モーターによる電圧制御について

このQ&Aのポイント
  • モーターを使用して電圧を一定に保つための機構について知りたい。
  • 電極間の距離を変えるためには、モーターを使用して摘みネジを回す必要がある。
  • 初心者でも理解できる説明で、モーターによる電圧制御について教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

モーターの制御

大学で炭素電極間の放電に関する研究をしています。 炭素電極に電圧を掛け続けると電極の先端が蒸発し、電極間の距離と電圧が変わります。 掛けられている電圧は7セグメントの表示器に表示されるのですが、この電圧を一定に保ちたいのです。 電圧を変えるには、電極間の距離を変える必要があります。電極は摘みネジを回すことで移動が可能です。この摘みをモーターで回し、電圧を一定に保つためにはどのような機構が必要なのでしょうか? 自身は工学に疎く、サーボモータやPID制御といった語句自体までは分かるのですが、いざ機構について調べてみると歯が立ちません。 初心者の自分でも分かるような話であれば嬉しいのですが、そうもいかないでしょう。専門的な話でも調べて理解しますのでどなたかお力添えをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • UROIUSH
  • ベストアンサー率17% (41/239)
回答No.2

こんにちは 一から作ると大変です。 市販のリニアアクチュエータを使うのが良いでしょうう。 モータからは制御ソフトまで全てセットになってます。 電極のアクチュエータにマウントして直接スライドさせれば良いです。 ねじをモータで回すのは摩擦などが大きいため、難しいです。あとは電極電圧の値をパソコンに入力する必要があります。 ADボードを用意し、電圧の値を取得します。その値と目標の電圧の差を使ってPIDでモータの位置決めを行えば、いいと思います。 プログラムはc++などで組むと良いと思います。 ただ、放電現象が近くで発生するのなら、放電用の電源と駆動系の電源は別にしてください。放電の電磁ノイズで駆動系が暴走する恐れがあります。 同様にアクチュエータ、PC、にもノイズ対策が必要です。 あと、とくにノイズ対策が必要なのは、電圧の測定 系統です。ADボードに入力する直近にローパスフィルタを必ず付けてください。

maidsky
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になります。 この機器は一連のシステムの中の一つなので、電極周りをいじることはできないのです。どうにかして摘みを回したいのですが・・・

その他の回答 (3)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

つまみとモータの軸をどのようにガタ無くつなぐか、7セグメントの表示器に表示されている電圧をどうやって制御信号として取り込むか、を最初に解決する必要があるかと思います。 それができたら、市販のコントローラを使って、制御をくんだりできるかと思います。

maidsky
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 確かに、それらの問題を解決する方がよさそうですね。 回答ありがとうございました。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.3

7セグで測定している電圧とネジの送りとの関係(V/mm)は把握していますか? これが判れば1軸の自動ステージの仕様が明確になります。 http://www.sigma-koki.com/index_sm.php?b2cd=C06&lang=jp コントローラはナショナルインスツルメントのような汎用コントローラの方が扱い易いと思います。 A/Dで7セグで表示している電圧を取り込み、あなたが設定したい電圧との差をマイコンで計算し、 その電圧差に応じたネジの送りをD/Aかパルス出力で出力する。 先ずは簡単にP制御で、偏差と送りを制御してみた方が良いです。 http://japan.ni.com/ 不安定になる場合、ネジ送りの応答性が不足しているので、Pゲインを調整してください。 それでも駄目ならPI制御やPID制御にしてみてください。

maidsky
質問者

お礼

お礼遅れて申し訳ありません。 なるほど、P制御のみで行う考えはありませんでした。 回答ありがとうございました。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

残念ですが、ここで質問をしただけで解決する問題ではなさそうです。 こういった場合はモーター制御について詳しい人を巻き込んで実験を行うことをお薦めします。 また、 蒸発に伴う電極間のギャップを一定にすることが目的なのか、印加電圧を一定に保つのが目的なのかを 今一度よく考えてみましょう。 電極の放電面の面積を広く取れば、蒸発による電極間ギャップの変化を抑えられるとか…ね。

maidsky
質問者

お礼

やはり詳しい人が必要でしょうか もう少し考えてみたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電界と絶縁破壊について教えてください。

    空気中においたAとBの導体電極モデルがあるとします。電極間に一定の電位差を与えた場合に、正電圧側の電極近傍の電界強度はA>Bとなります。このとき電極間距離を絶縁破壊限界距離1kV/1mmとり、Bでは放電しない場合、Aでは放電してしまうのでしょうか?理論的な知見から教えて頂けると助かります。 A. 球体と平板 (正電圧-GND) B. 平行平板 (正電圧-GND)

  • シーメンスのサーボモーター制御について

    電子部品の組立自動機を開発しているものです。 プレス部品をスプロケットと呼ばれる円盤状の送りにより、一定距離定寸でプレス金型に送る工程があります。スプロケットとプレス部品は歯車のようにかみ合っており、ある一定の距離を送ることができます。プレス金型で仕事をするときに、プレス部品材料プレス金型のパイロットで位置決めされるために、サーボモーターの位置決めとケンカをします。 これを回避するために、端子送りスプロケットを微小量回転させてずれを相殺させるような制御をしています。 シーメンスのサーボモーターSIM0TICS3-1P-1FK7034を用いると、プレス金型で位置決め中にはサーボモーターの励磁をOFFにすることができると話を聞いたことがあるのですが、 そのような制御をされたことがある方おりましたら教えてください。

