• ベストアンサー

平面梁の支持点に掛かる荷重の求め方

十分に剛性のある平板(形状は台形で材質は板厚50mmのアルミ板)の4隅を柱で支えて、 その上の任意の場所に荷重を加えた(人が乗る)場合の各柱に掛かる荷重を求めたいのですが、 どのように求めたらよいのでしょうか。 実際は撓みが多少ありますが、簡略化の為まずは剛体として計算しようと思います。 また、4隅の支点と平板は遊離しないものとします。 建設のページで床や天井の強度計算用に交差梁の計算は載っていますが、 交差梁では荷重点と支持点が一直線上にあるので理解しやすいのですが、 今回の場合支持点同士を結んだ交点やその直線状に荷重点が無いため悩んでいます。

  • ginen
  • お礼率100% (6/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.2

>4隅の支点と平板は遊離しないものとします。 この意味を、支点が上向きの力を受けてもよい  という意味に解釈します。 剛体として解こうとしても解けません。この構造は不静定です。 (平板が等脚台形で、荷重が中心線上のときは例外です。) 何故かは、Quarksさんが理由を半分だけ書いています。 >Fの作用点を回転中心として >Ra×<FA>+Rb×<FB>+Rc×<FC>+Rd×<FD>+Mg×<FG>=0 式(2) >(補足)回転中心をB,C,Dにとっても構いません。式がたくさん作れますが、そのうちの何本かは同値です 何本かは同値でなく、回転中心をどこにとっても同値になるため、複数とってもダメ。 (ただし、X軸方向とY軸方向で式が作れるから、未知数2つ分です。) よって、力のつりあい式が1つなので、支点3つの場合に限り、つりあいだけで解けます。 支点が4つある場合、剛体でなく、板のたわみを考える必要があります。 近似解でいいなら.... 細長い台形の場合 (AD間が長いとする。) 普通に単純梁で解く。 (RA=RB、RC=RDとなる。) 辺の長さがだいたい等しい場合 対角線ACで三角形2枚に分離し、支点力を求める。 対角線BDで三角形2枚に分離し、支点力を求める。 両者の平均を解とする。 実際に精密解と比べたことは無いので、どの程度の近似なのかは定かでありません。

ginen
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 ご指摘の通り方程式が解けませんでしたので、近似解で求める事にしました。

その他の回答 (1)

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

基本は、どんな場合でも同じです。力の釣り合いと、モーメントの釣り合いを条件として、各力の関係を数式化することになります。   平面梁上に、x-y座標を取ってみましょう。   平面梁の四隅の位置の座標 A(x1,y1):Raが掛かる B(x2,y2):Rbが掛かる C(x3,y3):Rcが掛かる D(x4,y4):Rdが掛かる と、荷重Fが掛かる位置E(x5,y5) 平面梁の重心:G(x6,y6) とします。 (簡略化するため、どれかの位置を原点(0,0)、他のどれかをx軸(またはy軸)上に来るように設定します。このように座標軸を設定すると、以下の関係式が少しは簡単になるでしょう。) なお、x1~y4は 初めから与えられる数値で、x6とy6は形状が平面梁の形状が決まれば一意に決まるので、これも最初から与えられている数値です。x5,y5はその都度Fを加える位置で決まりますので、これも与えられた数値です。   結局、未知数は Ra,Rb,Rc,Rdの4個だけですから、これらの未知数を含む4本の方程式を作ってやれば良いわけです。   力のつり合いから Ra+Rb+Rc+Rd=F+Mg  式(1) Mgは平面梁の重さです。 任意の点の周りで、6つの力のモーメントの和=0 が成り立っています。 これらの中から Fの作用点を回転中心として Ra×<FA>+Rb×<FB>+Rc×<FC>+Rd×<FD>+Mg×<FG>=0 式(2)  <FA>などの表記は、点Fから点Aに向かうベクトルなどを表すことにしました。 Gの作用点を回転中心として Ra×<GA>+Rb×<GB>+Rc×<GC>+Rd×<GD>+F×<GF>=0 式(3) Aを回転中心として Rb×<AB>+Rc×<AC>+Rd×<AD>+F×<AF>+Mg×<AG>=0 式(4) これで式が4本得られましたから、これらの中に同値の方程式が含まれていなければ、Ra,Rb,Rc,Rd を、x1~y6,F,Mgで表現できるはずです。 (補足)回転中心をB,C,Dにとっても構いません。式がたくさん作れますが、そのうちの何本かは同値ですから、実質的に式は4本となります。

ginen
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 単純梁だろうが、平面梁だろうが、モーメントで考えれば良いんですね。 各支点と荷重点、重心の距離だけで考えていたので、 何度計算しても力の和が釣り合わずに困っていました。 ベクトルで考えれば良かったんですね。 このやり方で計算してみます。

関連するQ&A

  • 単純両支持梁の最大曲げ荷重の位置について

     首記について、教えてください 支点A、Bの2か所で支持されている単純両支持の梁に支点Aから距離xの位置に 集中荷重がある時、この梁の最大曲げ荷重のかかる位置はxの位置で良いでしょうか?  計算方法の正誤を知りたいので、いくらか条件説明は省略させて頂きますが、 まず、支点A,Bに作用するモーメントは0 という前提で集中荷重のモーメントと 梁の自重荷重のモーメントより、支点A,Bのそれぞれの反力を導く。  次に、xの位置にて最大曲げモーメントが生ずるとして、xの位置を支点として 支点A側の合計モーメントと支点B側の合計モーメントが等しくなる、この際 反力によるモーメントとは別に梁の自重荷重を等分布荷重に置き換え、支点A側は 梁長さx自重荷重、支点B側は梁全長からxを引いた自重荷重を加味する  すると、A側のモーメントとB側のモーメントが違う値になってしまいます 分かりにくいと思いますが、計算した用紙添付しております。 間違いの箇所や、ご教授等いただけると有難いです

