• ベストアンサー

高校の英語のテスト

高校の英語の定期テストですが、電子辞書の持ち込みが可となっています。 出るのは教科書の内容と、初見問題(教科書と同レベル)です。 電子辞書持ち込み可なので、みんなテスト範囲(教科書)の単語とか熟語とかを辞書のメモ機能に登録しています。 辞書を引くよりは覚えていた方が速いとは思うのですが、先生に「単語なんか覚えなくていい」と言われているみたいで、単語や熟語を練習する気にはなれません。 では、何を勉強すれば… 質問なのですが、「電子辞書の持ち込みが可」とした先生(学校)の意図はなんでしょうか? 本当にナゾなんです… 一応、進学校と呼ばれる私立の中高一貫校です。

  • colmon
  • お礼率98% (115/117)
  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.9

>質問なのですが、「電子辞書の持ち込みが可」とした先生(学校)の意図はなんでしょうか?  好意的に考えれば、あなたの学校の先生は、単語力以外の力(例えば構文を見抜く力など)を知りたいという目的ではないかと思われます。  その一方で、あなたの学校では過去のテストにおいてあまりに単語力がないために試験として適切ではない(例えば、平均点が異常に低いという)結果しか出なかったことを踏まえての改革ではないかという見方ができなくもありません。  あなたの学校の先生の意図がどのようなものであるかは想像するしかありませんが、問題はそのようは試験方法が高校生にとって適切なものであるかどうかということです。  辞書持込の試験は必ずしも否定されるべきものではないと思いますが、それは例えば大学以上の教育機関で専門用語が多い場合、すなわち辞書がなければ理解に大変な苦労が伴うような場合にはやむを得ない手段として認められるものだと思います。  しかし、高校程度の試験において出題される英文に出てくる単語のレベルはどうでしょうか。誤解を恐れずに言えば、教科書に出てくる単語は比較的平易なもの、言い換えれば基本的なものがほとんどだと思います。あるネイティブに高校2年の教科書のレベルを聞いたところ母国では小学生にちょうど良いレベルのものだと指摘されたことがあります。  高校生であれば、このレベルの単語は辞書なしでも理解できるようになってほしいと思います。特に授業で一度でも触れた単語であれば、辞書がなくては理解できないというのは少々情けないように思います。  もし初見の英文が出題されるのであれば知らない単語がたくさんあるかもしれませんが、そのような場合でも辞書なしで意味を想像することで全体の英文の趣旨が分かるようになるはずです。  英語を学習する際には、その理解度や学年に応じて様々な力が求められますが、高校生であれば、知らない表現があったとしても文脈からその意味を推測する力こそ必要なものではないかと思います。  ご指摘のような辞書持込の試験は、専門的な分野を研究する大学生などにとっては意味のある試験ではないかと思われますが、高校生にとってはいくつかの問題が生じる恐れのあるものではないかと思われます。もし、辞書の持込が新しい試験方法で何かかっこいいからというような理由で明確な目的もなく行なわれているのであるなら大きな問題だと思います。  今後の学習に不安をお感じでしたら直接先生に質問してみてはいかがでしょうか。もし、質問しにくいとか質問しても試験の方法を変更する余地がないようでしたら、自分の学習に取り組む方法を変えてみてはいかがでしょうか。  自分だけ辞書を使わずに試験を受けることには抵抗もあるでしょうから、試験は通常通り他の生徒と同じように受けておくことをお勧めします。その上で、普段の学習の際にできるだけ辞書を用いずに全体から未習の単語の意味を推測するようにしておくと、それは大学入試の良い対策になるだけでなくさらに高度な英文に触れなければならなくなったときに必ず役立つだろうと思います。  ご参考になれば・・・。  

colmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先生にもこの質問をぶつけてみたんです。そうしたら、 「単語は覚えた方がいいよ。辞書を引くより速いから」 とニヤニヤ笑って言われました。 単語は覚えた方がいいなら、なぜ電子辞書持ち込み可なのか意味不明です。 電子辞書の機能はどんどん向上しているので、思い出すより、ボタンを押してメモした内容を呼び出す方が速くなってきています。 テスト中に、みんながひたすら電子辞書のキーを打っている光景は異常です。 生徒がテストを受けていると言うより、電子辞書の性能コンテストみたいです。 googoo1956さんの意見が一番納得できました。質問の答えはナゾのままですが…

