人工透析で使用する抗凝固剤について

このQ&Aのポイント
  • 人工透析業務に携わる新人が、ヘパリンと低分子ヘパリンの使い分けやヘパリン注入速度について質問しています。
  • ナファモスタット(ブイペル)の使用は、ヘパリンや低分子ヘパリンでは対応しきれない場合に選択されます。
  • ヘパリンの使用量は患者の体重によって決定される場合があり、またヘパリン注入速度や透析時間にも関連しています。Ob(血流量)も患者によって異なるため、それに応じてヘパリンの使い分けが行われます。
回答を見る
  • ベストアンサー

人工透析 抗凝固剤について

人工透析業務に携わる新人です。 抗凝固剤について質問です。 Q:「ヘパリン」と「低分子ヘパリン」を患者によって使い分けているのは、どうやら出血傾向の高い患者には半減期の長い低分子ヘパリンを使用しているようですけど、希にナファモスタット(うちではブイペル)を使用している患者がいますがどういう場合といえますか? またブイペルは高価(!?)であり、うちで使用している患者は少し気むずかしい患者なようで。。。。。? Q:またヘパリンも10CCの患者と20CCの患者がいますが、どう使い分けてるんですか? ヘパリン注入速度や透析時間も関係してくると思いますが、そもそもヘパリン注入速度って様々ですが、どういう基準で決めるのでしょうか?うちでは「Drが決めた」としか先輩からは聞いてないのですが。 同時にOb(血流量)も関係してくるのでしょうか? Obも患者によって様々ですが。。。。。 透析時間が短い人ほど、Qbを速く設定したりしている(?)と聞いたものの透析時間の長い患者でもQb220mlの方もおり、困惑しています。 詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#177236
noname#177236
回答No.2

No.1です。 >>低分子ヘパリンは凝固Xa因子の抑制が主作用であり、トロンビンの抑制効果が少ないため、トロンボプラスチン時間の延長作用は弱く、出血傾向が弱いということで理解して宜しいでしょうか? ↑ その解釈で合っています。 また、Qbが遅い事での弊害ですが、透析効率が悪くなります。 透析効率が悪いと、リン・カリウム・β-2ミクログロブリンなどの抜けが悪くなります。 結果、透析してもこれらの数値があまり下がらず、次の透析前にはまた高い数値になる、と言うことになってしまいます。 Qbが早いと、透析効率もよくなり、透析後のこれらの値の下がりが良いです。 その結果、次の透析前の血液検査の結果も、Qbが遅い時と比較して良いです。 透析効率は、Qbに比例して良くなり、また、透析効率が良いと、生命予後も良いとされているので、何かしら問題がなければ、Qbは高ければ高いほど良いです。 逆に、Qbを低く設定してしまうと、生命予後が悪く、β-2ミクログロブリンがどんどん蓄積し、手根幹症候群などの合併症が出やすくなります。 リンの平均値も高くなり、異所性石灰化も起こります。 異所性石灰化は、心臓の弁にも起こり得るので、かなりやっかいです。 このように、Qbが高くて良い事はあっても、低くて良い事は何一つありません。 せいぜい血圧低下を防ぐことができるぐらいですが、それは低くなった時に対処すれば良い事ですし、最初から低く設定することはないと思います。

その他の回答 (1)

