• ベストアンサー

現代の標準語は戦国時代の人に通じるか?

例えば仮に日本の戦国時代にタイムマシーンでワープしたとします。 そこでそこら辺の通行人に、現在の標準語で話しかけて、会話したとします。 そしたら、相手に日本語は通じるのでしょうか?マジ、パネェ、ガチで、とかの完全な現代語は話さないとして。 例えば、 「今日はいい天気ですね」 「そうですね、昨日は雨だったけど、晴れてよかったなぁ」 とかまともに会話できるんでしょうか?

noname#158533
noname#158533
  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 ANo.3さんご紹介の録音は私たちの話し方と変わりませんね。  質問は戦国時代ですね。  その時代の発音や話し方を研究している人もいますよ。ある大学の教授ですが。  その方は読経を材料にしています。そのほか国語学では何人かいますが、個人的に存じ上げていません。  あと参考までにいうと、幕末の志士などは無論、剣術道場と言う議論の施設や場で長く居る人は通じ合えたが、そうでない人は通じなかったそうです。  だから謡曲的に話し合ったそうです。  山岡鉄太郎と西郷さんの会見はどんなだったでしょうね。まぁどちらも世間の広い人で、西郷さんも江戸に居た経験も豊富ですから。  今も、近所の青森出身の方が郷里の方と話している内容は全くわかりません。日本語ではないような気にさえなります。  ご近所のいろは四十八組の一番筒先の方に小学校の時に可愛がられました。  お尻の割れ目とおちんちんを残して青と赤の彫り物(刺青は罪人にするもの)が鮮やかで、銭湯なんかうめていると、金魚がおよいでいらい。なんていってと水道を停めてしまう。  舌使いや発音が違うので、同じことばでも慣れないとわからない。  それが江戸職人のことばかもしれません。江戸の範囲も年々変わりましたが、地域と職業で言葉は全く違っていたのですね。  戦災で浅草聖天町から隅田川や荒川などの川を越えたところにきて、子ども達の話し方はずいぶん違いました。  無論気風も違います。  学校に誘い合う呼び方だって、全く違う。  ことばの変化は激しいものですね。戦国時代の日常言語の社会は私たちは入れないでしょう。  古典の高座や芸能では何か偲べるでしょう。  敗戦終戦後の映画を見ますと、昔の話し方が聞けてとても懐かしいですね。  昔の世界、人間関係、そして生活が伝わってきます。

その他の回答 (7)

  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.8

まず無理でしょう。 あの時代の日本の言葉は、標準語など存在せず方言オンリーですから。 「山の手言葉」や「廓言葉」(遊郭で女郎達が使う「あちき、ありんす等」)が、なぜ出来たかというと、 地方出身者同士が意思疎通する為の共通言語として生まれたものです。 江戸時代、参勤交代で地方の武士達が江戸に出てくると言葉が通じない、特に、業務上、他の地方の武士達と会話するのに困る、というので、江戸目詰めの武士達の間で共通の言語が生まれました。 これが山の手言葉の原型です。 遊郭の廓言葉もこれと同じ。 遊郭には色々な地方から娘達が売られてきます。当然、他の地方出身者とは言葉が全然通じません。 そして、何よりもお客に田舎物丸出しだと分かるとまずいので、遊郭だけの言葉「廓言葉」が生まれました。 世の中が安定して地方との交流が始まった江戸時代でこのレベルですから、戦国時代なんかでは無理だと思います。

noname#158533
質問者

お礼

やはりそうですよね! よその国の言葉はほとんど外国語だったと言いますし。 ご回答ありがとうございます!!

回答No.7

 文章や研究室、机での言語はともかく現実の言語というものは、場、主体、状況、そしてその主題や内容とそれらが存在し醸し出すリズムと諸条件というものを切り離しては存在できないものです。  そこに存在する主格の心理や意識も重要なファクターです。  一定の単語や言葉の概念を知っていたり、それらが共通している部分があっても現実のコミュニケーションがスムーズにいくには上記の事柄を度外視しては考えられません。  そういうことが発声や語調、ないしは舌まわりや発音とかイントネーションに影響もしてきます。  戦国時代の方とのそういう落差は以外に大きいから、単語が続いているとかいうことだけではコミュニケーションには相当の手間ひまが掛かるでしょうし、大勢や公衆的な場では無理があると存じます。

noname#158533
質問者

お礼

やはり無理がある様ですね...。 ご回答ありがとうございます!!

