• 締切済み

ご意見お聞かせください。

現在、環境系の学科に在籍中の大学2年生です。 4年時に他大学の物理学科の修士試験を受験するつもりです。 本題に入ります。 物理学科の修士試験を受験した方、どんな参考書・演習書、勉強方法を利用していましたか? 分野ごとに、また受験した大学名までよろしければ教えてください。 ちなみに、僕は現在岩波書店の物理入門コースを使用しています。しかし、アマゾンのレビューや入門コースという記述からやはり初級(レベルが低い)かと思いました。 同じ質問を何度かし、ランダウリフシッツや砂川先生方の本を紹介されましたが、目標とする大学によって、やはりレベル的なものがかかわってくるのかと思いました。 一応、新潟大学の修士試験を受験しようかと考えています。僕はブラックホールの研究をしたいです。過去問欄に力学・解析力学、電磁気学、量子物理学、熱・統計から出題とあり、相対論が書かれていませんでした。じゃあ、今は相対論は勉強しないで、もし合格したら勉強しようという考え方はどう思われますか?(やはりついていけなくなるから勉強したほうがいいかなとも思いますが…)相対論はブラックホールを研究するにあたって必要ですよね? 便乗して素朴な疑問です。私立大学で博士をとった方が国立大学で研究しているのを全然見ないのですが、なにかあるのでしょうか? また、以前このサイトで研究者になるならどこの大学いても研究費を除いて、みんな一緒で、自分の実力がすべてとおっしゃっている方がいました。これに対しどう思われますか?僕は、ならなぜ楽に入れる大学に入れば?と思いました。 長文になりましたが、よろしくおねがいします。

noname#177406
noname#177406

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

一つだけ。 >ならなぜ楽に入れる大学に入れば? 入るのは良いのですが、指導してくれる先生のレベルが低いので、 >みんな一緒で、自分の実力がすべてと で、実力がつかないのです。 入るのが困難な大学の先生は学部の学生の質問にも親切に(時には親切すぎるくらい)答えてくれますが、前提となる知識が学生側にないと、見放されちゃいます。 研究室での議論でも欠陥のある主張は院生に目茶苦茶叩かれちゃいます。 これは本当の愛の鞭で、外に出て行く前に基礎だけは充分叩き込まないと大学がそのレベルを疑われるのです。

noname#177406
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、努力がすべてですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人生相談です。

    僕は、現在ある大学の工学部の環境系の学科に在籍しています。 昨年から、物理学に興味をもち、在籍している大学では物理学は学べないないので、独学で物理学を学び始めました。 今日、物理学科の3年次編入試験がありましたが、おそらく不合格ではないかと考えられる出来でした。 本題に入ります。この時期にまだ、物理学科で編入試験の出願受け付けしている大学はありますか? 数多くの大学のなかで、ひとつひとつホームページをみるのは非常に大変なのでご存知の方は教えてください。 そして、僕は、研究者になりたいです。とくにブラックホールに興味があり、今日受験した大学はブラックホールの研究をしている方がいるため、志望しました。 編入試験を受験したのは、大学院で物理学科を受験するにあたり、量子力学や相対性理論といったより高度な分野を独学で学ぶのは自分には無理ではないかと考えたからです。編入試験に合格すれば、授業を受けることができ、大学院にも進める気がしました。 御相談です。僕は、物理学者になることをあきらめたほうがいいでしょうか?すべて独学で挑戦するべきでしょうか?それともブラックホールを研究することをあきらめ、同じ物理学でも別の分野に進んだほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    僕は、現在ある大学の工学部の環境系の学科に在籍しています。 昨年から、物理学に興味をもち、在籍している大学では物理学は学べないないので、独学で物理学を学び始めました。 今日、物理学科の3年次編入試験がありましたが、おそらく不合格ではないかと考えられる出来でした。 本題に入ります。この時期にまだ、物理学科で編入試験の出願受け付けしている大学はありますか? 数多くの大学のなかで、ひとつひとつホームページをみるのは非常に大変なのでご存知の方は教えてください。 そして、僕は、研究者になりたいです。とくにブラックホールに興味があり、今日受験した大学はブラックホールの研究をしている方がいるため、志望しました。 編入試験を受験したのは、大学院で物理学科を受験するにあたり、量子力学や相対性理論といったより高度な分野を独学で学ぶのは自分には無理ではないかと考えたからです。編入試験に合格すれば、授業を受けることができ、大学院にも進める気がしました。 御相談です。僕は、物理学者になることをあきらめたほうがいいでしょうか?すべて独学で挑戦するべきでしょうか?それともブラックホールを研究することをあきらめ、同じ物理学でも別の分野に進んだほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    独学で物理学の勉強をしています。 将来は、ブラックホールなどの宇宙物理学の研究をしたいと思っています。 大学院からは実力の世界だと考えています。ですので、いまからとにかく実力をつけ、物理学科の生徒に追いつき、そして差をつけたいと思っています。 今は、物理入門コースシリーズで力学と電磁気学を学習(基礎レベル)し終わりました。私の計画は、物理入門コースシリーズで基礎力を身につけ、別の参考書でさらに深めて、まとめていこうと思っております。 東京大学等多くの大学の物理学科のシラバスを見ましたが、使用参考書・演習書が載っていない授業などが多くどうしようかと思っております。 本題に入ります。 1)みなさんがおすすめする参考書・演習書を教えてください。 2)また、ブラックホールといった宇宙物理学系の研究室に入るにあたり、修士試験で勉強するべき科目は何でしょうか? ※質問してみましたが2)は答えなくてもよいです。