その他の回答 (8)

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.8

Q1~6の回答者です。 日本人が漢字書き取り帳で練習して、漢字を覚えるように、英語でもタイピングドリルで、単語のスペルや熟語を覚えます。ですから、基本的な部分では暗記が必要です。教科書レベルは辞書なしで読めるし、作文もできるようになることが理想です。それと、辞書を使えば、満点を取れるかと言えば、実力がないと取れません。私は高校在学中、評価は10点(最高)でしたが、満点(100点)を取ったのは1回だけです。辞書があれば満点に近づいても、満点は簡単には取れません。プロの翻訳家は和英辞典や英英辞典を駆使するのですが、それでも完璧な翻訳は非常に困難です。辞書持込可の場合は、満点を取るチャンスが十分過ぎる位与えられているのですから、学校側としては、目標は合格ラインではなくて、満点を取らなければ失格と言いたいのです。余計なことを考えずに、どうすれば満点を取れるか、チャレンジして下さい。

colmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも、本当に聞きたいことの答えが分かりませんでした。 なぜ、辞書なしの試験ではダメなのでしょうか? テストのレベルは変わってないのに、辞書(紙辞書⇒電子辞書)の持ち込みを可にして、学力向上に役立つのでしょうか? 試験が終わったら、またよく考えてみます。

noname#175206
noname#175206
回答No.7

>授業で和訳も文法解釈も習っている教科書の内容を電子辞書を使って解くのが、「高いレベル」なのでしょうか?  教科書の中から6割とすると、4割はそれ以外ですね。しかし、たとえ教科書の中の英文章がでてきて「日本語に訳せ」となっていて、授業中に学生が訳したものを書いて、どれくらいOKか、まだわからないですよ?  知らない英文章は、どうでしょうか。英語をまだ勉強したことがない人(大人30歳くらいの経験と思考力があるとします)に、ほとんどを網羅した英文法書と膨大な語数を収録した英和・和英辞書を与えて、翻訳を頼むとして、時間をかけることを認めるとします  その人は勉強ではなく翻訳作業にだけ時間をかければ、シェークスピアみたいな文学作品を、迫真の日本語に翻訳したり、同様に日本の名高い文学作品を格調そのままに英語に翻訳できたりするでしょうか?  もし充分賢いとしても、日本語そのものは、まだ勉強する必要がある人だったら? >これらは英語の勉強で覚える必要はありませんか?  自分が生活するうえで頻出の単語は、スペルも発音も正確に覚える必要はありますね。  時々必要な単語は、聞けば思い出せる。うっかり忘れても、そういう意味があることは覚えていて、別の覚えている言葉で説明できれば大丈夫でしょう。  たまにしか出てこず、自分で使うこともないなら、辞書でいいでしょう。  別の質問で、lestという接続詞(~するといけないから)と、just in caseの言い換えについての質問に答えたことがあります。lestなんて、実用としては覚えていなくていいです。受験では出るかもしれませんけど。実用では、just in caseなど他の表現しか、事実上、使いません。よく使われるものほど、使いこなせるようにすべきところです。  簡単な単語、go, come, take, getなど、どの程度使いこなせていますか? 辞書で確認して、用例程度のことは自由自在でしょうか。なかなか、そうはいかないものです。実際には、用例以上に自由自在な使われ方をしています。辞書は全てを網羅できず、代表的なサンプルを記載するので精いっぱいですからね。  私が、予備校生時代の、ある英語講師の言を二例ほど。 ・(学生が一生懸命和訳した文章を見て) 「君、それを日本語に翻訳してくれないか?」 ・(講師の訳文に、分厚い辞書を示して「この辞書にはそういう訳語はないから間違い」と言った学生に) 「最低でも20冊くらい調べて比べてのことなら、参考にしてやらないでもないが、たった1冊では話にもならん。」  予備校生当時は、戸惑うばかりで意味が分かりませんでしたが、その後、言う通りだと思えるようになってきました。  簡単に言えば、生まれてからずっと使ってる日本語だって、使いこなしは完璧とは程遠い。ましてや、途中から始めた英語は、あたしゃネイティブの子どもに劣っていて当たり前だよね、という感じですかね。

colmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ごめんなさい、言っている意味がほとんど分かりませんでした。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.6

