• 締切済み

横に凸な曲線について

曲線近似のプログラムを組もうとしているのですが、一つ質問したいことがあります。 例えば、(0, 0) 、(2, 2)、(0, 4)の点群があったとします。 このとき、これらの点群から曲線に近似することは可能でしょうか? 可能であれば、ご教授願えないでしょうか。 #また、参考にできるサイトや資料があれば、教えていただけると幸いです。 上の質問文だと、うまく伝わりにくいと思うので、より砕いた説明をしますと、 y=ax^2 の曲線のときに a>0 のとき放物線は上に開いています。このとき,下に凸と呼びます。 a<0 のとき放物線は下に開いています。このとき,上に凸と呼ぶため、 仮に、(0, 0) 、(2, 2)、(0, 4)の点群があれば右に凸の曲線を求める手法を探しています。

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

点列を全て通る曲線なら曲線補間、点列を通らなくても滑らかな曲線(直線)で近似することを曲線近似というかと思います。 お書きの例だと 曲線補間なら 放物線補間:x=ay^2+by+c 3点を通る条件から3,b,cの連立方程式を立て解けばa,b,cが決定できる。    → x=-(1/2)y^2+2y=-y(y-4)/2 正弦波による補間:x=asin(by+c) →x=2sin(πy/2) 円による補間  補間曲線を円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2とした場合  3点を通る条件から3,b,cの連立方程式を立て解けばa,b,cが決定できる。    → x^2+(y-2)^2=2^2 or x=√(4y-y^2) 一般的には与えられた通過点数と同じ未知定数を含んだ曲線関数はいろいろあるので、曲線補間の目的に合う適当な補間曲線を選べばいいですね。 他に通過点が多い場合の3次関数x=f_k(y)によるスプライン曲線補間法 「http://ja.wikipedia.org/wiki/スプライン曲線」 など 近似曲線なら 最小二乗法なら直線近似(指定点を通過しないが滑らかな曲線で近似できる)  x=ay+bとおいて最小二乗法を適用する。 その他の曲線関数による最小二乗法による関数近似法 フィッティング 「http://ja.wikipedia.org/wiki/曲線あてはめ」 「http://hp.vector.co.jp/authors/VA052342/」 分数関数x=f(y)によるPade近似 「http://www.finetune.jp/~lyuka/technote/fract/pade.html」 など

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/スプライン曲線
  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.2

早い話がX軸とY軸を交換して考えればいいだけの話ではないの?

noname#152422
noname#152422
回答No.1

とりあえずその例ならば、放物線(y-2)^2=4-2xはそれら3点を通ります。 質問の仕方として、例を1つ示すのでなくて抽象的な条件を提示してくれた方が答えやすいと思います。

関連するQ&A

  • にゃんこ先生、接二次曲線というものを考える

    平面における滑らかな曲線上の一点とその近傍を考えます。 一次関数で近似することは、接線と呼ばれます。 一次の係数の符号で、右肩上がりか右肩下がりかが判別できます。 一次の係数の符号が変化する場所は、極値と呼ばれます。 二次関数で近似するとします。 ニ次の係数の符号で、凹凸が判断できます。 ニ次の係数の符号が変化する場所は、変曲点と呼ばれます。 n次関数で近似することは、テイラー展開と呼ばれます。 円で近似することは、曲率円と呼ばれます。 曲率円の半径の逆数で、曲がり具合が判別できます。 ここで考えたのが、二次曲線で近似することです。 統計的に集められた点を、二次曲線で近似しながら結ぶという話は聞いたことがありますが、ここでは、y=x^3上の点(a,a^3)の近傍とか、y=e^x上の点(a,e^a)の近傍を、二次曲線で近似するという意味です。 二次曲線は異なる5点で決定するので、近傍の5点をとって二次曲線を作り、その極限を考えればよさそうですが、計算が複雑ゆえに、上の参考例の二次曲線近似さえ手計算できていません。 計算できた方は、計算の仕方や結果を教えていただけないでしょうか? また、二次曲線を楕円、放物線、双曲線と分類すると、二次曲線近似が放物線になるときは、通常は一瞬だけだと思います。 なにかのもとの曲線があり、その上の点の近傍での二次曲線近似が放物線になるときを、視覚的に感じられたりできるのでしょうか? また、二次曲線近似が、楕円→放物線→双曲線と変化していくようないい例があればぜひ教えてください。

