• ベストアンサー

損益算の計算ですが、解き方がさっぱりわかりません。

ある商品を数個買うために出かけたところ、ちょうどその商品が割引中だったために、同じ金額で 25%分多く買うことが出来た。割引率は何%であったか? 何も解き方が思いつきません、解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

定価が100円とします。100円出したら1.25個もらうことができました。 100÷1.25=80、つまり1個を80円で買ったのと同じになり、ゆえに20%引きで買ったことになりました。 計算式:1÷1.25=0.8 (総額÷個数=単価) 総額を100として、100÷1.25=80としても同じことになりますが、定価を勝手に100円とするのは、数学としては幼稚な答案とされます。答案では、分からない数はとりあえず1とするのが正式です。

その他の回答 (1)

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.1

方程式を作ってみると分かり易いかも知れません。 X 円 の商品を Y個 買うとすると 予算は、 X × Y 円 これと X の α% 円 で Y の1.25倍の金額が同じなので、 X × Y = X × α × Y × 1.25 α × 1.25 = 1 α = 1 ÷ 1.25 = 80% なので答えは 二割引き

biruzuubu
質問者

お礼

 なんとなくつかめました。関心しました。

関連するQ&A

  • 損益算

    小学生でも理解できるような解説お願いします! ある商品を数個買うために出かけたところ、ちょうどその商品が割引中だったために、同じ金額で25%分多く買うことができた。割引率は何%であったか。 A  5% B  10% C  15% D  20% E  25% F  30% G  35% H  40%

  • 損益算の計算問題を教えて下さい!

    問題集の解説を読んだのですが、よく解りません…。 解る方いましたら、解説をお願いします! 【問題】 仕入れた家具に2割5分の利益を見込んで定価をつけたが、売れ行きが悪いので、割引することにした。 損しないためには定価の何割まで割引できるか。 A 1割2分 B 1割5分 C 1割6分 D 1割8分 E 2割 F 2割1分 G 2割2分 H 2割3分 ちなみに答えは E です。 よろしくお願いします!

  • 手形の割引料の計算方法

    手形金額×年の割引率×(割引日数÷365日)=割引率 問題では割引率7.3%とあります。回答式は0.073を式に当てはめています。なぜ100分の1にするんですか?

  • 損益算

    原価170円の商品を、売価の2割引で販売したとしても、粗利益率を15%確保するには、いくらで販売しなければならないでしょうか。 170÷0.85=200円 ここまでは理解できました。 200÷0.8=250円 なぜ0.8で割るのか理解できません。 解説をお願いいたします。

  • 電卓のビジネス計算の問題で、

    9月12日に10リットルにつき¥1,490の商品を46,710リットル販売し、代金は12月15日満期の約束手形で受け取った。この手形を9月25日に割引率年2.75%で割り引くと、手取り金はいくらになるか。ただし、手形金額の¥100未満には割引料を計算しないものとする。(両端入れ、割引料の円未満切り捨て) という問題があったんですが、解き方がわからないので教えてくださると嬉しいです。 答えは¥6,916793でした。

  • 正しい計算式は?

    C3に数量として「200」 D3に単価として「124」 E3に割引率の「5%」が入力されています。 F3に割引後の金額を入力するのですが、式がよくわかりません。 =(C3*D3)-E3は間違ってますか? 計算機ではこの式でちゃんと正しい答えが出るのですが、エクセル上では答えが違います。 なぜでしょうか?

  • spiの損益算

    解説を読んでも理解できないのでここで質問します。 損益算の公式は (1) :  [定価]=[原価(仕入れ値)]×(1 + [利益率(小数)]) (2) :  [売価]=[定価]×(1 - [割引率(小数)]) (3) :  [原価(仕入れ値)]=[定価]÷(1 + [利益率(小数)]) (4) :  [定価]=[売価]÷(1 - [割引率(小数)]) ですが、 「ある品物を定価20%引きで売ると、原価の12%の利益が得られた。この品物の定価は原価に何%の利益を見込んでつけたものか」 この問題を解いた解説には 品物の原価を[1]とすると、売価は、 [1]×(1 + 0.12)=[1.12] 公式(4) :  [定価]=[売価]÷(1 - [割引率(小数)])より、定価は、 [1.12]÷(1 - 0.2)=[1.4] 定価の利益は、 [1.4] - [1]=[0.4] 原価[1]に対し、[0.4]の利益を見込んだ定価なので、利益率は40%である。 とありますが、 売値を求める公式は [売価]=[定価]×(1 - [割引率(小数)]) であるはずなのにここでは [1]×(1 + 0.12)=[1.12]となっているのです。 公式と違っていてよくわかりません。。

  • 損益算について

    単純なことで、申し訳ありませんが損益算の解法について教えてください。 1割引後の価格が12060円だと、定価は 12060÷0.9=13400 となる、という解説がありました。 割引前の定価を出したいとき、0.9で割るのはなぜですか? 0.9で割る、とはつまりどういうことなのでしょうか。 12060を9でわって、その数字を12060に足す、というのは、わかりますが それが12060を0.9で割るのとどう同じなのかがわからないです。 すみません、初歩的な質問だとは思いますが よろしくお願いします。

  • 損益と利益の計算について!

    損益算の解き方がわからなくて困っています。問題は全部で5問あります。宜しく、お願いします。 第1問:A、B 2つの商品を仕入れた。原価はAの方が200円安い。Aに3割、Bに1割5分の利益を見込んで定価をつけたところ、Aの方が190円高くなった。A、Bの原価を求めよ。 第2問:1個80円で200個の品物を仕入れた。これを一級品と二級品とに分け、一級品には 2割5分の利益を、二級品には2割の利益を見込むと、利益の合計は3400円になる。 一級品、二級品は、それぞれ何個ずつになるか。 第3問:ある人がその所持金を甲、乙の2口に分け、甲は年利6分、乙は年利8分で預け、1年の終わりに合計234円の利益を得た。もし、甲を年利8分、乙を年利6分で預けると、その利益の合計は228円になるという。この人の初めの所持金はいくらか。 第4問:ある人が6000円で、甲、乙2つの商品を仕入れ、どちらも2割の利益を見込んで定価をつけた。ところが、売れゆきが悪いので、甲は定価の2割引、乙は定価の1割引で売ったので、利益の合計は360円であった。甲、乙の原価を求めよ。 第5問:品物Aを原価の3割増しで売り、品物Bを原価より60円安く売って、合計2000円得た。もし、Aを原価より60円安く売り、Bを原価の3割増しで売ったとすると、合計1790円 になるという。A , B の原価を求めよ

  • 【数学】10%割引と10%還元は割引率が違うってど

    【数学】10%割引と10%還元は割引率が違うってどういうことですか? 10%割引だと1000円の商品が900円で買えて割引率は10%ですよね。 10%還元だと1000円の商品を買うと100円が還元されるのでこれも900円で買えて割引率は10%で同じなのでは? 10%還元は1000円で1100円の商品が買えるので還元率は9.1%になるってどういう意味ですか?