• 締切済み

双極性障害ウツ状態のときは?

JP002086の回答

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1478/4221)
回答No.2

双極性障害1型の身内を看ています。 双極性障害には、躁状態が長い方と鬱状態が長い方、それと短期間に躁と鬱が入れ替わる方の3パターンあります。 本来、目指すところは「躁状態でもなく鬱状態でもない寛解(他の疾病とは違うので、“かんかい”と言います)の状態」を目指して治療を行います。 双極性障害の型が書かれておりませんので、型が判りませんしどのタイプかも判りませんが、 発症し始めた期間が短い場合ですと、発症する前の生活リズムに戻すと言うよりも、人間本来の生活リズムを取り戻す様な生活リズムの改善を行っていく事です。 日本うつ病学会双極性障害委員会が作成した、双極性障害(躁うつ病)の患者さんとそのご家族に、双極性障害(躁うつ病)を正しく理解していただくための解説書「双極性障害(躁うつ病)とつきあうために」と「治療ガイドライン」をお読みになって、生活リズムの改善を図ってみてください。 双極性障害(躁うつ病)とつきあうために: http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/sokyoku/ 日本うつ病学会治療ガイドライン I.双極性障害 2011: www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/110310.pdf >ウツ状態の時、自分から無理にでも動くのが正解なのでしょうか。 これは、発症した期間や状態の重さにより正解は異なります。 そのため、他の発達障害や精神疾患もそうなのですが、家族からの監視に近い状態で看て頂く必要が出てくるのです。 家族みんな、精神疾患について理解しみんなで治していくと言う事が大事になってきます。 (本人のちょっとした努力も必要ですが) 状況に応じて、リハビリを兼ねてデイケアにて再発防止に関する知識と、自宅療養で失われた体力を戻す為にも参加した方が良い場合も有ります(医師の判断が必要)ので、その時になりましたら考えてみるのも良いですよ。 ちょっと長くなりましたが、ご参考にどうぞ

kasane-m
質問者

お礼

ご丁寧に回答下さり、ありがとうございます。 私の場合は躁状態も軽かったのでII型でしょうか。 まだ診断されてから日が浅く、本当に自分が双極性障害なのかどうか実感も確信もない状態ですが、これから少しずつこの病気について知っていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 双極性障害の躁でも鬱でもない状態とは?

    27歳男会社員です。 2012年夏に仕事が原因でうつ病と診断され、2か月休職 しました。原因である仕事を離れて休養できたことで 抗うつ剤(レクサプロ)が効いたかどうか分からないまま 元気になり、2012年10月より復職しました。 その後も残業制限や産業医との定期的な面談を2013年 3月までやって頂き、全ては順調に進んでいるかに思えました。 (この半年間は病気になる前よりも調子が良いとさえ感じられ、 自分の中では絶好調、具体的には頭の回転が良く仕事もはかどる、 かといって多弁になったり浪費したりということもありませんでしたが 今、冷静に振り返ると軽微躁状態だったかなと思います。) そして、今年4月から突然発作的に頭が働かない状態が続き、 人と会話するのが辛い、仕事が進まない、明け方まで眠れない等の 症状が続きました。その後、5月には不本意ながら2度目の休職に入り、 現在も療養中です。 主治医としては「やはり昨年の絶好調期の反動で今回はうつになった。」 という判断で気分安定剤であるリーマスが処方されるようになりました。 双極性障害とまではいかないけど双極性の気があるうつ病という診断と なっています。 前置きが長くなってしまいました。 私の場合、うつ→軽微躁→うつと移ってきているわけですが、 私自身まだ躁でも鬱でもない状態(フラットな状態)が上手くイメージできません。 特に今回は直前に軽い躁状態を半年間も経験してからのうつ転ですので フラットな状態というのが難しいです。 どうしても調子の良かった軽微躁状態を目指してしまう自分もいますが、 目指すのはそこじゃないでしょという自分も居て、軽く混乱しております。 一体何をもってフラットというのか、何か判断基準みたいなものって 皆様持っていらっしゃいますか?教えて下さい。

  • 双極性障害の躁状態とは?

