• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【Premiere】出力動画で完全な白と黒が出ない)

Premiereで出力動画の白と黒が微妙にグレーになる問題

MAXIMAXの回答

  • MAXIMAX
  • ベストアンサー率60% (50/83)
回答No.1

回答ではなくてすみません。実際に (238,238,238) などの値を何でどうやって取得した結果なのかがわかりませんが・・・・・・。 NTSC-J ではない放送用 NTSC 輝度範囲規定(?)の 7.5IRE~100IRE の範囲に収められているのを、上下伸長せずに再生しているような感じですよね・・・・・・。カラーエフェクト類なら編集時でも分かりそうですし、書き出し時に 7.5IRE~に変換しているにしても、どこにも設定がないような・・・・・・・。

faultgraphy
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 なるほど!輝度には規定があるんですね。 ご回答を参考に、形式やコーデックなどを色々変えて試行錯誤してみたのですが、特に変化はありませんでした。 (※RGB値の取得は、PCで動画再生中にカラーパレットソフトを使ってドットの色を調べています) もしやと思いソース動画の白飛びの色を調べたところ、ほとんどがRGB全色238や240でした!(編集した動画には数種類のコンパクトデジカメで撮影したファイル形式の違う複数の動画をひとつに入れ込んでいます) ソースの段階で輝度の規定があるとは全然知りませんでした^^; ということは一番輝度が低いソースに合わせて全体の輝度が下がっているということでしょうか? 動画間に差し込んでいるカラーマットなどは完全な255として作成しているのですが、それらも書き出した動画では238などになってしまいます。 手持ちの市販DVDをPCで再生してみたら白が254で黒が2でした。 完全255とまでいけなくてもこれぐらいなれば嬉しいのですが設定はできないものなんですかね…。

関連するQ&A

  • 16:9の映像の書き出し方・・・プレミア6.5

    WinXP プレミア6.5 タイトルどおりなのですが、ソニーのハイビジョンビデオカメラで撮影した16:9の映像(DV映像)を、 プレミアに取り込んで編集しました。 この映像をAVIファイルで書き出す時に、4:3で書き出されてしまうのです。 書き出す際の設定で「D1/DV NTSCワイドスクリーン16:9(1.2)」に指定して書き出しても、 4:3の画面で書き出されます。 16:9で書き出す方法を分かる方、教えてください!

  • PremiereでのDVテープ書き出しについて

    いつもお世話になっています。 DVテープからPremiereにDV-NTSCでキャプチャし、それを 編集後、DVテープへ戻すといった作業をしたのですが、 1/2倍速にした場面がカクカク動いてしまうのです。 Premiereのプレビューでもそうなるので、しょうがない かと思ったのですが、aviファイルに出力するとスムーズに 動いています。 とりあえず、aviに書き出してからそれを再び取り込んで DVテープに送ろうと考えているのですが、それだと10倍くらい 時間が違います。(その辺りがこの原因でしょうか) これは何が問題なのでしょうか??

  • Premiere上でのMPEGファイルの編集について

    初歩的な質問で申し訳ありません。 Premiere6.5を現在使用しています。私のノート型PC(Pentium M 1.5G RAM768M)でDVテープからキャプチャしたAVIファイルをタイムライン上にドラッグすると、スムーズにプレビューもしくはレンダリングされた後も再生されるのに、そのキャプチャしたAVIファイルよりビットレートも解像度も低いテレビから録画したMPEG2やMPEG1ファイルをタイムライン上にドラッグすると、何も特殊効果を使っていないのに赤い未レンダリングのラインが出てきて、レンダリングをしなければなりません。この意味も分からないのですが、もっと分からないのが、プレビューしたりレンダリング後も音がちぎれたり、動画がかくかくした動きになります。二つのファイルは別々のプロジェクトでテストしました。また、二つのファイルの違いはNTSCとPALですが、あまりそれは関係ない気がしてなりません。もちろん、プロジェクトの設定もそれぞれNTSCとPALにしました。 不安になり、友人のノート型PC(Pentium4-M 2.4G RAM512M)の環境に持って行き、上記と同様の実験をすると、やはり同じ結果になってしまいました。最初は自分のPCのスペックのせいかと失望しましたが、PremiereはMPEG編集には不向きなのでしょうか?何かご存知の方いましたらどうかご教授ください。よろしくお願いします。 もちろん、ノート型PCでPremiereを使用することが無謀なのも承知していますが、何分デスクトップを持っていけない環境なので、申し訳ありません。

  • アドビプレミアのプロジェクトの設定

    基本的な質問です。アドビプレミアCS3を使ってます。(初心者です) 新規プロジェクトを作る時に最初に「プリセットの読み込み」画面が開かれると思います。 DV-24PとDV-NTSCの各項目に、Standard 32KHzとStandard 48KHzがあるのですが、説明を読んでも32KHzと48KHzの違いが正しく理解できません。どういった違いがあるのが教えて頂けると助かります。 DVカメラからパソコンに入力してAVI形式で編集しDVDで書き出しを行うのが目的です。最終的な画面サイズな問題でしょうか? よろしくお願い致します。

  • Adobe Premiere Pro Cs4の設定

    Adobe Premiere Pro Cs4を購入しました さっそく動画を作ってみたいのですが最初に出てくるプロジェクトの設定だとかシーケンスだとかはどういう風にしてるのが最適なのでしょう? 16:9の512*288動画を作りたいのですがシーケンスプリセットを設定する際にDV-24PやらDV-NTSCなどたくさんあって分かりません (使う素材はMPEGファイルです) ちなみにニコニコ動画にUPするのが目的なのでそれに合ったものがいいです もちろん著作権には心配のない動画を作ります Adobe Premiere Pro Cs4を使ってニコニコに動画をupしてる方はどのようにしてますか?

