• 締切済み

X線を使う理由

X線回折装置で、なぜX線でないといけないか?というのがいまいち分かりません。 他にもα線やγ線などの放射線もあるのになぜX線なのかと、、、、、透過率が大きいくらいしか見当がつかないです。 簡単でいいのでだれかご説明願います><

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.4

X線とγ線を使う上で.α線との違いは. 「安全」だから です。スイッチさえ切れば.X線はとまりますが.他はいつまでも出ていて.危なっかしいことはなはだしいのです。 γ線は.今でこそ.スイチひとつで出せます(機械によりますが)が.昔は出せなかったのです。だから.α線と同じ扱いです。

回答No.3

X線回折は サンプルの結晶の結晶面の間隔(正確には格子面の間隔)の測定に使われます。したがって 結晶面間隔程度を 波長をサンプルに 照射するわけです。格子面間隔は 通常 0.1-10オングストロームですので それに近い光の波長は X線領域となります。 回折をおさらいしてブラッグの式で説明します。  nλ=2d×sinα   n:次数 1でもよい。(2以上は回折線は弱いのが普通。)   λ : 照射するX線の波長   d:  格子面間隔(これが 求めたいものですね。)   α:回折線を測定する角度    sinα<1ですので dと同じ程度の波長が必要であり、それが X線領域です。α線や、γ線は 短すぎて使えません。 なお 回折現象は サンプルの表面層で起こる現象で透過力は重要要素ではありません。

noname#108554
noname#108554
回答No.2

えーとよくわからないんですが、X線回折なんだから 回折できないと話しにならないわけで。 波長~回折格子の幅~原子間距離 だからじゃないんですか?

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.1

X線の特徴は、電気エネルギーから簡単に作り出すことが出来るということもあります。具体的には、過熱したフィラメントから出た熱電子を高電圧をかけて加速し、ターゲットと呼ばれる電極に衝突させることで作ります。 α線とβ線はナトリウム原子核で、放射性物質から取り出すか、核反応を利用する以外に簡単には取り出すことが出来ません。透過力は非常に弱く、プラスチックフィルムや木の板でも遮蔽できます。これではレントゲン撮影のように利用できません。 γ線も人工的には作り出すことが出来ません。また、γ線はX線よりも透過力が強く、薄い金属製の容器では簡単に漏れ出すことがあり、管理が難しいのです。レントゲン撮影のように金属製品を透視することも出来ますが人体には使用されません。コバルト60という放射性同位元素から取り出して利用されます。

関連するQ&A

  • 正弦波状透過率分布をもつ回折格子

    正弦波状透過率分布をもつ回折格子を通過した回折光の項は3つしかないのに、 区系の回折格子だと回折光の項が無数にあるのはどうしてですか?

  • 透過型回折格子と反射型との関係や対応について

    光を分光するために回折格子が用いられることがあります。 反射型回折格子は分光計でよく用いられると聞きます。そこでこの反射型回折格子について理論的に学ぼうとしています。 しかし文献等ではよく透過型回折格子を用いた理論の説明があります。 そこで透過型回折格子の理論を勉強し、その後、その理論を反射型格子の場合に適用したいと考えています。 そこで質問なのですが、透過型回折格子と反射型回折格子とではどのような関係性がありますか。 具体的には、以下の様な透過型回折格子の各パラメータは、反射型回折格子の場合どのようになりますでしょうか。特に、透過型回折格子の開口の幅が、反射型ではどのように考えればいいか疑問に感じています。また透過型回折格子の開口が小さいほど光は回折されると思いますが、反射型回折格子の場合ではブレーズド角が大きいほど光が回折すると考えればよいでしょうか。 透過型回折格子について、、、 周期:d 光が透過するための開口の幅:a 回折格子の長さ:D よろしくお願いします!

  • 光の透過について

    空の色が何故、青いか等の理由を調べると ・光の振動数が  大きいと散乱されやすく(透過しにくい)  小さいと散乱されにくい(透過しやすい)  という説明を目にします。 ・しかしその一方でX線や放射線などは振動数が大きく  透過率が大きいと理解していました。 振動数が大きい=透過しにくい ということですと、 片方を認めると片方が間違いになってしまいます。 どのように理解すればよいのでしょうか

  • 液体窒素のX線透過率

    液体窒素のX線透過率のデータを探しています。 70keV程度の高エネルギーの放射光について、 透過率がわかれば有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • 放射照度と透過率の関係

    放射照度(W/m2/nm)と透過率(%)の相関関係はあるのでしょうか? 又、光の強度と透過率の関係はあるのでしょうか?