    こんばんは! 私は2日前に、精神科で双極性障害と診断されました。 しかし、躁状態というのが、ないように思えます;; 私は普段、ポジティブでお気楽で全力で物事をしたい!という性格なのですが、それが躁状態なんですかね? ネットでもたくさん調べましたが、いつもより多弁になるわけでもないし、突飛な行動をしちゃったりってこともありません。 思いつくことでは、目に入ってピンときたものをホイホイ買っちゃったり(高額なものではありません、スタイリング剤・文房具・化粧品など)、検定資格いっぱい取る!!と意気込んでたくさん参考書買っちゃったり(漢検1級のとかも買っちゃった…よく考えりゃぁ私の頭じゃ無理に等しいし取ってもあまりメリットない気が;;)、あと個人の日記ブログを見返したら、数十分前にはめちゃくちゃ落ち込んでたのに急に「なんかめっちゃ気分上がってきた↑↑ウフフww」的なことが2回ほどあったぐらいです。 なんか躁状態と言えないようなちゃっちいことですが、これも躁状態に入りますか?;; 医師にはこのこと告げてなくて、ただ普段前向きな性格な分、鬱状態になった時との差が激しすぎて辛い、と伝えました。 鬱状態だけの病気とかもありますか? でも私の場合、月に数日、それもバラバラの日に鬱状態になります。2~3日セットで鬱状態の時もあります。1週間続いたことはありません。

  • 双極性障害の躁の状態と健常者の躁の状態の違い

    見ていただいてありがとうございます! 私は今、心療内科に通ってる者です。 違う診断名で通ってるんですけどちょっと疑問があり質問をさせてもらいます。 双極性障害の方の躁の状態と、健常者の躁の状態ってどう違うんですか? 一度「疑い」の段階ではあるけれど、もしかしたらそうなのかもしれないという気持ちがあります。 私の思う躁の状態(いわゆる高揚感とか)が健常者の範囲内の躁なのか、それとも双極性障害の躁の状態なのかよく分かんないときがあります。 参考までに双極性障害の躁の状態がどういう状態なのか教えていただけないでしょうか?

  • 双極性障害と反復性鬱病

    前回「双極性障害?」で質問させていただいたのですが、双極性障害の症状に当てはまるので受診を検討しています。 ですが症状の出方といいますか、双極性障害の場合躁状態、鬱状態、通常の状態があるのかな?(無知ですので違っていたらすみません)と思うのですが、確かに私も躁状態?の時と鬱状態?とあるのですが、イライラして物を壊したくなったりするのはどちらにも当てはまらないような気がします。 躁状態?の時は気分も良く活発ですし、鬱状態?の時は気力もなく引きこもりがちです。 イライラ時は他人(友人、知人含む)とも関わりたくないですし外出も避けますので、鬱に近い気がしますが、自覚している鬱状態?とは違うように思いますし躁状態?でもないです。 この場合、躁状態と思える部分はただの性格のようなもので、反復性鬱病?なのかなとも思いますが反復性鬱病の場合は気分が沈んでしまう状態のものとイライラしてしまう状態のものがあったりはするのでしょうか?

  • 双極性障害1型は2型に戻ることはあるのか??

    私は3年ほど『双極性障害 2型』だと診断されていましたが 最近の診断で私の躁状態を初めて見た医師に、実は 『1型なんじゃないか??』と言われ、ショックを受けています。 私は、躁状態は年に2回程しか来ません。 それ以外は全て鬱状態と言っていい程、 鬱が酷くフラットがほとんどありません。 なので2型だと、自分でも納得していたのですが・・・ 1型から2型に戻ることはあるのでしょうか?? いろんなサイトを見たのですが、 私が1型なのか2型なのかわかりませんでした。 (医師でさえ判断が難しいらしいので、仕方ないのかもしれませんが・・・) 自分で思うに、1型と2型の間のような気がします。 軽躁の時もあれば、躁の時もあるし どちらの状態にしても2週間~1ヶ月ほど、続きます。 話がそれてすみません。 1型→2型になったり、2型→1型になったりするのでしょうか?? わかりやすいサイトなど、ご存知であれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 双極II型

    私は4年くらい、鬱と適応障害と言われてきましたが どうも躁状態が多く 最近双極性を疑っています 先生に聞いた所、軽い双極はあると言ってくれいましたし 鬱状態は自殺を考えるほど落ち込み、躁は物凄く将来に自信を持てるのですが ネットで調べたところ どうも気分の上下が4日以上変わらない点で私は違う気がします 躁状態は4日以上は続きません 鬱が1~2日程度で躁も1~2日です どなたか、詳しい方結局は私は単極鬱なんでしょうか?