回答No.6

 言葉の共通性や存続性は文書うえではありますが、その実際の発音とイントネーション、そして発声は現代人には異人的でしょう。  一定の条件下での交流を想定すればある程度は通じる可能性もありましょうが、実際の生活関係や生活現場ですんなりと通じる前に、不審で怪しげな存在者とされてしまう惧れがありましょう。  器用で小細工のできるお利発な人柄なら、うまく入っていける可能性があるという程度の流通可能性なんでしょう。  蓋し、会話とかことばというのは独立や孤立のものではなく、挙措やそぶり、場面での事柄ですから、現代人という存在がどの程度そういうなじみの中で認識してもらえるかでしょう。  ことばのひとつひとつの引き比べや理解を勤める場面が想定される前に、バルバロイとして押しのけられる可能性のほうが大きいでしょう。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.5

「ある程度は」意思の疎通ができると思います。 問題は、来日した宣教師が作った当時の話し言葉を伝える貴重な資料である「日葡辞書」などの例外はあるものの、戦国時代の「話し言葉」の実態がわかる資料があまり存在しないことだと考えます。残された史料からは、現代語と比較して日常使われる基本的な語彙の多くは大きくは違わないが、例えばハ行の発音が現代と異なっていたことや個々の単語の発音や意味も一部違うことなどがわかります。ですから、「手が痛い」「桜が咲いた」など戦国時代も今も変わらない日常的なことを平易な言葉で簡潔に話せば、当時の人も「ある程度は」理解できるのではないかと思います。「ある程度」というのは例えば発音の問題などの障害があるからです。 ただし「方言」や「地域的な発音の違い」、さらに「昔の言葉がどれだけ残っているか」ということによる伝わり方への影響は、判断するのが困難です。例えば戦国時代には日本の多くの地域で「セ(ゼ)」の音を「シェ(ジェ)」と発音していて、現代とは違っていた。と書かれていますが、私が九州の小学生だった昭和30年代には、教師を含む年配の人の中にはまだ戦国時代と同じ発音(?)の人も多く「シェンシェイはジェンジェンしりませんでした」が「先生は全然知りませんでした」のことでした。 また本居宣長の「玉勝間」の中に肥後(熊本)から訪ねてきた客が、当時すでに「見える」「聞こえる」と話していた言葉を「見ゆる」「聞こゆる」と話すのを聞いて、「熊本では一般にそうした昔の雅な言い方をするのか」と聞いたら「熊本でも田舎の方のものは皆そうだが、少しでも改まってものを言うような人の多くは「聞こえる」「見える」と話している」という答えが帰ってきたという一節があります。逆に言えばこの時代の熊本で「見える」「聞こえる」と話しかけた場合、城下の役人や商人には通じても、田舎の貧しい農民には通じなかったかもしれないということです。 付け加えれば現代の熊本でも「聞こゆる」「見ゆる」という言い方は年配の人を中心に根強く残っていて、玉勝間が書かれた時代から少なくとも200年以上も動詞の活用形の変化(というか古語から現代語への変化あるいは共通語化)が継続中であるともいえると思います。 ですから、現代の標準語(共通語)を話す人より、現在でも昔ながらの方言を使えるお年寄りが、戦国時代のその地方に行った方が言葉が通じやすいのではないかと考えます。

noname#158533
質問者

お礼

なるほど。 確かに現代の若者の標準語より、田舎のお年寄りの方が通じるでしょうね。 昔から何一つ変わらず残っている言葉もあるでしょうし。 ご回答ありがとうございます!!

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.3

 100年以上前の日常会話を録音した物を聞くと、現代のおばさん・おばあさんが話しているのさほど変らない喋りかたをしています。    http://nekomeshi.com/archives/51568971.html  方言などの地方差を乗り越えるのは大変ですが、一応識字率が極端に高い事が売りの日本人ですから文語体を混ぜつつ会話すればかなりいける様な気がします。  (文語体ならある程度全国共通。江戸時代なら農民でもかなりの割合で読書きが出来る。庄屋・名主クラスなら、戦国時代でも読書きは楽勝。)  極論ですが、日本人って一応義務教育や高校などで有る程度古文をやってますから、古事記などの千年以上前の文書を直接読めなくても(漢字ばっかで専門家でも無いと中々読めませんが…。)、耳で聞けば何となく意味が理解できてしまいます。  江戸時代に、漁師が漂流して米国やロシアに救助され、必死に努力した後にちゃんと会話が成立するようになった事(ジョン万次郎とか)を考えれば、我々現代人がタイムスリップして、過去の日本人と会話する事の方がよっぽど楽では無いでしょうか?  (そもそも、本当にタイムスリップしたら生きていく為に絶対必要ですから、出来る出来ないの問題以前だと思いますが…。)  語彙や発音・発声に差が有る平安以前(古文でも苦労し始める年代)は厳しいかも知れませんが、戦国時代なら本人のやる気次第だと思います。

noname#158533
質問者

お礼

おお、百年くらい前だと、まだ全然いけそうですね!! なんか落語みたいな話し方だから、身振り手振りで落語みたいにすると通じるかも?(笑) 面白いソースをありがとうございます!!

