• ベストアンサー

江戸時代以前の日本の 食生活について

江戸時代以前の食料が冷凍保存出来ず、車もなく流通に乏しい時代の日本の食生活はどのようなものだったのでしょうか? 特に東北地方の豪雪地帯の人々は米が不作のときなどどのように食料を調達したのでしょうか? この時代の食料の保存方法や食生活に詳しい方宜しくお願い致します!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanrishi
  • ベストアンサー率42% (107/249)
回答No.1

ある時代の「食生活」や「保存方法」となると一冊の本を紹介するようなことになりそうですが、基本的には戦前の生活と江戸時代とはさほど違いはありません(そのくらいこの50年の変化は激しいものだったのです)。 どなたか身近に戦前生まれ(できたら大正生まれ=90歳前後)の方がいらっしゃったら直接聞いてみてください。その方が手っ取り早いし、分かりやすいと思います。 「東北地方の豪雪地帯」にこだわらなければならないのであれば本の力を借りなければならないかもしれません(宮本常一さんや柳田國男さんあたり?)。

06051215
質問者

お礼

回答ありがとうございます! なんか思っていたより難しい話になるみたいですね。さっそくその方々調べてみます!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 江戸時代の生活様式について

    今、私的理由から江戸時代について調べています。 そこで、疑問に思ったのですが、江戸末期の生活様式や社会は一体どんな感じだったのでしょうか? 江戸時代はとても長く、一時期の生活様式(中期くらいでしょうか?)しかわかりませんでした。 さらに、どうやら江戸と上方では生活様式が違ったそうなので、私は本当にごく一部の、簡単なことしかわかりません。 当時の人々がどのような生活をしていたのか、よろしければ教えてください。

  • 江戸時代の農民は何を食べていたのか

    以前、読んだ本の中に書かれていたことです。 (題名や著者名は忘れてしまっています) 「江戸時代の多くの農民(小作)は滅多に米を食べることは出来ずに稗や粟などの雑穀を食べていたとされている。しかしながら、日本全国で生産された米の総量から算出すると酒や味噌などで消費される米の分を差し引きしても、当時の総人口2000~3000万人が主食として食べるのに十分な量があったはずである。」 ということでした。確かに米は貨幣の代わりに売買・流通していても、貨幣なら保存できても米はいつまでも保存は出来ないでしょう。腐って捨てる位なら小作農民もそれなりに(月に数回程度は)食べて消費していてもおかしくないと思います。 江戸時代の米は最終的にはどのように消費されていたのでしょうか。

  • 江戸時代以降の食生活

    大学の授業で江戸時代以降の各時代の食生活(とくに朝食)について発表することになりました。そこで、各時代ごとの朝食の特色などを調べているのですが、なかなか詳しいものがみつからず、困っているので、質問させていただきました。 ・各時代の朝食の代表的なメニュー ・その食材の入手方法 ・貧富の差による朝食のメニューの違い 以上の3点について詳しく教えていただきたいです。 この時代の歴史を詳しくご存知の方、お時間があればよろしくおねがいします。

  • 江戸時代の大多数(農村の農民)の食事は昭和と比べて

    http://okwave.jp/qa/q1227092.html http://okwave.jp/qa/q1995879.html http://okwave.jp/qa/q1495330.html 過去質問を見ると明治から昭和初期でも米と塩みたいな食生活が主流っぽいですが、となると江戸時代はもっと貧しくて当然のように思いますが、江戸時代はいわれるほど貧しくなかったという書き込みも見ます。江戸時代の人口の大部分はどんな食生活が普通だったのでしょうか?米と塩でしょうか?

  • 江戸時代は物を大切に

    江戸時代は物を大切にしたと聞きますがこれは江戸時代、貧乏な人が多かったから物を大切にしたのか裕福度とは関係なく生活に余裕があったとしても物を大切にする習慣が人々にあったのかどっちですか?

  • 江戸時代について書かれた本

    次年度からゼミで江戸時代について研究することになりました。 まだ研究テーマは決まっていないので、試しに色々な本を読んでみようと思います。 でも、内容が江戸時代の本は沢山あります。 そこで皆様にお勧めの本を教えていただきたいのです。 なるべくなら分かりやすく書かれた本と、 少し興味のある分野としては、江戸時代の食文化・生活・新撰組などです。 それではよろしくお願いします。

  • 通貨がない時代は

    通貨が本格的に流通するのは江戸時代からと聞いたことがありますが、それ以前の時代は人々はどうやって物を買ったりしたんでしょうか。 また、江戸時代になってからの通貨は、藩単位のものなんですか?違う土地に行ったら両替しなければいかないんですか?

  • 江戸時代から大正時代くらいまでの人々の暮らしについて

    江戸の中期から大正時代くらいまでの人々が、どのような生活をしていたか調べたいのですが、参考になる本やサイトはないでしょうか? 裕福な家庭から普通の家庭まで、幅広く、できるだけ詳細に調べたいです。 特に幕末の動乱による人々の生活の変化が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の株仲間・仲買について

    (1) 江戸時代の商品の流において、[株仲間→小売]とい う体制のなかに、新たに「仲買」というのが入り、[株仲間→仲買→小売]という流通ができた、というのが私の理解ですが、どうでしょうか? (2) それを前提にして考えれば、堂島の米市場(大坂)や日本橋の魚市場(江戸)などは株仲間なのか、仲買なのか流通体制のどこがこれらのポジションなのでしょうか? (3) また、大坂では二十四組問屋がいて、江戸では十組問屋がいたとききますが、これらもまた、↑のような流通体制のどこに位置していたのでしょうか? はっきりと理解できないので、知っている方、教えてください。

  • 江戸時代のお米のゆくえ?

    江戸時代の後半は人口3000万人で85%が農民、残り15%が武士・町人・坊主・神主=非生産者であり年貢納税をしていない人々?だったと思いますが。 当時農民は年貢取立てが厳しくて、ヒエやアワを食していたと聞きますが、人口の15%の人々が85%の農民が生産するお米を全て食していたとは想像できないのですが?この年貢のお米はどうしていたのでしょうか?お米が酒になったりはするのでしょうが大半は食事で消化されていたはずなので疑問なのですが? 生産量が少なかったのでしょうか?

専門家に質問してみよう