• 締切済み

刑法の授業でわからない点があります。

法学部の大学一年生です。 刑法の授業で時々宿題がでるのですが、二つだけわからない問題がありました。 答えを考える以前に、質問の意味がわかりません。 ずっと考えてはいるのですが、先生は返却と答えあわせはしないとのことなので、解決せず、すっきりしません。 詳しい方、どうかご教授頂けますと嬉しいです。 宜しくお願いいたします。 まず一つ目、罪刑法定主義の突破を正当化する原理は? という問題です。 "突破を正当化する"の意味がまずわかりません。 プロレオ原則やベルサリ原則などが選択肢にあがっていますが、これらは教科書にも出てこないので「?」です。インターネットで検索してもヒットしないのですが、どうしたら調べられるのでしょうか…。 二問目、鳥獣保護法違反事件最高判決に照らして違憲判決を免れるような規定の例を示しなさい。 こちらも一問目同様、設問の意味すら理解できません。 最初は、違憲判決を免れるような場合(状況)を考えろということかと思ったのですが、ここでの規定とは法令の条文をさしていますよね? 全然わからなくて、考えるほどに頭がこんがらがってきます。 調べても答えがわからずずっともやもやしています。 ヒントだけでも頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

1, プロレオ原則やベルサリ原則は検索すれば 直ぐに出てきますよ。 ○プロレオ原則→疑わしきは被告人の利益に ○ベルサリ原則→不正な状態におかれている者には,その犯罪か ら生じてくる一切の事柄が帰される 罪刑法定主義は、被疑者被告人の自由を裏面から 保護しようとするものです。 そこから考えれば、設問の意味は解る思いますが。 2, 鳥獣保護法違反事件最高判決は http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/hanrei/index.html これじゃないですか。 「人家が密集している」と言えるのか。 「捕獲」と言えるのか。

onakapeko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一問目については、質問の意味についてお伺いしたのですが…。原則についてはGoogleで検索しても見つかりませんでしたので、参考になりました。ありがとうございます。 二問目に関しても、判例集はもっておりますし何度も読み返し、確認しました。質問の意味についてお伺いしています。 どうやら私の質問の仕方が悪かったようで、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 罪刑法定主義と刑法6条

    「罪刑法定主義から派生する刑罰不遡及原則の例外である刑法6条は、結局罪刑法定主義の考え方を拡張したものである」、という考え方に納得いかないです。 「犯罪者の利益を守る」といいますが、どうしてそこまでして犯罪者の利益にこだわるのか分からないです。 「ある行為が犯罪として処罰されるには予めその旨規定された成文法が必要」なら、その裏返しとして「予め犯罪として規定された行為を行った者は行為時に規定された刑罰をちゃんと受ける」のは当然ですよね。 謙抑主義に立つとしても刑法6条の規定は道義的にあんまりではないでしょうか?

  • 司法試験 平成24年 19問目 刑法

    司法試験 平成24年 19問目 刑法 http://www.moj.go.jp/content/000098334.pdf この問題の設問の意味も肢の意味も、ちょっと理解できないのですが。 解き方を教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 助けてください。刑法総論の試験が二日後にあります

    法学部1年です。刑法総論は全く手を付けていなかったので今急いで教科書を改めています。 刑法の基礎知識から罪刑法定主義・構成要件該当性・実行行為・因果関係・構成要件的故意・〃過失・違法性・違法性阻却事由・正当防衛・過剰防衛・緊急避難・自救行為までが範囲です。 論述式で出ると思いますが、まったく論述をしたことがなく、~~の罪責を述べよ(論ぜよ) という問題に対してどのようにこたえたらいいかわかりません・・; はじめに問いに対しての罪(加害者と思われる人物に対する罪、またその理由?)、次に問題提起、規範定立(判例などから結論の裏付けをしていく)、そして結論(よって○○罪が成立するで終わらす)でいいのでしょうか。 また、述べよ という問題だった場合、何の罪にあたるか、またその理由を書くだけでいいのでしょうか? とても不安で、不安で仕方ありません・・。絶対に単位を落とすわけにはいかないので どなたか教えて下さい!

  • 推定無罪はいつまで?

    こんにちは。 刑法では「推定無罪」という原則がありますよね? 裁判で有罪になるまでは無罪ということだと私は理解しています。 この原則はいつまで通用するものなのでしょうか? 1、一審(主に地裁)の判決が出るまで。 2、判決が確定するまで。 3、それ以外。 もし2ならば、オウムの麻原彰晃被告はこの原則で無罪と推定されることになります。 ところが新聞やテレビ、そして遺族はすでに判決が確定して決まったかのような発言をしています。 これはこの原則が1からということを意味しているのでしょうか?

  • 検察側が違憲立法審査を申し立てる事は可能か?

