• ベストアンサー

HUBの台数制限について詳しい方

Tom-kの回答

  • Tom-k
  • ベストアンサー率30% (21/69)
回答No.2

私の知っている範囲で説明します。 通常のハブで接続出来る機器の数はUSBのように決まってませんので理論上は無限であると言えます。 但し、確実に通信を行う事を考えればメーカーはその最低保証を定めなくてはいけません。それが4段(10BASEの場合)だと言う事です。その理由としてはまず遅延が挙げられ、次いで信号の劣化です。 ハブは入って来た信号をそれぞれパラレルに分けるので1つの信号がハブのポート分(正確には1つ少ない)の信号に化けます。 これが各PCから同時にアクセスがあった場合を考えるとそれだけ処理が分断される事になり、最悪の場合通信不能にもなったりします。 通信の状況によっては2段のカスケードが限界と言うケースもあるようです。 特に10BASEのハブではそのような状態になり易いですね。 さらに詳しい事はメーカーに問い合わせるのが一番かな。 (逃げで締めくくる)

23kimuchi
質問者

お礼

ありがとうございました。 ちなみに、ハブに台数制限がないとのことですがカスケードの場合3台と規定されているそうです。その理由がわからなかったのですがハブはリピータの機能があるので、4リピータルールにのっとると4つ以下だと思うんですが・・・  

関連するQ&A

  • リピータHUBでコリジョンが認識できなくなる?

    よく、ハブ同士を接続するカスケード接続では、カスケードの段数が増えると 「通信の遅延が増加し衝突(コリジョン)を認識できなくなる」ため、 10BASE-Tで4段、100BASE-TXで2段という制限がある。 とありますが、よくわかりません。 これは、通信が飽和状態になり、パケットが損失するということでしょうか?? それとも一定時間内にコリジョンを認識できないということでしょうか??

  • カスケード接続はスイッチを挟むと何段でもOK?

    HUBのカスケードは、10Mが4段で100Mが2段だってのは知ってるんですが、経路の途中でスイッチを挟むと段数は0クリアされるんでしょうか?それとも、スイッチを除いた段数になるんでしょうか?ネットワーク知識が乏しいのでどなたか教えてください。

  • フレッツ光でCTU+ルーター

    知人宅ですけど、愛知県に引っ越してフレッツ光プレミアムにしたところ、どうも不安定です。 多分、CTUの下にスイッチングハブ(アライド製)が2段にぶら下がっているのが原因のような気がして、CTUの直下にルーターを入れて、それに繋ぎたいと思います。 ネットで調べると http://pcr-s.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_1d24.html のように、2段ルーターもいけるようですけど、実際の設定作業が判らず悩んでいます。 何かこれに関する資料はありませんか。 知人ですけど、会社のネットワーク管理者ですから、シスコの知識もありますけど、いささか古くて、ISDNやADSL、Bフレッツは経験があるけど、フレッツ光は未経験で判らないそうです。 会社の出入り業者に振ったところ、個人のお宅に専門技術者が機材をもって派遣されると高額になると断られ、家電量販店では内部ネットが複雑すぎると断られ、困って私に電話してきました。 設定資料があれば素人ではないので、出来るといってますが、いかがでしょうか。

  • ネットワークセキュリティのエキスパートになりたいのですが

    ネットワーク関連のセキュリティに関して専門知識を身につけたいのですが、ネットの情報源だけでは限界があるように思います。 そこで、しっかりした本を呼んでネットワークの仕組みを理解したいのですが、初心者にお勧めのものなどありますでしょうか? 目的は、政府のネットワークをハッキングする技能をもつクラッカーを撃退することです。

  • パケット交換の遅延とビット数の問題です

    パケット交換の遅延とビット数の問題です xビットのユーザデータをパケット交換ネットワーク上で送信する場合を考えた場合。 このネットワーク上で、ユーザデータは、pビットのデータビットとhビットのヘッダビット(ただしx≫p+hとし、x/pはせい整数である)を持つパケットの列として伝送されるものとする。送信端末から受信端末までのルート上のホップ数をk(したがって、中継ルータ数はk-1)、回線の伝送速度をb bit/sとし、伝搬遅延は無視できるものとする。このとき、pをいくつにすると総遅延が最小になるかを示せ。計算に際しては、pを実数とみなしてよい。また、このネットワーク上では他のパケットフローは存在しないものとする(すなわち、各ルータ上での処理待ち時間を0とする) 解答は p=(全体にルート)√hx/(k-1) つまり   =√(hx)/√(k-1)  なのですが、なぜこうなるのかわかりません。 資料もネットワークの概念(ヘッダとは~、パケット交換とは~)が書いてあるだけなので、理解が進まないです。 伝搬遅延以外にどのような遅延があるかもわからない状態です。 最近勉強を始めたものなので、専門知識も乏しいですがどうかご教授お願いします