  • 中赤外(波長2μm程度)の透過率・屈折率

    いつもお世話になります。 私は分析装置について勉強している学生です。 いろいろ調べていくと、中赤外領域の透過率・屈折率がわかる分光装置(FT-IR)があるということがわかりました。 可視領域の透過率・屈折率ならばおよその応用の検討がつきますが、 中赤外領域における透過率・屈折率はなぜ測る必要があるのでしょうか?教えてください。

  • 光が透過する理由

    窓や水晶など透けて見えるものは、一部の光だけ反射して一部の光が透過しているのだと思いますが、透過する仕組みが分かりません。 透過する物体と透過しない物体は何が違うのでしょうか? また、物体によって色々な透過率があるそうだけど、どうして物体によって透過率が違うのでしょうか?

  • 周期構造の回折

    私は現在大学で、回折現象について勉強しているます。 ガラスなどの透明基盤に金属でできた周期構造をつくり、そこに光(可視光、平面波)を入射した場合の反射と透過光の回折効率を求めるシミュレーションを作ろうと思っているのですが、疑問に思ったとこがあり質問しました。(周期構造の周期は1μmほどで高さは波長程度です。周期構造は無限に続くとしています) まずこのような場合、フレネルやフラウンホーファー回折などのスカラー回折理論で解こうとするとき、構造体に関する情報(金属の誘電率や周期構造の高さなど)を考慮することは不可能なのでしょうか? もし、物質の誘電率を考慮できないのであれば、反射と透過は同時に起こることは決してなく、また吸収も考慮されないということでしょうか? 構造体が波長に比べて大きい場合もそうでしょうか? また、このような場合に最も効果的な回折理論を教えていただけないでしょうか?もちろんベクトル回折理論で結構です。 お暇なときで結構ですので、よろしくお願いします。

  • 放射率のフシギ なぜ,1-反射率=放射率?

    非接触で温度を測定する放射温度計やサーモグラフィー,これら測定器の但し書きには 「反射率の高い物体(金属光沢のある物体)の測定時は誤差が大きくなります」とあります. この理由は,反射率が高い物体は放射率が低いため,とされています. なぜ,反射率が高いと放射率が低いのでしょうか?調べたところ,次のようでした. (以降ご回答いただきたい疑問に★番号をつけています) --------------------- 物体に入射する電磁波エネルギに対して吸収・反射・透過が起こる割合をそれぞれ吸収率(A)・反射率(R)・透過率(T)とすると,以下の式(1)が成り立つ. A+R+T=1 ・・・(1) ここで,透過はない(T=0)とすると式(1)は A+R=1 ・・・(1') キルヒホフの法則より, 吸収率(A)=放射率(η) ・・・(2) (★1) 式(1')および式(2)より次式が得られる. 1-R=η ・・・(3) 式(3)より,反射率の高い物体は放射率が低いことがわかる. (★2) --------------------- ★1 なぜ,吸収率と放射率は等しくなるのでしょうか? 放射するにはその分エネルギを吸収しなければならず,放射エネルギ<吸収エネルギであることは理解できます.しかし,物体がエネルギを吸収する割合と放射する割合が等しいというのは,納得がいきません.吸収したエネルギ=放射するエネルギ ということであれば納得はいくのですが. ★2 キルヒホフの法則が成り立つということであれば,確かに式上では「反射率が高いほど放射率は下がる」ということが説明できます.しかしながら,反射と放射は全く別次元のものではないでしょうか.私の認識は「反射」とは「入射してくるエネルギに対して,それを弾き返す行為や能力」で「放射」とは「物体が持っているエネルギを電磁波として外へ放出する行為や能力」です.物体が外へエネルギを放出することと,外からくるエネルギを弾き返すことは全く別の現象だと思います.それらが,一つの式で同じ土俵で比較されてしまっていることに,非常に違和感を感じます.反射率が高いと放射率が低い,というのは,物理現象としてどういった関連があるのでしょうか. いろいろ調べたのですが,この疑問に回答できるような文献が見つかりませんでした. 皆様のお力を拝借したくお願いいたします.

  • 非球面レンズの評価について

    非球面レンズの評価について質問いたします。 非球面レンズの性能評価で 1、透過波面収差 2、透過率 3、使用波長 4、焦点距離開口数 5、作動距離 6、形状 7、光軸 以上の項目に何か足りないもの また、削除項目はありますでしょうか? 上記の評価をふまえまして 検査装置を以下のように設定しています。    非球面形状…FoamTalysurf、CR-5000  歪…複屈折測定装置  透過率、反射率…透過率測定器  偏心、偏角…光軸検査装置 この設定で何か難点があれば教えて いただきたいと思います。 (例えば、検査項目が足りない。検査項目に対しての装置が違う。など) できれば、推薦する装置のメーカー名と 機種名を教えていただければ、うれしいです。