  • 教えてください。

    独学で物理学の勉強をしています。 将来は、ブラックホールなどの宇宙物理学の研究をしたいと思っています。 大学院からは実力の世界だと考えています。ですので、いまからとにかく実力をつけ、物理学科の生徒に追いつき、そして差をつけたいと思っています。 今は、物理入門コースシリーズで力学と電磁気学を学習(基礎レベル)し終わりました。私の計画は、物理入門コースシリーズで基礎力を身につけ、別の参考書でさらに深めて、まとめていこうと思っております。 東京大学等多くの大学の物理学科のシラバスを見ましたが、使用参考書・演習書が載っていない授業などが多くどうしようかと思っております。 本題に入ります。 1)みなさんがおすすめする参考書・演習書を教えてください。 2)また、ブラックホールといった宇宙物理学系の研究室に入るにあたり、修士試験で勉強するべき科目は何でしょうか? ※質問してみましたが2)は答えなくてもよいです。

  • こんばんは。

    昨年から物理学に興味を持ち在籍する大学の授業とは別で独学で物理学を勉強しています。昨日物理学科の三年時編入試験を受験しました、しかし、おそらく不合格ではないかと思われます。 そこで、みなさんにご相談です。 すぐにでも大学院に向け勉強しようかと思います。しかし、編入試験の時と同じ問題集・参考書でよいものなのか?と思っています。逆に物理学科の生徒は大学院へ進学する際にどうしているのだろうか?とも思います。 僕は、ブラックホールや宇宙物理学をやってみたいです。おそらく研究費の都合からだと思いますが、こういった研究テーマはホームページを見る限り、とくに国立大学のほうで扱われているようです。大半の国立大学の授業シラバスにはどういうわけか、使用テキストの欄には授業配布プリントと書かれています。私立大学の場合、大半が岩波書店さんの物理入門コースシリーズを使用テキストとしています。僕もこれを参考書として、問題集も同じシリーズのものを使用していました。 よくわからない文章ですみません。要するに、僕がうかがいたいことは大学院進学のための勉強方法です。 さらに、伺います。ブラックホールや宇宙物理学は国立大学で扱われていると言いましたが、もちろん私立大学でもチラホラ見かけました。みなさんの回答の中に、時々、研究者は実力の世界だからどこの大学行ってもあとは自分次第という文章があります。では、高校生ではありませんが、偏差値の低い大学にでも行って研究者にでもなれば?と思いますが、どう思いますか? 僕は、やはり自分のためにもレベルの高いほうを目指すのもありますが、研究したい分野がある大学に行くべきと思いました。 そして、何度か言っていますが、私立と国立ではそんなに研究費用が違うんですか?いまいちピンと来なくてわからないです。 そしてそして、国立大学で博士をとった方が私立の大学にいるのはよくみますが、私立大学で 博士をとった方が国立大学にいるのは経歴を見る限り全然見ないんですが、何かあるんでしょうか?ちなみに、大学にいるとか言っていますが、これは、研究者として大学で研究しているという意味です。 質問の文章がおかしくてすみません。よろしくお願いします。

  • 材料分野に場の量子論/特殊相対論は必要か?