N01.2.&4回答者です。 英語の初学者のレベルでは分かりくいでしょうが、先生(学校)は高いレベルを設定しているのです。キャッチボールしかやったことのない子供を、野球とはこういうものだという体験をさせるために、練習試合でいきなりバッターボックスに立たせたり、守備につかせたりするようなものです。プロだって、空振りや落球をするように、プロの翻訳家でもスペルミスや知らない単語が出てきたりしますが、それは辞書を引けば校正できます。ワープロでスペルチェック機能を使えば、簡単に修正できます。しかし、翻訳は自動翻訳機にやらせると、誤訳だらけです。小説家でも誤字・脱字だらけであっても、文章に読者を牽き付ける力(実力)があるところが、凡人と違います。 プロの選手でキャッチボールをするように、書き取りテストは基本ですから、必須です。受験のことばかり考えると、試合のことばかり考えているようなものです。試合に出る前に、練習場で基礎練習を重ねるのがプロです。単語数が少ないから、覚えることが多いのは、幼児が単語を習得する段階と同じです。そこから脱却しないと、作文に進めません。日本語も英語も、言語であることは共通しています。どこが違うかといえば、日本人にとって英語は第二外国語であるため、英語も日本語に置き換える(翻訳する)点で、ネイティブと異なります。既に頭の中に出来上がっている日本語の概念に英語を当てはめようとするので、概念を形成しながら単語を習得する幼児と違って、ズレ(誤訳)が付きまとうのです。幼児に戻ることができれば、英語を日本語のように操ることができるようになれるのですが、残念ながらそれは不可能です。外国で長く生活して、日本語を使わないでいたために、英語が母国語と同じ位堪能になっている知人がいますが、普段から英語に慣れ親しんで、辞書なしで会話や作文ができるようになることが一番良い学習方法なのでしょう。

colmon
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 まさに今、テスト期間中ですが… どうも聞きたいことが、はっきり伝わっていないような気がして…すみません。 暗記以外の文の理解が大切なことはよく分かっています。上で書かれたこともよく分かります。 ご指摘の通り、「幼児レベル」の初学者なのですが、知りたいのは、私たち高校生が熟語や単語を暗記する行為は「まったく無意味」なのか、ということです。他にも大切なことがあるのは分かっています。 先生が高いレベル設定をしていると言いますが、既に授業で和訳も文法解釈も習っている教科書の内容を電子辞書を使って解くのが、「高いレベル」なのでしょうか? そんなに難しい内容の問題は出ません。以前は、辞書の持ち込みは不可だったのですが、その頃とテスト内容は変わりません。単語や熟語を埋める問題が、「覚える必要がなくなった」ので楽になったことは確かですが。 先生が代わってから、紙辞書持ち込み可、になりました。その後、「紙辞書を持っていません!」という人が出てきて電子辞書の持ち込みも可になりました。 単語は覚える必要はないということですが、thisとかは書けないとダメですよね? じゃあ、どのレベルまで単語は覚える必要があるのですか? 今回のテスト範囲ですと、例えば、correctとかbasicとかあるのですが、これらは英語の勉強で覚える必要はありませんか? 皆さんはcorrectとかbasicとか書けないのですか? 書けないとしても別に困りませんか? 書けるとしたら、覚える努力なしでも「自然に」覚えたのでしょうか? 私も自然に覚えられるでしょうか? なんだか、ますます分からなくなってきました(泣)