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

通じません。戦国時代には方言しかありません。「~です」にしても江戸時代の「~でございます」や「~でござんす」が「~です」と簡略的に統一された言葉なのです。江戸時代は街道が整備され、参勤交代などの制度などのせいで言葉の共通化が進みましたが、それでも武士や町民や百姓や男と女でもかなり言葉が違っていました。共通化が進んだといってもテレビもラジオもありません。庶民は村を出る機会さえ滅多なことではない。お伊勢参りだって皆で旅費を積み立てて、籤に当たった者だけが代表して、旅に出るのです。方言は言葉が違うだけでなく、アクセントやイントネーションも違います。戦国時代にワープしてしまったら、怪しい奴だと引っ立てられてどこから何しに来た?と拷問で責められることでしょう。

noname#158533
質問者

お礼

確かに言葉の前に服装とかでお前誰や!ってなりますよね。 自分だと「マジで怪しい者じゃねーんだって!この扱いハンパねぇ」とか言ってしまいそうです。(笑) どうやら、他の方もおっしゃる通り無理みたいですね↓ ご回答ありがとうございます!

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

相手によると思います。 相手が商人などの行動範囲の広い人だったら、現代人の言葉を聞きなれない方言と考えて、根気強く相手してくれるかも。 一方、農民など、生まれた土地から出たことのない人なら絶望的かと。 私は47歳で愛知県で生まれ育ちましたが、中学生のころ、父の出身地の大分県の曽祖母の話は全く聞き取れませんでした。発音も単語も違うからです。はっきり言って、初めての時は日本語に聞こえなかったし、慣れてきても古文を早口で聞いている感覚でした。 漢字を旧字体にして筆談すれば、案外通じるのかも‥

noname#158533
質問者

お礼

よく思えば相手の身分でも変わってくるんですよね。 僕も鹿児島の山奥に住まわれる農家の九十歳くらいのおばあちゃんとお話しましたが、本当に何を言っているのか全く分かりませんでした。 もしタイムスリップした際は、筆談で頑張っみます(笑) ご回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 標準語に近い言葉の戦国武将

    今の標準日本語(東京方言)に一番近い言葉を話していた戦国武将は誰ですか?後北条氏?家康は三河か駿河方言ですかね?

  • 現代人が江戸時代以前の人と会話しても通じますか

     仮に,ごく普通の現代人がタイムスリップして,昔の人と会い,普通に会話しても通じるものなのでしょうか?  江戸時代末期の人となら,何とか普通に会話できそうな気がするのですが,それより前の人は難しいのかなあ・・・と個人的には思っています(大正初期生まれの祖父母の話なんか聞いていると,明治時代や幕末期の人の口語は何となくイメージが湧きます。)。  戦国時代,鎌倉時代,平安時代,奈良時代,古墳時代・・・とさかのぼるにつれ,会話は困難にいっそう困難になるとは思いますが,実際のところは,どうなんでしょうか?

  • 戦国時代へタイムスリップした時のために

    坂を転げ落ちたり、霧に包まれたり、ひょんな事で戦国時代へタイムスリップしちゃう事ってよくありますよね! そこで、戦国へタイムスリップしたとき向こうで生き抜けるように、何か一つだけ習得しておくとしたら、何を学びますか? 私は料理を習得して、その腕で信長に取り入ります。無事現代に戻れたらその実体験をもとに「信長のコック」という漫画を描いて大ヒット飛ばします!・・・ん? 行き先は応仁の乱(1467)から大坂夏の陣(1615)までの好きな時代・好きな場所(日本に限る)を、タイムスリップ中に選べるとします。

  • 戦国時代の話し言葉

    NHKで放映中の「軍師官兵衛」を見ていて思ったのですが、多少その時代風にアレンジされてはいるものの、出演者の話し言葉が現代の「共通語」的なイントネーションとなっています。 しかしながら、私としては話の舞台は西日本であり、実際の場面では関西弁的な話し言葉が使われていたと思うのですが、実際のところどうだったのでしょうか。江戸時代より前、日本の中心が西日本であった頃、政治の中枢ではどのような話し言葉が使われていたか興味があるところです。 仮に私の推測が当たりだとして現代の共通語とあまりにも違いすぎて、お芝居として成り立たないのでテレビでは共通語風の台詞となるのでしょうか。 ご教示いただければ、幸です。