    工学部機械科の学部生です。この春から材料(半導体系)の研究室に配属されました。 今は院試に向けて勉強したり、半導体に関する書籍を読んで勉強している段階です。 研究室の同期と話していた時に、何か自分たちで新しいこと(とくに物理学)を勉強しようということになりましたが、その中で候補に上がったのが「場の量子論」「特殊・一般相対論」「相対論的量子力学」でした。名前はきいたことはあっても、実際どんなものかはみんな知らない様子でした。ちなみにこれまでに学部課程で基本的な量子力学までの物理学(ニュートン力学・解析力学・連続体力学・熱統計力学・電磁気学など)はひと通り勉強しています。 指導教官にも聞いてみましたが、「とりあえずまだ勉強する必要はない」という感じで、あまり真面目にとり合ってもらえませんでした。 そこで質問なのですが、そもそも材料の分野でこれらの物理学はどのくらい必要なのでしょうか? 大学での研究と、企業での研究開発(先端的なものを想定)の2つの場面について教えて下さい。また、実際に勉強することになった場合のアドバイス(必要な数学、おすすめの教科書、とくに重要な事項など)もあれば教えて下さい。 以上、よろしくお願いします。

  • 学部レベルの物理

    大学院で核融合をする予定のものなのですが、 学部のうちで習得しておく物理のレベルに関してお伺いしたいのですが、 古典力学 熱統計力学 電磁気学 量子力学 特殊相対論 プラズマ物理 は、学部のうちにマスターする予定なのですが、 一般相対論を大学院から学習し始めるという計画では遅すぎますでしょうか… 一般的な学生は、学部の段階で一般相対論まで習得しているものなのでしょうか??? 

  • 将来について

    今大学1年で物理学科にいます。 受験のとき、漠然と宇宙論を勉強してみたいと思いこの学科に入ったのですが、宇宙論をもし将来の職業としてやるなら限られた研究職しかなく、覚悟をしたほうがいいと知り合いや先輩方に言われました。 親からは4年の卒業研究までに違う分野に興味がいくかもしれないし、4年で好きな研究室に配属できるように今は勉強しろ、と言われました。 僕は宇宙論を勉強したいのですが、教授の話なんかを聞いてると博士をとっても研究室に配属されなく大変な人もいるなんていうのを聞いたり、上記のようなことを聞くとこれから大丈夫なのかすごく不安になります。 こんな漠然とした聞き方は変かもしれませんが、どうしたらいいでしょう??やっぱり、今はしっかり勉強することなんですかね??

  • 相対性理論の良い参考書を教えてください。

    相対性理論の良い参考書を教えてください。 相対性理論を一から勉強するのに良い参考書を探しています。 特殊相対論、一般相対論それぞれ教えてください。 特に名著と言われているものがいいです。 量子力学で 入門書として小出昭一郎の『量子力学』やJ.J.Sakuraiの名著『現代の量子力学』などに相当(?)するような本は何でしょうか? それと標準的な教科書としては何がありますか? (量子力学でのシッフ、メシアのような)

  • ブラックホールの研究の意味

    最近、ブラックホールの撮影に成功した。とか聞きます。 ブラックホールを完全否定する訳ではないですが、まだまだ一般相対論で想定できる仮定の範囲内のような気がします。 (一般相対論を生み出したアインシュタイン博士は、ブラックホールには、興味がなかったらしいです。) ブラックホールの研究って、機器が故障したとき、その設計図だけを見て、故障原因を突きとめようとしている事に似ている気がします。 (実際には機器の故障原因は図面だけで特定できません。現場が大事です。) ブラックホールって、真面に観測されてない(現場に行ってない状況)のに、研究する意味ってあるのでしょうか? ブラックホールの蒸発とか、意味あるのか?っていつも感じます。