noname#175206
noname#175206
回答No.5

 英単語に一つの日本語単語で暗記するというのは、受験では必要かもしれないですけど、実際には、電子辞書、さらには携帯機器で簡単に英単語の意味がどこでも調べられる現在、暗記以外の大事なところも、その英語力を試したいのでしょうね。  まあ、辞書にも短い例文程度はありますし、もう基本的な文法知識も備わっているでしょう。  しかし、それだけで英語の、文、文章、長文が何を言っているか理解できるかというと、そうはいきません。英語と日本語は無縁な言語です。単語自体が日本語と一対一対応してないですし、文も語順からして違います。それが集まって、文脈を持った文章が出来上がっています。  それをきちんと読み取れるのかどうか。まったく逆に、長く書かなければならない自分の考えを、異質な英語で表現できるのか。そういう能力も英語について重要です。  以上は、推測ですけど、そういう部分をテストしてみたくて、「知らない単語なんか辞書見ていいから、文章が読めて書けるかを見てやるぞ」ということなんじゃないかと、思います。

colmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 上でまとめてお返事させていただきます。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.4

No1&No2回答者です。 東京外語大で学んだ経験から言えば、入試では辞書が使えないので、受験英語という面ではマイナス面がありますが、英語の本当の意味での実力は、辞書を使って満点をとれるかどうかで試されます。プロになるには、満点でなければなりません。そこが受験英語と根本的に違うところです。つまり受験英語は、スペルミスや単語や熟語の知識不足で、得失点差がつき、満点でなくても、合格点を越えれば良いのです。しかし、辞書持込の試験では、そんな些細なことではなく、本当に英語の文章を正しく理解しているのかどうかが試されます。今度の試験で、満点が取れるかどうか、チャレンジして下さい。辞書があれば、いつでも満点が取れるだけの実力があれば、将来は翻訳家になれるでしょう。

colmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだよく分からない部分があるのですが、「本当の英語の実力」では、単語の綴りや意味を覚えていなくてもOKということでしょうか? 日本語で言うと、簡単な漢字やひらがなを書けない人を「本当の日本語の実力」があるとは言いませんよね? 辞書を引けば日本語の文章の意味が分かるけど、辞書がないと日本語が読めない外国人を「本当の日本語の実力」あるとは言わないような気がするんですが… 英語の場合は話が違うということでしょうか? ネイティブの人とかは、単語の綴りとかは分からなくてもOKという感じ暮らしているのでしょうか? その辺がよく分かりません…

noname#144863
noname#144863
回答No.3

先生は 生徒が「どこを辞書で引くか」を探りたいんだと思います。 質問者さまのレベルだとこのあたりは 簡単すぎるでしょうけど 例として、 I have to ---------という文章を見たとします。 これは もちろん「しなければいけない」という意味をもつブロックですね。    (i have to tell you something 私はあなたに言わなければいけないことがある) 上記の例文は簡単ですが そのまま訳せる人はよし。 もし i have toの後ろで わからない単語があれば その----をひけば正しい答えがでます。 問題なのは 電子辞書を引けるからといって haveを一般的に訳されるように「持っている」 などとしてしまうと 訳がまったく変わってきてしまいます。 (haveを引く人はいないでしょうが 例として) ですから ブロック操作ができない人は 辞書で引いても辞書で出た答えは正解ではないこともありますね。 要するに ブロック操作ができるかを試すテストなのでは?これができれば 聞いたことない単語が入っていても 辞書をたよりに訳せます 私が 個人的に思うことは 英語の暗記は必要です。 しかし単語というより ブロックでの暗記です。 ブロックがわかれば 一つの単語が分からなくても やはり辞書を引けば 正しく訳せます。 大人でも 初めて聞く単語はありますが、すぐにその後扱うことができます。 あなたが 「マジ?」って初めて聞いたとします。 意味がわかったら その後適材適所で使えますよね そんな感じです。 単語だけの暗記をしているのは どうも・・・日本人らしい勉強方法ですね。

colmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 みなさんの言っている、文脈理解が大事、辞書を引いても理解が足りないと正解できない、というのは分かります。その通りだとは分かるんです。 でも、「あえて」電子辞書持ち込み可にする意図がわかりません。定期テストは毎回このパターンになったので、単語練習はしなくなりました。電子辞書ならうろ覚えでも、適当に入力すると候補が出て来るので、正解の単語が見つけられます。 英語の勉強で綴りを覚える必要はないのですか?  それと、熟語の空欄補充問題なんか、take part ( )とか辞書を引けば一発で分かります。 問題量は結構あるので、電子辞書の性能(メモ機能のあるなしとか)や操作の速さで点数が決まっている部分もあるように思えるんです。 こんな授業で大学受験とか大丈夫なのでしょうか…

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

No1回答者です。辞書を使っても良いということは、知らない単語辞書で引いて調べなさいということです。しかし、辞書を引いても、読解力や文法の知識がないと、正解は出ないということです。国語のテストで、知らない単語はなくても、満点を取れるとは限らないのと同様です。 教科書範囲から6割以上出題されるということは、授業で正しく理解できたかどうか確認するためです。 例えば、horizontal line を辞書で引くと、「水平線」となっていますが、文脈によっては「横線」という場合もあるのです。

colmon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみませんが、上でまとめてお返事させていただきます。

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

英語の難しいところは、一つの単語は一般的に複数の意味があり、前後の文脈で意味が決まります。つまり、読解力がないと、辞書を引いても正しく訳せないのです。読解力を試すことが先生(学校)の意図だと思われます。

colmon
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 初見問題だけならそれも分かるのですが、教科書範囲から6割以上出題されます。教科書の内容は授業でも解釈しているので、読解力って…? 辞書持ち込み可のテストは数回目なのですが、内容を問う問題や空欄補充、和訳、並べ替えなどが出題されています。 要するに、英語の学習において暗記は意味がないということでしょうか? 辞書を使って英語を解釈する能力=英語力ということでしょうか? よく分かりません…

関連するQ&A

  • 英単語の覚え方

    中高一貫校の高校一年生です。 教科書の新出単語など、英単語や熟語を覚えるのに効果的な方法を教えてください。 できるだけいろんな方法を知りたいので、よろしくお願いします。

  • 論述問題のテストについての勉強

    大学1年生の者です。 4日に文化人類学のテストがあるんですが、 問題の出題構成としては、次のようにすると先生はおっしゃられました。 1.ある単語が提示されて「~とはどういうものか、○字以上で記述せよ」 2.何個かの単語(キーワード)が提示されて「次の用語を使い、~について説明せよ」 3.論述問題 持ち込み可のテストなのですが、 いまいち文章の記述問題で持ち込み可のテストの勉強法がわかりません。一応授業中のノートを見返したりはしてみましたが、テストの論述問題ができるかがよくわかりません。 よければ、勉強のアドバイスお願いします!!!

  • 高校数学の定期テスト

    私は、私立高校の1年です。 中高一貫で先取り学習をする学校なので、 いま数学(2)の指数関数・対数関数を学んでいます。 5日後定期テストなのですが、毎回とても点数が悪いので 今回こそはというところです。いつも、教科書を何回 も解いています。何をどうすればいいのか、最近分からなくなってきました。定期テストまでの5日間何をしたら 最善かを教えてください!!

  • 英語の勉強方法に悩んでいます。

    英語の勉強方法に悩んでいます。 高1女子で選抜テストなしで高校にあがれる中高一貫生です。 英語のテストはreading,writingの二種類あります。 中間考査を体調不良でreadingは受けていません。 私の学校は欠点は40以下、中間期末合わせて80あれば不認定にはならないと聞きました。 そして期末が返されました。 readingは37(クラス平均40)、writingは39(クラス平均36)でした。 とりあえずwritingは、中間期末あわせてギリギリ80はありました。 泣きそうです。 今回は人一倍頑張りました。なのに・・・ readingは教科書(CROWN)の新出単語を覚え、何度も読み込みました。 writingは教科書(リード問題集)の間違ったところを見直しました。 そして、中間であまりにも出題割合が高かった単語帳(速読英単語 必修編、ターゲット英熟語)もものすごい範囲だったんですが覚えました。 にもかかわらず結果は散々です。 もう、勉強の仕方がわからなくなりました。 何かいい勉強法などありましたら教えてください。 ちなみに大学生の家庭教師をつけてもらっています。 こんな点数、一生懸命教えてくれている先生に見せられません>_<