noname#177236
noname#177236
回答No.1

透析業務を8年やってきた臨床工学技士です。 今は透析がない病院で働いているので、知識は古いのかもしれませんが・・・ まず、「出血傾向の高い患者には半減期の長い低分子ヘパリンを使用している」というところに、疑問を持ちませんか? 出血傾向が高いならば、半減期の「短い」抗凝固剤を使用すべきでは? では、何故低分子へパリンを、出血傾向の高い患者さんに使うのか? その辺を調べる必要がありますよね。 また、ヘパリン注入速度などは、ACTを120~150程度に保つ為に調節します。 ACTがそれ以下だと回路内凝血が起きますし、それ以上だと、止血に時間がかかります。 また、Qb(「Obではありません、打ち間違いかもしれませんが…)は、透析効率を上げる為には、高ければ高いほど良いです。 ただ、Qbを上げると血圧が下がったり、シャントが発達していない方だとあまりQbが取れなかったりするので、患者さんそれぞれの諸条件を考慮した上で、最大だと思われるQbが採用されるわけです。 もしシャントの発達も良い方で、血圧が下がらないなら、Qb300とかもあり得ますよ。 「透析時間が短い人ほどQbを速くする」と言うのは、時間が短い分、透析量をQbでカバーしなければならないので、Qbを早くする必要があります。 しかし、透析量が良いと、生命予後も良いので、理想は「長時間透析で、Qbも最大」がいいのでしょう。 しかし、透析は体力を使いますし、長時間透析をすることでQOLを低くしてしまう(患者様の自由な時間が減る)ので、その辺の折り合いは難しいところです。 真に理解する為には、質問者様に勉強していただくのが一番だと思いますので、質問に対しての回答は、敢えて1から10までは書かせていただいていません。 この回答を基に、自分で調べていただき、知識が深まれば幸いです。 ※もし調べても解らなければ、補足にでも、お礼にでも、その旨をお書きください。 また回答させていただきます。

medical777
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 低分子ヘパリンは凝固Xa因子の抑制が主作用であり、トロンビンの抑制効果が少ないため、トロンボプラスチン時間の延長作用は弱く、出血傾向が弱いということで理解して宜しいでしょうか? またQbが遅いよ逆にどんな問題が発生しますか?

関連するQ&A

  • 抗凝固剤の使い分けと基準について

    臨床工学技士の卵です。 血液浄化業務でHD・HF・HDFなどを行う際に「ヘパリン」・「ローヘパリン」・「メシル酸ナファモスタット」・「フサン」・「アルガトロバン」などの抗凝固剤を使用しますが、患者によって使い分けてるようですが、どのように薬剤の使用基準を決めているのですか? EX)「こういった症状の患者にはこの抗凝固剤を使う」などと教えて欲しいのですが・・・・・ 薬剤を決めるにあたっては患者様の体質なども関係あるのでしょうか? 色々と調べたのですが、なかなか答えが見つからないのでこの場をお借りします。詳しい方宜しく御願いします。

  • 未破裂動脈瘤と抗凝固剤について。

    未破裂動脈瘤を持っている人の抗凝固剤(ワルファリン、ヘパリン)の使用について。 未破裂脳動脈瘤を持っている場合、抗凝固療法に使われるワルファリンやヘパリンを使用すると、未破裂の動脈瘤が破裂して出血しやすくなると聞きました。 抗凝固剤はそもそも血液を固まりにくくして血流を良くし血栓を防ぐ効果があるらしく、血管が詰まってしまう疾患(脳梗塞、心筋梗塞など)の患者さんは投与されるらしいのです。 逆に、動脈瘤を持っている人が抗凝固剤を使用すると血流が良くなり破裂する確立があがると・・・・。 私は乾燥肌なので、ヒルドイド軟膏というヘパリン製剤の軟膏を何年も使用していて、多分これからも使用していくと思うのですが、 たとえ皮膚のみに塗る『軟膏』でさえも抗凝固療法で使われるワルファリンやヘパリンと同じくらい体に影響を与えるのでしょうか? だとしたら、ヒルドイド軟膏を塗っていることも動脈瘤破裂のリスクを上げてしまうという事なのでしょうか? 抗凝固療法は体内に薬剤を注射をするが、軟膏は皮膚に塗るだけ。 これだけでもかなり差があるのではないか・・・?と素人ながら勝手に思っていますが、どうなのでしょう・・・。 どなたか詳しい方がいましたら、宜しくお願致します。