  • Adobe Premiereのキャプチャー時の最適設定

    Premiereのプロジェクト→設定ビューアを選ぶと キャプチャー設定、プロジェクト設定、書き出し設定とクリップの設定の4つがあります。 この4つが同じでなければ最適のパフォーマンスを得ることができないとPremiereにも、参考書にも書かれています。デフォルトの設定でキャプチャーしたとしてもキャプチャーされた映像がの描画モードが Microsoft AVI DVsoft(TM) という物になってしまいます。 キャプチャー、プロジェクト、書くファイルの設定をすべて一緒にすることは可能なのでしょうか?デフォルトの状態でもキャプチャー設定(DV/IEEE1394キャプチャー、Microsoft DV NTSC)とプロジェクト設定(Microsoft DV AVI、Microsoft DV NTSC)が違っています。(コンプレッサーは同じですが)

  • Premiereにて、読み込んだ動画がカクついてしまい、大変困っていま

    Premiereにて、読み込んだ動画がカクついてしまい、大変困っています。 アマレココhttp://amamaman.web.infoseek.co.jp/ というキャプチャソフトを利用してAMV3という形式で1980x1200のものをハーフSSEという設定でPCゲームをキャプチャしました。 WindowsMediaPlayerではなめらかにに再生できるのですが、いざPremiere Pro CS3で編集しようと動画を読み込んでみると、読み込んだだけなのにすでにカクついてしまいます。ワークエリアレンダリング後も変わりません。プレビューのみの現象かと思い、aviでそれを書き出してみましたが、やはりカクカクした動画が書き出されました。AfterEffectsCS4でも同様の現象です。 どなたか原因をご教授いただけますと幸いです。どうかお願いいたします。 OS Windows7/CPU Intel Core i7 2.67GHz/メモリ6GB/ビデオカード AIT Radeon HD 5800 Series

  • Premiereとインターレース処理について詳しいかたにお聞きしたいのですが・・・

    現在DV(DVカメラからIEEE1394経由でキャプチャ)の編集をPremiere6.0(WIN版)で行っているのですが、Premiereでのインターレースの処理について疑問があります。 Premiereを起動してDV編集用のプロジェクトテンプレートを選択するとプロジェクト設定―キーフレームとレンダリングオプション―フィールドのところが初期設定で「偶数フィールドから」となっています。 いままでDV用のテンプレートということで設定を変えずに偶数フィールドからレンダリングを行っていましたが、最近、マニュアルを見たら「インタレースされたDVビデオには奇数フィールドからを選択してください」と書いてあるので混乱してしまいました。 これはテンプレートのほうが間違っていると考えればよいのでしょうか。 しかし、いままで偶数からのレンダリングで画質に不具合が生じたことはありませんし、実際に「奇数から」あるいは「なし」でレンダリングしても結果はたいして変わっていないように思えます。 静止画などに動きをつけてそれをレンダリングした際には「なし」と奇数あるいは偶数とでは、動きのかくかく度にはっきりとした違いがありますが、元素材がすでにインタレースされているDVでは違いがわかりません。 以上の結果はムービー作成の際の「書き出し設定」に関しても同じです。 それでも、やはりマニュアルどおり奇数からを選んでおいたほうが無難でしょうか?

  • アドビプレミアエレメント2019で4K動画を編集

    アドビプレミアエレメント2019で4K動画編集をしようとしています。 動画素材は、4Kと2Kが混在していますが、書き出しは4Kにしたいです。 質問1: プロジェクト設定の「使用可能なプリセット」に、4Kの選択が出てきません。 どこを選択すれば良いのでしょうか? 質問2: 「使用可能なプリセット」が2K状態でも、書き出しは4Kを選べば、きちんと4Kになるのでしょうか? 質問3: その際、2K素材は自動で4Kにアップコンバートしてくれるのでしょうか? 以上、教えてください。

  • premiere エフェクトをかけるとカタカタする

    premiere CS3を使用して動画編集を行っています。 プロジェクトは、プリセットの DVCPROHD 1080i 60iを使用しています。 ビデオトランジションのスライドやアイリス等の使用、 ビデオエフェクトの色調補正など 動画にエフェクトを適用すると その部分が、インターレースが無いような、プログレッシブの動画になります。 以前、 DV-NTSC Standard 48kHz のプロジェクトを使用していたときには このようなことは起こりませんでした。 パソコンの問題ではなく、ソフト内での事だと思います。 いろいろ調べているのですが、なかなか解決策が見つかりません。 どうにか解消(エフェクトをかけてもプログレッシブにならないようにするor エフェクトをかけた部分にインターレースをつける)する方法は無いでしょうか? 説明が下手でわかりづらいかもりしませんが、 ご存知の方がいましたら、ご回答いただきたいです。 よろしくお願いします。