  • 双極性障害

    私は双極性障害というものを約1年ぐらい前にTVで知り ネットの双極性障害のチェックシートを試してみたら 双極性障害の可能性があると結果が出たので 精神科へ行こうと考えたのですが 少し精神科というものに抵抗を感じたり もう少し様子をみてから行こう、躁や鬱になっても何とかしてみようと軽く考えてしまって行きませんでした。 それから一年が経ち 今、一年間を振り返ると躁の状態の時に周りの人に迷惑をかけていました。 先日、もう病院に行った方が良いと思って、 親に自分は双極性障害の可能性があるから病院に行こうと思うと告げたのですが駄目だといわれました。 親に双極性障害の事を説明したのですが理解してもらえませんでした。 もしかしたら説明が上手くないのと躁の状態の時でも 親の前ではそんな変な行動はしないので理解されなかったかもしれません。 あと、病院には絶対行くな、病気だと思うな、薬とか絶対飲むな、病気 じゃなくても医者は客をとるために病気と診断すると言われました。 今現在、親には内緒で病院に行き、親には内緒で一人で治療しよう かそれとも病院には行かずにこのまま何とかがんばろうか迷ってます。 親に隠れて治療する事は可能ですかね? Wikipediaの双極性障害の所に治療には家族や親近者の協力が不可欠 と書かれているのでやっぱり無理ですかね。

  • 双極性障害(躁鬱病)について

    私は双極性障害と診断された中二の男です。 今までは明確な鬱と躁が1ヶ月くらいで一回転していたのですが、最近は波がおかしかなってきて比較的軽い鬱になって落ち込んだとおもったら急に躁(とまでは行かなくても調子が良くなる)ことが続いています。簡単に説明すると自分でも躁なのか鬱なのかわからない状態で、とても苦しいです。 薬は今のところはデパスとデパケンを処方されています。 最近では自分がただの甘えで休んでいると思うようになってきて苦しくてしょうがありません。 このような症状は双極性障害であるのでしょうか? また、この病気は私のような若い年代でも発症するような病気なのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ありませんが、教えていただけるようお願いいたします。

  • 双極性障害と食欲不振

    双極性障害(躁うつ病)のうつ状態、または躁状態において、食欲が無くなる事ってありますか? それとも、食欲が無くなるのは、うつ病だけでしょうか? どなたか、お分かりになる方、経験者さま、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 双極性障害2型です。うつ状態より軽躁状態が危ない?

    タイトルどおりの質問なのですが、うつ状態よりも軽躁状態のほうが危ないのでしょうか? 40手前の妻子持ちです。 双極性障害2型として診断されています。休職はしていません。 ここ4年くらいうつ状態と躁鬱混交状態が続いていました。 双極性障害2型という診断名がついたのは2年程前です。 それまでは診断名は無かったです。 ここ数ヶ月は自傷行為をしてしまっており、自殺を検討するくらい追い詰められていました。 そして、つい先日医師との会話で心の中の蟠りがひとつ解けました。 そのせいなのか躁転してしまった様に感じます。 自分としては楽なので良い感じです。 (うつがメインの躁鬱混合状態から、躁がメインの躁鬱混合状態へ変わったという感じです。) 医師との会話で、「病気になってしまったのも自分で選んで進んできた道であるし、病気は直ぐに治るものでもない。苦しくてたまらないかもしれないが、薬にすがるのも、医者やカウンセラーにすがるのも違う。自分で選んで自分で歩いてきた道なのだから、もがき苦しみ・試行錯誤して何とか自分の力で這い上がる必要がある」というようなアドバイスを貰いました。 そこで私は次のように質問しました。「医学・薬学としての援護は今の処方で十分に得ている、後は私の問題だから、病気がよくならないのは薬のせいでも誰のせいでもない。病気になってよくならないことも仕方の無いこと。このコントロールできない感情のせいで自殺してしまったとしても、それはそれで致し方ないこと。自立した大人として自分の力で切り開いていくべきであり、最悪は自殺もやむをえないという様な開き直りで良いのでしょうか?」という様なことをドクターに聞きました。 ドクターはその通りだといってくれました。 それを聞いた私は、心の中で病気(感情)がよくなるはずなのによくならないことへのわだかまりを感じていたのですが、上記のアドバイスと質疑応答でスッと解けました。 そのことにより、躁転したのではないかと思います。 書籍等によると軽躁状態は危ないと書いてありますが、本人的には楽ですし、働く意欲もわいてきます。 軽躁状態は危ないのでしょうか? 乱文で申し訳ありません。