• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:躁うつ病、買い物依存?)

躁うつ病、買い物依存?

ciakicatvの回答

  • ベストアンサー
  • ciakicatv
  • ベストアンサー率22% (14/63)
回答No.3

「いや、ほんとに必要じゃないかもしれないな。なくても絶対いるわけじゃないし」と抑えられるようになった  のはいい傾向だと思いますよ。 私も今も買い物依存症かもしれませんが、 以前も借金まではしていませんが、 買い物をする前に、過去に買って使わなかったものを沢山見るようにしてます。 それとカタログやネットの買い物のサイトをなるべく見ない事。 以前よりはだいぶ減りました。 主治医からは、現金で買う様に進められました。 買い物する行為は、食べる行為と同じで、報酬系の脳内物質が放出されるそうなので、 自力では、なかなかやめられないそうです。 マジックの道具は、マスターしたものと、練習中の物を区別されて、 全て、マスターされてから、お店に行かれて、一番欲しいものだけ買われてはどうですか?

関連するQ&A

  • 躁鬱。たまにとんでもなくかまってちゃんになります。

    双極性障害です。おそらく2型だと思います。 躁鬱歴が長くて数え切れない失態をしてきました。思い出すと恥ずかしくて辛いので思い出さないようにしています。現実逃避をして。 薬は服用中です。 2型だったら1型よりましじゃないと思われるかも知れませんが、突き抜けた躁ではなく、なんとなく自覚のある軽躁状態で沢山LINEをして、ものすっごくかまってちゃんになります。自分でも嫌です。でも止められません。今も我慢しています。 こうやって友達を失って、傷ついて生きていくのかって思うと、すごく辛いです。 病気だからってかまってちゃん化することが許されるとは思っていません。 自分でコントロールしていくしかないんだと思います。 でも同時にコントロールできないから病気なんじゃ?とも思います。 普段、恥ずかしい思いはしたくないし、傷つきたくないので人とは関わらないようにしていますが、躁っぽくなると知り合いにLINEしてしまう。 かまってちゃんになると、同時に不安感も増してきます。 双極性障害でも、人間性や精神面で成長すればかまってちゃんは治りますか?

  • 双極性障害(躁鬱病)について

    私は双極性障害と診断された中二の男です。 今までは明確な鬱と躁が1ヶ月くらいで一回転していたのですが、最近は波がおかしかなってきて比較的軽い鬱になって落ち込んだとおもったら急に躁(とまでは行かなくても調子が良くなる)ことが続いています。簡単に説明すると自分でも躁なのか鬱なのかわからない状態で、とても苦しいです。 薬は今のところはデパスとデパケンを処方されています。 最近では自分がただの甘えで休んでいると思うようになってきて苦しくてしょうがありません。 このような症状は双極性障害であるのでしょうか? また、この病気は私のような若い年代でも発症するような病気なのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ありませんが、教えていただけるようお願いいたします。

  • 買い物依存です・・・。依存症・・・。

    買い物依存です・・・。依存症・・・。 クレジットカードを作りすぎ消費者金融にも手を出し、払えなくなり両親に払ってもらいました。まだ少し残っていますが病院で先生に伝えてもらったのですが「うちの子は病気でこうなったんじゃないんですよね?」と訴えており、父も「何か騙されてるんじゃないのか?」とか有名なクレジット会社なのに「悪い会社じゃないのか?」と疑って、しまいには「働いて金返せ!!」と泣き叫びました。母は「あんたはやさしい子じゃないの?どうして・・・」と泣いていました。 そして電話するたびに「うちも厳しいのよ、感謝しなさいよ」と言います。それで両親に生活費の催促する度に長いお説教があり、友達に本当に困った時に助けてもらうのですが「返すのはいつでもいいから」と言ってくれ、ありがたいのと申し訳ないのとでいっぱいです・・・。 買い物依存ってなんでなるんでしょう?育った環境でしょうか?反抗せずいい子どもを演じてきたからでしょうか?