  • EXCELでのグラフの近似曲線について

    Office2003エクセルで、グラフを作成し、近似曲線を作る機能の中での質問です。近似曲線の種類を対数近似にした場合、切片を0にすることはできないのでしょうか?キーボックスがチェックできないようになってしまうのでどうしたらいいか分かりません。 対数近似に限らず、変曲点を持たない上に凸のグラフで曲線の開始を0にしたいときはどうすればいいか教えてください。 お手数をおかけするかと思いますが、力を貸してください、よろしくお願いします。

  • 【2次曲線】

    【2次曲線】 放物線Y^2=4Xと焦点を共有して、頂点がこの曲線の上にあり、軸がY軸に平行な放物線の方程式を求めよ。 よろしくお願いします (>人<)

  • 2次曲線について教えてください<(_ _)>

    下の問題教えてください<(_ _)> (1)点(1,1)と直線y=-2からの距離が等しい点の軌跡は放物線であり、その方程式は、y=ax²+bx-1/3であるa,bの値を求めよ。 (2)2点(3,0)、(-1,0)からの距離の和が12の点の軌跡は楕円であり、その方程式は(x-r)²/p+y²/q=1である。p,q,rの値を求めよ。

  • 近似曲線の数式を手計算で出したい。

    エクセルを用いずに、近似曲線の数式をエクセルを用いずに算出したいです。 資料となるデータはあるし、計算機もあるのですが、エクセルは手元にないという状態です。 手計算で近似曲線のy=ax+bという数式を出すには、どのような計算をしたら算出できるのか、ご存じの方いらっしゃったら、どうか詳しく計算過程を教えて下さい。お願いします。

  • 【2次曲線】

    【2次曲線】 (1)放物線Y=X^2の焦点と、この放物線上の点とを結ぶ線分の中点の軌跡の方程式を求めよ。 (2)点(2.0)を一つの焦点とし、2直線Y-X-1=0とY+X+1=0を漸近線とする双曲線の方程式を求めよ。 よろしくお願いします m(._.)m

  • 四次関数の曲線の長さの算出

    数学得意な方教えてください。 四次関数y=ax^4+bx^2の曲線上における2点の曲線の長さを求める式を教えてください。 曲線上の2点はA(x1,y1)とB(x2,y2)として式を教えてください。 よろしくお願いします

  • 曲線上の点を通る接線

    (1)曲線y=x^3+ax^2+bxが曲線上の点(x、y)=(1/3,-8/27)において、y=-2/3x-2/27を接線にもつときの aとbの値を求めよ (2)y=x^2+x+1のグラフに点A(1、2)から2本の接戦が引ける。この2本の接線の方程式を求めよ。 この2つ問題で疑問なんですが、曲線の接戦は交わる点が1つではなく2つでもいいのですか? (1)は導関数から、傾きを出して、もう一方の式の傾きと=の式をつくり、a,bの値を求める。 ここで疑問なのですが、なぜ傾きが同じかということです。 イメージ的には下の図のようになるのでしょうか?(自分で書いてみました。) (2)も同じで好転は2つでもよいのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 数I 二次方程の範囲

    「方程式x²-2ax+2a²-5=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つような定数aの値の範囲を求めよ。」という問題がありまして、[1]判別式について、[2]軸の位置について、[3]f(0)について、という順序で解いていくものです。 しかし私は[3]で止まってしまいました。どこか計算ミスをしているんだと思います。 私の回答は、 f(x)=x²-2ax+2a²-5とするとf(x)=(x-a)²+a²-5 二次方程式f(x)=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つための条件は放物線y=f(x)が1より大きいx軸の正の部分と異なる2点で交わることである。 [1]f(x)=0の判別式をDとするとD/4=a²-(-5)=a²+5>0これを解いてa>±√5…(1) [2]放物線y=f(x)の軸は直線x=aでこの軸についてa>1…(2) [3]f(0)>1から-5>1 で止まってしまいました。 一つ目の質問はまずどこでミスをしているのかを教えて下さい。 そして二つ目の質問は、この放物線は下に凸の放物線でf(x)=x²-2ax+2a²-5よりy軸に接する値は-5だと思うのですが、下に凸の放物線でy軸に接する値が-5だとしたら図を書くと「1より大きい相異なる2個の実数解をもつ~」という条件に反すると思うのですが、どうなんでしょう。 宜しくお願いします。

  • Excelの近似曲線

    Excelでy=ax^3+bx^2+cx+dではなく、y=ax^3+bx^2のみで近似することはできますか? また、aとbが正になる近似を行うことはできますか?