  • 空気清浄器のお勧めを教えて下さい。

    今まで、フィルター式の空気清浄器を使ってきました。 プラズマクラスターはエアコンにもついているので使っています。 新たに買い換えようかと思いますが、外せないのがHEPAフィルターです。 もう一つ興味があるのが、イオン式。 以下は解説より。 <<一定の距離をおいた電極に高電圧をかけることによって空中にイオンの流れ(放電)を作り、そこに入ってきた微粒子などを帯電させ、それを反対の電荷を帯びた電極に集塵する方法。>> このような機能のある機種はどれでしょうか? 理解できませんでした。 よろしくお願いします。

  • コロナ放電

    安価なマイナスイオン発生器についている程度のコロナ放電発生器を作りたいと思います。電極間に印加する電圧は電極間隔も関係しているような気がしますが、最低でもどのくらい必要でしょうか?電極構造などに関してもアドバイスあればお願いします。

  • とても大きい電極間距離

    こんにちは,化学の内容ですが,物理的な内容が多分なのではと思いカテゴリーを物理にしました. お話を単純化して,質問内容の本質に注目して頂くため,電解液の中身,導電率,印加する電圧などについて,ある電気化学反応が十分に起こり得る値とお考えください. (1)二つの電極を一つの電解液に漬かしたと想定して下さい. この電極間に電圧をかけます.すると電極間にイオン電流が流れます. ところで,もし電極間距離が,とてつもなく長い(例えば10km)としたらどうでしょうか.電流は流れないでしょうか. (2)二つの電極を別々の浴槽に漬かしたと想定して下さい.二つの浴槽は電気的に分離されています.間にあるのは空気だけです.この電極間に電圧をかけます.一般に電流は流れないとなっておりますが,全くゼロでしょうか? もっと言いますと,この(2)の条件下で,電極表面は電圧をかけない場合とかけた場合とで全く違いはないのでしょうか? (3)上の二つとは様相が異なりますが,この(3)が私の質問のそもそもの発端です.二つの電極があります.この電極間に電圧をかけます.でも電極間は空気です.そして電圧は空気を通過して放電する程ではないが,とっても高いとして下さい.この電極の片方を,あなたの腕に刺します.もちろん痛みはありますが,’電気的な’ショックは全く起きないでしょうか?  質問の意図が伝わりにくなったら申し訳ありませんが,宜しくお願いします.

  • 放電

    放電は電界が密な方に飛びやすいと学びました。 たとえば、棒電極に正極性100kVかけます。 この場合、例えば、等距離の位置に同じ形状の棒電極があるすると考えます。(下にわかりずらいかもしれませんが、同じ距離に棒電極がある感じを現してみました) 片方の棒はそのまま接地し、片方の棒には電圧+20kVをかけます。 この場合、電界が密なのは0kV側方が電界が密なのでこちらの方が放電しやすくなるということでよろしいのでしょうか。 また、もし、+100KVを-100kVとした場合は+20kV側の方が電界が密であるため、放電しやすくなるということでよろしのでしょうか。 おそらく、いろいろな複雑なことがあると思うのですが、電界の観点みると最初にどちらに放電するかの考え方について、自分の考え方はどうなのでしょう?? お願いします。 .......................................----棒+0kV +100KV棒---- .......................................----棒+20KV

  • 溶液の電気伝導に関する質問

    ある溶液の電気伝導度は、イオンの移動度から計算することが出来るのは分かるのですが、 ・例えば、2本の電極を溶液につけて一定の直流電圧をかけたとして、 電極上で何も反応が起きておらず、また電気二重層も充電及び放電された定常状態では、 いくら溶液の電気伝導度が高かったとしても電極間には電流は流れないように思うのですが、 どうでしょうか? 漏れ電流が流れるような話も聞いたことがあるのですが、これはどういう原理によるものなのでしょうか? ・例えば、コンセントなどが水で濡れてしまうと漏電という形で、電気が他の部分に伝わってしまうわけですが、 上で論理でいくと、コンセントの部位で何か腐食反応が起きていなければ、漏電は起きないと思うのですがどうなのでしょうか? でもコンセントの電圧は100Vなので、どうやっても防ぐことは出来ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 火花放電の電圧と誘電率の関係

    現在高圧電源のスイッチにギャップスイッチを使用しています。 ギャップスイッチの媒質に空気(大気)を使用していますが、 これだと放電による生成物によって放電電圧が変化すると考えています。 そこで媒質にドライ窒素など純粋なものを使用する予定です。 この時媒質の誘電率(や気体密度=圧力、放電電圧)によって放電距離は変化すると思いますが、 それはどのような式で表されるのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。 なお、ギャップ電極は鉄球のような尖っていないものを使用しています。 よろしくお願いいたします。

  • 電圧を上げる方法

    セグメントLEDが正しく表示されるようにダイオードマトリックスを採用してるのですが、 画数や桁数が増えるとだんだん電圧が下がり暗くなってしまいます。 1桁表示だと4.5Vでちょうど良い明るさになります。 2桁、3桁、4桁、5桁の表示をさせても電圧が4.5Vでほぼ一定にされたいのですが どうすればいいでしょうか?トランジスタを使えば可能でしょうか? あとトランジスタで電圧を上げれるとしたらどのような回路になりますか? 分かりにくい質問かもしれませんが、回答ください よろしくお願いします。

  • 酸化被膜の膜厚測定

    現在会社で放電装置を開発しているのですが、放電後の発生する酸化被膜が抵抗となっている為、一定電流を流すためには毎回必要電圧を上げなければなりません。 しかし、電圧を上げ続けると、放電装置自体の寿命を短くする事になり、製品としては程遠いものになってしまいます。 そこで、この放電装置の寿命を長く保つ為にも、放電後に発生する酸化被膜の厚さを測定したいのですが、酸化被膜を測定できる膜圧計を探しています。 こころ辺りがありましたら、ご回答の程宜しくお願い致します。