  • 人工透析の質問です

    人工透析の関係者の回答を期待します 1968ころから腎不全の治療で始まった人工透析治療の一つに、血液透析(HD)がありますが、2015.2現在大きく進歩して、血液濾過透析(オンラインHDF)が増えてきました ネットや本で学習すると、メリットばかりが書いてあります デメリットは、濾過に使う水の滅菌+検査に施設側でお金がかかるとあります では、この治療を受ける患者としてのデメリットは、どんなことがありますか(私は75歳男子 2013.12.22~HD・4時間 2014.11.28~オンラインHDF・4.5時間を受けています) よろしくお願いします

  • 人工透析クリニックへの転職

    田舎の総合病院勤務の20代♂技士です。 ほとんどの重症急患はうちの病院に運ばれてきます。 とても私にとってはきつい勤務体制で、仕事自体にも慣れず、職場の環境も3年目ですがどうも不適応で年内で辞めることを考えてます(人間関係でも悩んでますが)。 元々体力に自信がないこともあり、背伸びせず次は透析クリニックへ転職を考えてます。 (ちなみにうちの病院は入院患者の透析のみです) Q1:一生透析業務一本で生きてこうと思います。まだ20代ということもあり、この先の見えない未来に不安があるのですが、医学の進歩によりもっと簡単な方法で透析ができるようになって、技士の存在が必要ない時代は近いでしょうか? 私の定年まで人工透析はなくならないでしょうか? 40代・50代の働き盛りで失業したら・・・・・と考えるととても不安です。 その面、今の総合病院で働いていれば、透析以外の業務もありますので失業の心配はないかと思います。 Q2:クリニックの昇給はかなり少ないと聞きましたが・・・・・ また本人の「技術」を考慮して昇給というのはどういうことでしょうか?? 下手な技士は昇給が少ないのでしょうか? (うちの病院は年齢に見合ったある程度の昇給はあります) Q3:またクリニックは医者は基本的に医員長のみのところが多いようですが、その医員長が退職して後継ぎがいなければ、そのクリニックは潰れるのでしょうか? Q4:透析クリニックでのスタッフ間・患者間の人間関係はどうなのでしょう? Q5:その他、何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。 透析クリニックへの就職も不安はありますが、かといって今の職場を続けられそうにないです。 今すぐにでも辞めたい職場なんです。体力面でも精神面でも壊れる寸前で限界なんです。

  • 透析って知ってますか?

    先日の透析患者同士の交流会で話題になったので質問させてください。 Q1.あなたは『透析』を知っていますか?   (1) 知らない   (2) 聞いたことはあるが、よく知らない   (3) なんとなく知っている   (4) ある程度の説明ができる 上で(2)~(4)と答えた方 Q2.どのように『透析』を知りましたか?   (1) メディア(TV、雑誌など)で   (2) 家族(親兄弟、配偶者、子供等)が透析をしている   (3) その他の知り合い(友人、職場関係、近所の人等)が透析をしている   (4) 自分が透析をしている   (5) 医療関係者   (6) その他 Q1.で(1)と答えた方 Q4.腎臓がどういう働きをしているか知っていますか?   (1)知っている   (2)知らない 以上です。 その他、何かあれば自由に書き込んでください。 たくさんの方から回答がいただけたら、次回の交流会での資料に使わせていただこうと思っています。 よろしくお願いします。 ちなみに当方、透析歴6年(過去に移植経験もあり)です。