  • 買い物依存、メンタルヘルス

     24の男です。双極性障害II型で月一度通院です。  最近、主治医の先生が言うには「○○君は普通よりちょっとだけ気分の波が大きくなってしまってるだけで、無理やり病名は付けれますけど、そこまで病的なものじゃないって、診てきて思うんですよね」とのことなんです。 確かに、うつ状態が酷かった、病院にかかるまえに比べたら鬱状態になっても回復は速く、動けますし、手当たり次第に借金したり(少額であっても)、買ったものをすぐ売って少しでもお金にしたり、そういう行動もなくなりました。 いろいろ病院を回った時もほとんどの先生が「そこまで重症じゃないですね」と。  それはいいのですが、衝動買いというか、貯金ができないのです。 事情があって親元に帰り、毎月最低限の食費や病院代をもらい、急に、どうしても大きな出費がいるときに出してもらうようにし、あとはやりくりして好きな事にお金を使えるようにしてもらってからは無駄遣いも減りました。 しかし「よし、今月は○円貯めておける」となっても、気がつくと少しずつ「まだあるから少しくらいいいや」「また来月からでいいや」って甘えてしまって、結局目標の金額を置いておけなかったりするんです。  定期預金も考えましたが、何度も考えてしまい、「いやあ、毎月○円振り込む」って、ストレスになりそうだ、と躊躇ってしまっています。 引き出しの封筒に入れておいても、貯金箱を買ってもついつい少しずつ出しては・・・。  「本当に今すぐ買わないといけないのか?」「売り切れるものじゃないから、今月はあれに使ってこれをかうのは今度でいいんじゃないか」って自分に問いかけるんです。が、ついついお金が少しでもあると「ああもう、早く手に入れたいし、せっかくなら一度に一緒に買っておこう」ってなっちゃうんです・・・。  これから病気がもっと良くなって自立できたとしても、仮に家庭を持ったとしても、このままの甘えた自分じゃやっていけないと思うんです。 自分に甘いというか、こんなルーズなままだと将来苦労すると思うんです。 どうすれば「いや、今回はこれは我慢しよう」と、すぐにどうしても必要なモノを優先的に買える、買い物上手、やりくり上手になれるんでしょう?  子供の頃にいろいろ抑えつけられたりしてきたのがはじけちゃったんでしょうか? ないものを買い物で埋めようとしてしまうというか。

  • 《自分が躁鬱病か》

    《自分が躁鬱病か》 仕事が嫌で辛くて眠れなくなり、家から駅まで号泣してなんとか会社に行ってました。しかし、気持ち悪くなるようになり会社行けなくなり心療内科でうつ病と6月4日に診断され1ヶ月+1ヶ月延長の休職中です。 ●ミラドール、パキシル、ソナックス ●ミラドール、パキシル ●ミラドール、パキシル、ジプレキサ を3週間?程飲んだところで躁が出て来たと診断され、今はテパゲン、ジプレキサを飲んでます。 ○今感情の起伏が激しい。(幸せと感じる、いらいらする、楽しい環境なのにふっと孤独感を感じる) ○3時間ほど寝れば平気(1時には布団に入るが寝れるのは朝方5時。その間mixi見てます) ○1人の時間がもったいなくて遊びの予定を入れまくって遊んでる。1人の時は走ったりプール行ったり満喫行ったりしてる。 ○ちっちゃな買い物が多くなった。食べないのにお菓子の買いだめ等 ○過食 ○必要ないけど車、バイクがすごく欲しい ○親しい友達にはテンション高すぎと言われることも。 今元気なので、仕事復帰するか悩んでます。 また自分は病気なのか?ずる休みなだけじゃないのか?今躁ではなく治ったんじゃないのか?分からないです。 毎週金曜病院に行っていて、先週『3連休明けに復帰する』と相談しましたが、『勝手に行くことはしないでね』と言われて良いとも悪いとも言われてません。 また『躁状態』とは言われてますが、『躁鬱病・双極性障害』とは言われてないです。(薬で躁転した可能性もあるからか?) 親からは元々の診断が1ヶ月だったこと、それ以上休むと戻りにくくなる、元気になったから会社に行けと言われてます。 私も先週はそのつもりでした。(連休明けは忙しいので、みんなの迷惑になりたくない。でも1週間乗り切れないと思います) 親に『今テンション上がり過ぎてて、それはそれでダメなこと』と医者が言ってると伝えてますが理解してないです。まだ躁鬱とは伝えてないです。 会社には診断書を出したので8月頭までは休めます。延長も有りです。 双極性障害を調べて、躁の状態に当て嵌まることもありますが、社会人になってからクタクタになるまで予定入れてたのでこれが本来の自分のような・・でもその頃から躁鬱だったのかも・・躁は自分で気づかないのならば、どうやって躁とうつ病が治ったと判断するのか? 仕事に対して焦りがあり、今すぐ復帰しないとという思いと、今復帰しても1週間もたずうつ病逆戻りという思いと。 でもそれは逃げでズルでと責める気持ちもあり、どうしていいか分からないです。 長文になってしまいましたが。。 アドバイス頂けると助かります。 お願いします。