    タイトル通りです。 刑事裁判で、法令の違憲性が争われる場合、弁護側が最高裁に審査を申し立てるのが一般的だと思います。 では、これとは逆に検察側が上告して、違憲審査を請求する事はできますか? 一例を挙げます。 ある被告が何ら落ち度のない10人を殺害し、動かぬ証拠が大量に出揃っており、責任能力にも全く問題なかったとします。 当然、検察は殺人罪で起訴しました。 ところが、最後の殺人は25年前に行われていた事が発覚し、旧刑訴法で時効が完成している事が分かりました。 さあ大変。検察サイドからすると、あまりにも重大な失態です。 大方の予想通り、2審も免訴判決。判決が出された日、ある”変わり者”の検事が発言しました。 「こんな凶悪犯が処罰を免れるのは、あまりにも正義に反するし、他の犯罪者との関係で不平等すぎる。被害者や遺族の権利も軽すぎる。 憲法の”法の下の平等”をもとに、時効制度の違憲性を訴えて見たらどうだろう?」 検察は上告し、大勢の法曹・マスコミ関係者が見守る中、大法廷でその主張が認められました。 さて、この場合、時効制度を違憲・無効として死刑を言い渡す事は可能ですか? また、上記の例は時効制度についてでしたが、例えば「○○の場合には罰しない」と書いてある条文が違憲・無効とされた場合に、その条文に基づいて実施した行為を罰する事は可能ですか? 何だか、遡及処罰の禁止や罪刑法定主義などで問題ありそうな気がしますが・・・

  • 法令違憲かと事件の内容の考慮

    元ベテラン裁判官の井上薫著「つぶせ!裁判員制度」という本のP91~101には、尊属殺違憲判決について解説されています。そこでは、事件の特殊性(加害者の情状の高さ)が、違憲判決を導いたというように書かれています。 尊属殺違憲判決は、法令違憲です。当該法令自体が、(誰に対してというのではなく)憲法に違反するとした判決です。法令違憲かの検討に際し、事件の内容・特殊性を考慮することは許されるのでしょうか?適用違憲なら事件の精査して当然ですが。法令違憲かの検討で事件の内容を考慮することは、法適用の平等を規定した法の下の平等(の考え方)に反することにはなりませんか?事件を離れて法令の合憲性(法令違憲か)を審査し、その上で法令を事件に当てはめるべきだと思うのですが。 念のために申し上げておきますと、私は尊属殺が合憲だったと考えているわけではなく、事件の内容を考慮するまでもなく、尊属関係を特別扱いしている点で平等原則違反だったと考えています。

  • 罪刑法定主義に関する質問です

    刑法の基本問題を勉強していたところどうしても分からない問題がありました。 【法律主義および事後法の禁止から類推解釈の禁止が導き出され、被告人にとって利益、不利益を問わず、法律が規定していない事項についての類似の法文を適用することは許されない。】 これの答えはバツです。しかし類推解釈を罪刑法定主義は禁じているのに、どうしてバツなのかが分かりません。(類似と類推の違いでしょうか・・・) どなたかご存知の方がいたら教えてください。

  • すみません。質問です。

    すみません。質問です。 尊属殺重罰規定違憲判決の多数意見では、被告人に対する刑の執行を猶予できないことが違憲判断の重要な根拠とされていますが、尊属殺人罪の場合 なぜ執行猶予の要件を満たさないのか、よく分かりません。 日本の伝統(中国の儒教等)の影響でしょうか? 「その法律があったから」では答えには当然ならないでしょうし…… どうか助言を下さい。 よろしくお願いします。

  • 殺人未遂罪の刑罰はどのくらい

    殺人未遂罪の刑罰はどのくらいでしょうか? 刑法では、 「  第199条 人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。  第203条 第199条及び前条の罪の未遂は、罰する。 」 とあり、殺人未遂に関する刑罰が見つけられませんでした。 (別の条文に書いてあるのでしょうか?) 殺人未遂罪の刑罰がどのくらいで規定されているのか? 教えてください。該当する刑法の条文も教えてください。 本日の裁判員裁判にて、殺人未遂に対して懲役4年6月の判決が 出ましたが、殺人未遂の刑罰がわからないので、刑罰の軽重が ピンときませんでした。

  • 靖国問題の違憲解釈について

    靖国問題についてテレビやラジオでコメンテーターが 首相の靖国問題は違憲であるのになぜやめない みたいな発言をする人が多いので 私なりに調べたのですが 今のところ裁判ではっきりと憲法違反という判決がでたことはなく 傍論という法的にはなんら意味を持たない部分で 裁判官が疑わしい的発言をしているだけのようですが 他にこれまでハッキリとこのことで違憲であると 判決が出たことは一例でもあるのですか?