  • 公立中学の定期テスト

    私立の中高一貫校に通っている者です。公立中学の定期テストは私立に比べて簡単なのでしょうか? 無料で配布される教科書を見る限り簡単だと思ったのですが。

  • 英語の勉強ができるPCのツール

    英語の勉強ができるPCのツール 大学に入ってめっきりと英語の能力が落ちてしまいました、しかし、今季の英語の先生が厳しい先生に当たってしまったことと、将来の卒業研究やゼミナール、大学院入試などを考えると英語力は必須なので勉強をしたいと考えています。大学では紙の辞書は使用可能なのですが電子辞書の使用はテスト時に認められてませんし、なによりも分からない単語についていちいち紙の辞書で調べるのは時間がかかりすぎます。 そこで相談なのですが、PCで英単語や熟語の意味(和約)が学べるツールはないでしょうか?有料でもかまいません。将来的に大学院入試を考えているので、英文の和約ができるようになるのが第一目標なので。

  • 英語の辞書の使い方

    電子辞書をよく使いますが、 スペースをつかって複数の言葉を入力できません。 from time to time などの言葉はどのようにして調べれば良いのでしょうか? ある単語から関連する熟語を調べる、成句検索という機能があるのですが、 それには乗ってません。 アルクやネットで検索すれば調べられるのは知っています。 電子辞書に限らず、普通の辞書では調べることができないのでしょうか?

  • 大学受験英語の熟語

    高一生です。 最近受験に向けてしっかり勉強しようかなと思い、英語は長文問題を解きつつ、分からなかった単語・熟語を調べて覚えるというやり方で勉強を始めました。 結構分かっていないものが多く、注釈にも書いてないものが分からないことがしばしばあります。 そんなときは辞書で調べて、例文ごと覚えるようにしているのですが、たまに、参考書に注釈が無く、辞書にも載ってないような熟語が出てきます。 そういった熟語は別に覚えなくてもいいのでしょうか? ちなみに使っているのは電子辞書のジーニアスと紙辞書のニューカレッジです。どちらも中辞典です。

  • 大学のテスト

    私は大学1年生で初めての大学でのテストが始まります。でも高校とは違い、テスト範囲は広いし、持ち込みOK なんていう教科もあります。しかし先生方はテストについてどのような形式で出すのかはいってくれません。高校の時のような「穴埋め」ではなく「説明」もあるなども聞いています。どのような形式で一般の大学ではでるのでしょうか?また持ち込みOKなどというのは前もって勉強しなくても教科書やノートを読んでおけばいいということなんでしょうか?大学での試験経験アリの方、どうか自分自身の経験でもアドバイスでもいいのでください。お願いします。

  • 現代文で持ち込み可のテストって・・。困ってます。

    今更質問は遅いと思いますが、かなり気になってしょうがないので質問します。 明日のテスト科目の現代文では(高2)、なんでも持ち込み可能なんだそうです。 教科書、ノート、辞書など・・・。 そんなの持ち込んだらすごい簡単になるような気がするんですけど、 そうじゃないのでしょうか??先生の意図がわかりません。。 ちなみに教科書は、尚学図書の新選現代文(改訂版)で、 範囲は高樹のぶ子さんのツツジ、河合隼雄さんの心の新鉱脈を掘り当てよう、 吉行淳之介さんの童謡。と範囲も狭い気がするんです。30ページくらいです。 三人の経歴とかは調べていこうと思います。 他にしたほうがいいこと、どうして持ち込みなのかなど分かるかた、 今までに経験があるかたなどぜひ回答お願いします。