  • 双極性障害(躁鬱病)II型

    ご自分・又は御家族などが双極性障害の方にお聞きします。 ご本人はどのような時、自分が「双極性障害」で治療が必要であると自覚しましたか? ご本人が認めない場合、ご家族はどうやって「双極性障害」を自覚させましたか? 「双極性障害II型」と診断されて、薬はもらって毎日飲んでいるのですが自覚がありません。 仕事上、不規則な生活です。 不規則な生活はよくないとも言われているのですが、それも自覚がないので大丈夫。で 済ませてしまいます。 少し「躁」が落ち着いたとき、説明の紙を読んで今の自分そのままだと受け入れた事も ありましたが、数日で自分はまだ病気に見えるかと聞いてきました。 今は、一時受け入れたことも、ほぼ覚えていません。 あまり言うと、難しい顔をして黙るので、どうしていいかわかりません。

  • 買い物依存症で家計を圧迫してしまっています。

    現在、買い物依存症で悩んでいます。子供が2人います。 はじめは、主人の暴力からはじまり、長男の育児ストレスで一気に依存症になったような気がします。 現在は子供は2人になりました。 主人の暴力は直接的ではなく、物に当たったり暴れたりでしたが、 子供が生まれるに従って無くなって来て、そのうちモラハラになり、 今はだいぶ治ってきているように思います。 (モラハラまがいの威圧はしょっちゅうあります) なのに、私だけが数年前のストレスを忘れられず?依存症だけが残ってしまいました。 お金が手元にあると、使ってしまいます。 融資ローンなどには手を出していませんが、カードで買い物をしていたら変わりないですよね? 主人は仕事人間で、お金にも無頓着で今貯金がどのくらいかも聞いてきませんが、 まったくないといってもいい状態です。本当に情けないことに。 いつバレるのだろうと。バレたらどれほど暴力を振るわれるのだろう。 子供も奪われてしまうだろうと、ビクビクしています。 死んでしまいたいと思う事も考えた事がありますが、 こどもたちや、産んでくれた親のことを考えて、今はそんな事を思う事はやめました。 どうやって、治していったらいいのか。 病院に行くにもお金がかかるし、私が病院にかかるなんて事を主人が知ったら大変なことになると思います。 外面のとてもいい人なので、家族の内面のことを誰かに話すなんて事はもってのほかなんです。 ダラダラとまとまりのない文章でごめんなさい。 今は、とにかく節約と、自律と、依存症との決別をしたいです。