  • 片支持梁の強度

    片支持梁についての質問です。 梁をアイビーム300×150×10(SS400)で作ろうとしておりますが、支持点から4.5mの(先端)位置での許容荷重とその計算方法をご教授願います。 荷重の状況は1点で鉛直で静止しているものとし、勿論アイビームは300を上下方向のたてに使います。 宜しくお願いします。

  • 2点支持片側張り出し梁の荷重計算を教えてください。

    A支持点からB支持点----500mm B支持点から張り出し----50mm 張り出し部先端に150Kgの荷重をかけた時 支持点A、Bに掛かる荷重の計算式を教えてください。 又、エクセルを使用してやる、やり方もお願いします。 宜しくお願いします。

  • 梁の補強について

    幅150mm 高さ300mmのH鋼 材質:鉄 ZX=481000 IX=72100000 2点支持梁 支点間距離 5048mm 中央に60Kgの負荷がかかる場合 自重によるたわみは 0.205mm 負荷によるたわみは 0.108mm と算出しました。 トータル0.3mm程度のたわみとなるのですが計算上のたわみを 0とするような補強(梁の上部に山型のような)を設けたいと 思っています。 補強の寸法(幅、高さ、厚みetc)と計算式をご教示頂ければ幸いです。

  • ベアリングにかかる荷重

    ベアリングにかかる荷重を計算する場合、シャフトの一方は2個タイプの組合せアンギュラ、もう一方は円筒ころで、組合せアンギュラ側に突き出た突き出しはりの先端に荷重がかかる場合は、3点支持のはりで計算すべきなのでしょうか? それとも2点支持で計算すべきなのでしょうか? 支点は下記のような寸法関係で比較してます。 ↓-----A--30mm-B-----200mm---C (3点支持の場合でAとBは組合せアンギュラなのでひっついています) ↓-----A------230mm----------B (2点支持の場合) 3点支持で計算したA支点の荷重は2点支持で計算したA支点の荷重値の倍ぐらいの大きさになってしまい、支点のとりかたによって荷重が全然違ってくるのでどうすればいいか困ってます。 あとAとBの距離をもっと小さくすると、A点の荷重は高くなってしまいます。 ベアリングどうしがひっついている時は、1つの支点としてみなしてもいいのでしょうか? ご存知の方ご教授よろしくお願い致します。

  • 薄鋼鈑束を受ける梁の設計

    ステンレス鋼板2.5×850×1000の80枚束1335kgを3束積み重ねた総重量4tonを2本の両端支持梁長さ900mmで受けます。(添付図あり)梁の鋼材許容応力を235N/mm2、安全率5とした場合、等分布荷重と考えると、梁の幅×高さが65×65mmぐらいになります。でも、鋼鈑は縦に並べてるのではなく横に寝かせています。多少たわみますが鉄の塊です。梁のたわみの方が鋼鈑のたわみより大きいと仮定すると、2点支持の跳ね出し梁の計算になり、梁の幅×高さが50×25mm(薄くしたいので)ぐらいになります。鋼鈑のたわみが大きければ、梁の上に2点支持になるように突起を付けても有効に思います。この考え方および上記概算値は正しいでしょうか? あと、薄鋼鈑を束ねた物のたわみ量の計算方法も分かりません。 解かる方教えて下さい。よろしくお願いいたします。 可能であれば製作会社も探しています。

  • 梁の計算

    梁の計算で中間で折れ曲がった梁の応力、たわみの計算方法あったら 教えて下さい。 両端支持の単純梁で等分布荷重、傾斜角度は5°程度です。 断面性能は同じ 構造計算で計算すると、水平梁とでは大分違う結果が出ます。 多少の角度がついたらラーメン又はトラス構造となるのでしょうか。

  • 梁のたわみについて

    図のように三角形分布荷重を受ける一様な片持ち梁について、自由端Aのたわみ角(傾斜角)およびたわみを求めなさい。但し、梁の長さをl(エル)、梁の曲げ剛性をEIとします。 と言う問題です。 公式を含め、分かり易く説明をして頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 棚または「はり」の支持点をどこにしたらよいか

    お願いします。「科学」というよりは,「工学」(の材料力学?)分野なのですが, 縁台または(ものを載せる)棚をイメージしてください。2点で支持された,両端に張り出しのある梁と考えます。棚(梁)の上に等分布荷重が掛かったとして,支持(単純支持でよいと思う)する位置をどこにすれば,最も強度が大になるか。 または,同じ荷重に対して最大たわみが最小になるか。 などを教えてください。(その根拠なども,知りたいです) 梁の全長をLとして,両端から各0.2L ぐらい中心寄りの2点を支えるとよさそうなのですが…… 以前,機械工学便覧にその結果が表になって載っていたという記憶があるのですが,現在見当たりません。 どこかのWebページにあるという情報でもいいですから教えてください。

  • T字型片持ち梁のたわみ、荷重の求め方

    荷重 P→ | | |-----●支持点  | / | / | a1 a 上手く描けないのですが、図の様なT型の片持ち梁があります。 荷重Pを加えた時に点aが点a1までたわみます。 この時のたわみ量a-a1は解っていますが、荷重Pの求め方が解りません。 材質はABS樹脂で比重1.2、ヤング率2.65GPaで考えています。 宜しくお願いし致します。