  • 大学の参考書って

    最近、大学生になりました。 それで大学の図書館で専門の参考書などを読んでいてショックを受けたんですが、ほとんどの参考書や問題集の練習問題の答えが、「略解」しか載っていないんですよね。 たとえば化学や数学などで複雑な計算などを要する問題で、その解答が、答えそのものの一言だけだったりするんです。 高校とかの受験参考書では、その答えにたどり着くまでのプロセスがずっと詳しく書かれてあるのに…。 僕の考えでは、答えを導くプロセスが重要なのであって、答えだけでは、自分がどこで間違えているのかさっぱり分かりません。 ほんとに、受験などの親切な解答の本ばかり読んできた僕にとっては、まるで欠陥品なのですが、こうした本の詳しい解答と言うのは、存在しないのでしょうか?なかには、別冊で存在するものもあるようなのですが、手にいれる方法とかはないのでしょうか?

  • 台数制限

    ソフト:ウイルスセキュリティゼロ コンピュータ2で配信ストップしました。 ネットでアップしたときのシリアル番号は1番号でした。 これで登録し、3台で使用していましたが台数制限メッセージがでたので問い合わせたところサブ番号をもらいメインからサブ2台の3台に変更し使用していました。 昨年暮れ、メイン番号のパソコン(コンピュータ2)で台数超過のメールが入り、配信停止となりました。 実態はメインは1台サブは2台で使用し台数は制限内です。 仮にメイン番号が重複していてもコンピュータ1のもの(推定)は長期間にわたってアクセスしていません。(サブに切り替えたか再インストールしたと思われるのでコンピュータ1は未使用) これを一方的に削除するのは商取引に問題ないものでしょうか? そもそもサブ番号を配信しないで3台利用可としたことに問題があったのではないでしょうか。 よって、そちらでコンピュータ1を削除し、コンピュータ2を有効としてほしい。 当方でコンピュータ1を削除できない環境です。 これを理不尽な現状2台しか使用できないとすれば納得できません・・・

  • WEB系プログラマにネットワーク技術の知識はいらない?

    WEB系の開発に携わっているんですが、プログラマなので詳細設計とプログラミングしかしてません。 サーバの構築などはユーザ側で用意することが多いので導入時もネットワークに関する知識が活かされる事はほとんどないです。 できれば専門学校でネットワークの勉強もしてたのでその知識も活かしたいと思うんですが、WEBアプリ(業務アプリ)ではそういうチャンスあるんでしょうか?

  • 復習確認テスト 中学生 数学

    ある問題が出されて、答えが分からず 困っています。 【先生が作った問題】 1辺の長さが2cmの正方形の紙を、 1段目に1枚、2段目に2枚、3段目に3枚と、 1段ごとに1枚ずつ増やし、n段目まで隙間なく 並べてできる図形を考える。 この図形の面積をTcm²とするとき T=2n²+2nとなることを示しなさい。 【先生が作った問題】で、Lさんは、図のように、図形を色のついている部分と 色のついていない部分に分け、それぞれの部分の面積をnを 用いて表し、T=2n²+2nとなることを示した。 〔問1〕Lさんの考え方を文章で表し、Lさんの考え方を用いて、    T=2n²+2nとなることを示せ。    ただし、解答欄の(ア)(エ)(オ)には、    それぞれあてはまる数またはnを用いた最も簡単な    式を、(イ)には、あてはまる最もふさわしい図形の名称を、    (ウ)(カ)には、それぞれの部分の面積をnを用いて    表した最も簡単な式を書け。    なお、(ウ)(カ)には、それぞれ面積を求める途中の式や計算なども    書け。 解答用紙 n段目の正方形の紙はn枚となる。 色のついている部分の面積は、直角をはさむ2辺の長さが それぞれ(ア)cmの(イ)の面積として求めることができるから、 (ウ) 色のついていない部分の面積は、直角をはさむ2辺の長さ がそれぞれ(エ)cmの(イ)の面積の (オ)倍として求めることができるから、 (カ) よって、T=2n²+2n もう、ちんぷんかんぷんです・・・ 分かる方ご回答おねがいします。

  • 通信の認識率で

    1日考えましたが、自分の答えに確証が持てません。どうでしょうか・・・ 今流行のICタグで、読み取り率の問題です。 1回の通信で読み取り率が80%のハードウェアがあります。 2回目、3回目の読み取り率を求めるという問題で、僕の解答は2回目が (1-0.8)×0.8+0.8=0.96 3回目が (1-0.96)×0.8+0.96 ・・・ となると考えたのですが、友人から「そんな単純なものではない。確率を考慮した複雑なものになるはず。」と言われました。 僕は通信の勉強を真剣にしたことのない人間です。もし何かお知恵をお持ちの方がおられましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。