  • 買い物依存性でしょうか。

    買い物依存性でしょうか。 子供が生まれるまでは一人暮らしをしながら働いていました。 今は子供がまだ一歳になったばかりで、いろいろ事情がありまだ働いていません。 子供の頃、家が経済的に厳しく、欲しい物をねだれないまま成長しました。 特に洋服は、母が保守的なのと安い物しか買ってはいけないという考えだったため、欲しい服を買えずに、友人を羨みながら幼少~思春期を過ごしました。(もちろん、苦しい生活の中で学校に行かせてくれたり、決して不自由のない暮らしをさせてくれた親には大変感謝しています) その反動か、一人暮らしになって働くようになってから、好きな洋服が着られるようになって、満たされなかった心の隙間を埋めるように、洋服を買うようになりました。 もちろん、借金したり、払えないほどクレジットカードを使用したりしたことはなく、自分なりに考えて使っていました。 仕事などのストレスから買い物をして気分がスッキリする、というのもよくありましたが、もうひとつ理由があり、私はかなり心配性なのです。 たとえば、白いスカートを持っていないから買っておかなければならない、とか、この先お金がなくなるかもしれないからセールなどで安いうちにこの先着る物を買っておかなければならない…など心配しすぎて、よく服を買いすぎてまうのです。 もちろん心配性なため、貯金もコツコツしてきたのですが、服にお金を使う時に、貯金もしたい気持ちもあり、葛藤したり後悔したりもして悩んできました。 働いていた時は貯金を減らすことなく、洋服を買いましたが、妊娠を機に仕事を辞めてからは、自分の欲しい物は貯金を使っ買いました。 そのため、貯金がわずかになってしまいました。 今は子供のために貯金したい気持ちも強く、余計に後悔したり不安になったりしています。 それに加え、今までのストレス発散や、心配性な性格から、つい洋服を買いたくなってしまい、そんな自分自身にも、こんなんで大丈夫なのだろうか、この性格が直るのだろうか、やはり買い物依存性なのだろうかと不安になっています。 夫は働いていますが、夫の収入では自分の洋服は購入していません。 夫の収入だけでは子供の将来や自分たちの生活が心配なため、自分も貯金を残しておきたかったのですが、たくさん使ってしまったことに罪悪感があります。 夫に貯金はなく、私は夫に20万ほど貸していますが、返ってくる期待は薄く、夫婦なのに返せとは言いづらいです。 同じようにストレス発散、または心配性なため洋服などを買いすぎてしまった経験のある方から、それを克服された方法、対策などアドバイスをいただけると幸いです。 また、買い物依存性に詳しい方からのアドバイスもいただけると幸いです。 大変情けない悩みで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 躁鬱病ってどんなんですか?ってどう答える?

    医者に双極性感情障害って診断されて1年半ぐらい投薬続けてます。 I型かII型かは言ってくれません。まあ話聞いてくれない人なんで。 それはさて置き、家族や友達には話してあるんですがやっぱ理解し難い様子。自分でもよく分からんのに他人に分かるわけない。 で、躁鬱ってどんなん?ってどう答えたら的を得てますか? 躁の時はイライラしてやる気出て買い物しまくって前向きなって、 欝の時は何もやる気しなくて死にたい死にたいばっかり思う、 って答えたら一般人に分かりやすいですかね? 目に見えない病気な分、単なる気分やと思われてる感じがして面倒です。 あなたならどう答えますか? 僕なら、お前みたいに能天気に生きる事が出来ない不便な人間の事ですよ、って答えるかな。ついでに、お前に関わると病気悪化するんで、テンション高いだけの人間なんて迷惑だからこれ以上近寄らないでくれる?って言いますね。実際、だるいし。他人みんなだるいんだけどね。

  • 躁鬱でしょうか

    躁鬱病という病気があると知ってから 自分もそうではないかという気がしてきました。 最初は鬱かな、と思っていたのですが、 妙に気持ちが高まることがあるのです。 なんでもできる、なにかしてやろう、というふうな・・・。 もしこれが躁状態なのだとしても、変だなと思うのは、 躁の状態が数時間、長くても十数時間しか続かないことと、 家族がわたしの躁状態には気づいてないことです。 いつも沈んでいると思われているのですが、自分では気分が良くなる状態を自覚しています。 最近ではこの状態のときに、衝動買いをするようになって・・・。 その時はすごく気持ちがいいのですが、 あとになって後悔してしまいます。 そのかわり鬱状態は長いです。何ヶ月も続きます。 そのあいまにぽつぽつと気分が高揚する日があるのです。 これは躁鬱病でしょうか? そうでなくても、この長い気分の落ち込みがなんなのか、 病院に行ったほうがいいのでしょうか?