  • 時代劇の日本語

    時代劇の日本語に興味があります。使われている言葉は、いつのどの地方の言葉を模倣したものなのでしょうか?あるいは、現代語をベースに何となく古い言い回しと追加しただけの偽物なのでしょうか? 歴史的な日本語といっても、江戸時代、戦国時代など時代によって、あるいは地方によって場合によってはお互い通じないくらい方言の差があったのだろうと想像されます。時代劇を作るときはそれぞれの専門家などがいてアドバイスしていたりするんでしょうか?

  • 文末の「です・ます」はいつ頃、どこから標準語に?

    日本語の歴史に最近ハマっています。 現代の標準語は明治期に江戸山手言葉をベースに制定されたようですね。 ところで気になったのは、私たちが普通に使っている 「~です」 とか 「~ます」 という文末表現は一体いつ頃、どこで使われていた言葉から標準語化されたのでしょうか?  それらの過去形や否定形も含めて。 江戸時代の山手言葉は武家中心だったと聞きますので、その時代で既にこのような言い方をしていたとは思えないのですが ・・・ また、これに関しての書籍などがあれば、ご紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • 現代人はどのくらい昔の日本語を聞き取れる?

    愚問ですみません、以前から興味があるもので。 もし私たち現代人が、過去の日本に行った場合、どのくらい昔の日本語まで聞き取れるでしょうか? 多分、江戸時代の言葉までは聞き取れると思うのですが、何となく ・・・ もちろん、録音機など存在しない時代ですから、生の声なんて望むべくもないのは分っていますが、関係する文献などで、大体この辺までは ・・・ という推定は学術的にある程度はできると思うのですが?

  • 歴史(戦国時代、新撰組あたり?)のことを知りたい

    学生時代(今も学生ですが・・・)ものすごく社会が嫌いでした。 特に歴史はさっぱりわからなくて、歴史上人物の名前も覚えられなくて何が楽しいんだろうとすごく疑問でした。 しかし、最近日本に興味を持ち始め、日本の昔のことも知りたいと思うようになってきました。(戦国時代・新撰組あたり) そう思い立って中学時代の歴史の教科書を引っ張り出して読んでみたのですが、やっぱり理解できないので、漫画で楽しみながら学んでいきたいなぁと思い、質問することにしました。 日本の歴史漫画のお勧め作品を教えてください。 わかりやすいのであれば漫画じゃなくてもOKです。ただ教科書で理解出来ないので相当理解力がないヤツです; 忠実に再現している漫画でも良いですし、歴史上の人物が現代にやってきたとか、現代の主人公が1000年前にタイムスリップするとか、そういったユニークなストーリー漫画でも大歓迎です。 ちなみに今知っている歴史漫画は少年漫画のピースメーカーと、少女漫画のリョウ(だったかな?)です。 過去の質問見ればいろいろな情報があると思うのですが、今日中に買いに行きたくて、すぐに質問することにしました。 よろしくお願いします。

  • 日本語を教えてくださいませんか

    日本語を勉強していますが まだまだわからない部分があるので質問します (1).ので から 同じ意味だと重い明日が 使い方がわからなくて  敬語では’ので’を会話では’から’を使いますか (2).らしい そうだ 天気予報によると今日は雨が降るそうです この文章で’そうだ’じゃなく’らしい’使ったら変な文章になるのですか (3).する やる 今何をしているの スポーツをやっています ’する’’やる’違いがありますか (4).話さなければならないですか   話さないといけないですか   話さなくていけないですか   話さなければいけないですか この文章の中で一番会話的の文章はどっちですか 一番丁寧ないいがたはどっちですか (5)、どうすればこぼさないで飲めるだろう   どうすればこぼさずに飲めるだろう ~ないで ~ずに 違いはありますか もし私が書いた質問中で間違ってる部分を直していただければ助かります

  • 戦国自衛隊⇒大東亜自衛隊

    戦国時代に昭和の自衛隊がタイムスリップして歴史に介入するが結果全滅して誰一人現代に帰ることはできなかったという内容の映画がありましたが、今のイージス艦や戦闘機や戦車が50人程度昭和18年ごろの日本にタイムスリップしたならば歴史は変わりますか。 昔の憲兵や警察が自衛隊を発見したらどういう反応するか教えてください。