  • 人工透析クリニックへの転職を考えております。

    はじめまして。 20代前半の臨床工学技士です。 現在総合病院で働いております。・・・しかし透析業務は未経験です。 透析業務経験のある方(看護師さん、技士さんなど)に質問です。 Q1:朝、透析装置を立ち上げてから、プライミングをして、患者さんをベッドへ誘導し、透析を開始してから返血するまでの「3~4時間」って看護師・技士さんなどのスタッフは何をされているのでしょうか?? Q2:20代前半で透析クリニックへ就職し、定年まで働けるでしょうか? ある日突然、血液浄化法が数十年で発展し、人工透析がなくなり、技士の仕事がなくなり、40~50歳の働き盛りで失業の可能性はありうるでしょうか(正直ここが一番の恐いポイントで転職するにもなかなか行動に移せないのが現状です)? ・・・40~50歳で失業してしまったら、年齢的にも再就職も難しいでしょうし・・・ Q3:場所にもよりますが、お給料はどうでしょう? Q4:転職先の透析クリニックを選ぶにも沢山ありすぎて、何を基準に選べば良いのか分からないのですが・・・・・ベッド数が多いとこが良いのでしょうか?昼間・夜間とやっているとこが良いのでしょうか? スタッフの出入りが激しいとこは良くない?・・・とか・・・・・ また経営状況にとり解雇とかってあるのでしょうか? とりあえずいくつか施設を見学に行こうと思っています。 Q5:ご自分が働いている(働かれた)透析施設で、「もっとこうだったらいい」とかありますでしょうか? やりがいや不満、何でもお聞かせくださいませ。 どうか貴重なお話お聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 透析患者の就労

    透析患者の就労について、現役の透析患者さんに質問します。 現在、週三回の合計十二時間を、血液透析に費やしていますが、透析患者を受け入れてくれる会社の数が、それ程多くはないと聞きました。 そこで、実際に働いている患者さんはどのような企業や職種に、就かれているのでしょうか? また、そこではどのような仕事を、任されていますか?できれば、年齢性別は関係なく、お答えいただけると嬉しいです。宜しくお願いします。 (ただし、冷やかしや嫌味や嫌がらせなどは、ご遠慮下さい。)

  • 透析について

    父は2年前に「ネフローゼ症候群」という腎臓の病気にかかりました。 薬で治療し、入退院を繰り返していましたが、薬のせいで「大腿骨骨頭壊死」という病気になり、左足の大腿骨が人工骨です。 先日また、むくみがひどく、入院しましたが、医師から「透析するほどではないけれど、悪化していて、その内透析になる可能性は大きい」と言われました。 「透析をするとむくみがひく」と医師に言われ、むくみを気にしている父は「今すぐ透析する」と言い出しました。 定年を過ぎ、時間的には余裕がありますし、面倒ではないですが、私の友人の看護師は「透析は合併症が出るし、やめておいた方が良い」と言っています。 近所に透析患者が何人かいますが、はつらつとしています。 父の病院でも透析患者を見ていますが、父とは比べ物にならない位元気です。 「うまく付き合えばいいんだよ」と・・・おっしゃっていました。 1、透析でのリスクはどのようなものでしょうか? 2、ネフローゼから来る合併症とは何でしょうか? 3、家族に負担がどれくらいかかるのでしょうか??(送り迎えは別として) 全く無知ですので、心配で心配で悪い事しか頭に浮かびません。 医療関係者の皆様、透析患者の皆様ご回答お願いします。

  • 慢性腎不全で透析導入する患者

    初歩的質問で申し訳ないです。 腎不全になれば、腎臓の機能が果たさなくなり、そのための治療法として人工透析の導入が必要となりますが・・・ Q1:腎不全になっても、このまま透析導入せずにいたら患者はどうなるのですか? そのままにして腎臓を摘出しなければ腐ったりするのですか? Q2:極端な話し、血液浄化をしないと慢性腎不全の患者は死にますか? Q3:今の医学では人工透析しか治療法がありませんが(週3の5時間はあまりにも患者に負担が大きく、もっと楽な方法で治療できるよう改善されてくると思いますが)、将来的にはどのような方法が開発されてくるでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • ips細胞の発展により透析がなくなるって本当?

    こんにちは。 臨床工学技士20前半♂です。 透析業務しております。 これから透析業務1本で定年まで(あと40年弱)仕事をしていきたいと考えてます。 Q:ips細胞を研究している京都の大学教授によると10年後にはips細胞を導入する予定と話しておりますが、ips細胞が臨床に導入されれば透析をしなくても済むようになるというお話は本当でしょうか? またips細胞が普及し始めるのにも時間はかかると思いますが、20年後には透析はなくなるのでしょうか? 患者さんからすればips細胞により透析がなくなればおめでたいことでしょうが、透析技士としては職を失うということですか? 詳しい方お願いします。