうのは、この自然界、宇宙には現存しないの?放射性ってなんですか?原発を起源ととするヨウ素、セシウムだからですか?太陽からの放射能ではないヨウ素、セシウムという意味ですか? 3、又放射性物質(ヨウ素:セシウム)と放射性でない単なるヨウ素、セシウム物質との違いはなんですか? 4、その区分は?又、危険度に違いがあるのですか? 5、私が分らないのは、放射性という修飾語がつけばヨウ素でも何でも危険で、そうでなければ、危険でないような報道がされてますが、被曝でも摂取であれ、どちらのものであってもそれは「量」の問題で危険でないかあるかが決まるのではないかと、思っているのですが?又、その安全性の基準値が実証的になされたものであるのかどうかも知りたいところです。