Learn about the usage of 'so-that...' No.1

このQ&Aのポイント
  • I got up so early that I had a good time drinking coffee.
  • I didn't want to get so drunk that I couldn't remember anything.
  • I felt so bad that they were being attacked because of me.
回答を見る
  • ベストアンサー

so~ that・・・の用法について。No.1

学校で"so-that..."は「~なので・・・である」と習いましたが、 I got up so early that I had a good time drinking coffee. 私は早く起きたのでコーヒーを飲む時間があった。 実際に(イギリス)英語の本を読むとこの構文があてはまらない文章が多いです。(前から訳せない) (1). I didn't want to get so drunk that I couldn't rememger anything. 私は何も覚えていられないほど酔っ払いたくなかった。 (2) I felt so bad that they were being attacked because of me. 私のせいで彼らが攻撃されたのでとても決まりが悪かった。 むしろ、THAT以下・・・なので、・・・なほど、so~であった。のように、後ろの分から訳す形が多い気がします。これはイギリス英語に限ったことでしょうか。 記憶にないのですが、(1)(2)のような構文は日本の授業で習いましたでしょうか。 文法に詳しい方よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

実際には so ... that ~は, それほど ... だ,それほどってどれほどかというと,~だ。 すなわち,「~なほど...だ」という意味です。 I'm old enough to drive.  I'm not old enough to drive. 「私は運転できる年齢に達している/達していない」 こういう enough to と同じようなものです。 ただ,enough との違いは,so の場合,so の部分が肯定文であれば, 「とても」の響きがあるので, I'm so old that I drive. ということはしない。 このような「~するほど」と後ろから訳すと程度構文, 前から「とても...なので」と訳すのが結果構文 このように参考書では分けているはずです。 普通,so that は「程度」が高い場合で用いるので,結果で訳すことが多い, それで日本語と同じ流れで訳せる。 そのために何十年も前に誰かが考案した訳し方が so that =「とても...なので」というヤツです。 基本的に日本語と英語の構造の違いから,後ろから訳すことが多く,本来は 「~なほど」と後ろから訳すのが英語の構造を正しく日本語に組み入れた訳です。 それが顕著に表れるのが,so の部分が否定文になったり,疑問文になったりした場合です。 http://okwave.jp/qa/q4935337.html このような後置修飾の場合も,程度的に考えた方がスムーズにいきます。 http://okwave.jp/qa/q6708585.html こちらはかなり難しいパターン。

arigato0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「程度構文」と「結果構文」があるのですね。勉強になりました。いろいろ調べたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

他の方が詳しい説明書きをされているので簡単で失礼します。 >学校で"so-that..."は「~なので・・・である」と習いましたが、 私はあまり日本の学校の記憶はだいぶ昔なのでありませんが(笑) soはveryと同じ意味で使われています。so good(とてもいい), so bad(とても悪い), so early(とても早い),so drunk(すごく酔っぱらって) この場合veryに置き換えても同じ意味になります。 thatの後の文はそのことにたいして説明している理由のようなもの、ですかね。 否定文になるとあまり~ないというふうに弱まります。 tooになると頻度が超えてやり過ぎ感がでます。too early(早すぎ),too bad(悪すぎ),ネガティブな印象ですね。

arigato0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。あまり日本で習った構文に頼りすぎるのも良くないですね。veryに置き換えると単純でわかりやすいです。あと、rememberのスペルが間違ってました。すみません。

関連するQ&A

  • so~that について

    so~that について この文は書き換えなら、どちらが正しいでしょうか? 問: I arrived early enough to get a good seat. (1)=I arrived so early that I got a good seat. (2)=I arrived so early that I could get a good seat.

  • 「so that 構文」と「接続詞so」の関係

    以下はso that構文ですが、それぞれ「結果」と「目的」を表現できると思います。 It was cold, so that I closed the window.(結果) I will call him so that he can wake up.(目的) 一方で、接続詞「so」を使っても、同じように「結果」と「目的」を表せると思います。 It was cold, so I closed the window.(結果) I will call him so he can wake up.(目的) これに関して質問です。 (1)so that 構文において「so」と「that」の品詞は何でしょうか? (2)so that構文と接続詞「so」にどのような関係があるのでしょうか?もしくは関係ないのでしょうか? so that構文ではthatを省略することがあるようなので、so that構文におけるsoは接続詞?とも考えたのですが、接続詞の後にthatが続くのはおかしいような気もしました。 「so that」という接続詞だと考えるという意見もありましたが、thatを省略するケースを考慮すると「残ったsoは何なのか?」という疑問が出てきて、腹落ちしていません。

  • so that構文の時制について

    質問1. 「私はとても熱心に勉強したので、試験に受かることができる(未来)。」 という英文を考えるとき、時制の一致を考えると、 I studied so hard that I could pass the test. が正しいですよね?しかしながら、 この文では未来にできるだろうということを述べているため、 I studied so hard that I can pass the test. とするのが適切なのではないでしょうか。 同じように、so that... canの構文でも、 未来にできることを述べる場合、 I studied very hard so that I could pass the test.ではなく I studied very hard so that I can pass the test. とすべきなのではないでしょうか。 不適なのであれば納得できるような説明がほしいです…。 質問2. 同じso that構文で、現在完了形のものはどうなるのでしょうか。 I have studied so hard that I can pass the graduation exam. で正しいでしょうか。どなたかご回答お願いいたします。

  • so+形容詞+that...の訳し方

    so+形容詞+that...の訳し方 高校の文法の本に、下記のような説明がありました。 [so+形容詞+that...] 結果を表す副詞節 例文 I was so busy that I couldn't go to the concert. 訳)私は忙しくて そのコンサートに行けなかった。 「とても忙しかった」→その結果→「コンサートに行けなかった」 今まで自己流で、あまり文法的な事を考えないで そのまま前から訳していき 私は、そのくらい忙しかった。(どのくらいかな?) コンサートに行けなかったくらい。 と程度を表すso thatとして解釈していました。 結果を表す副詞節) その結果行けなかった 程度を表す副詞節) 行けなかったくらい を厳密に区別する必要があるでしょうか。 また、あるとすれば、どんな場合でしょうか? 最終的に言いたい事は同じになるような気がします。 よろしくお願いします。

  • , so~that...の解釈

    The new discoveries that mathematicians are making are very varied in type, so varied indeed that it has been proposed (in despair) to define mathematics as ‘what mathematicians do': for mathematicians today attack many problems not regarded as mathematical in the past, and what they will do in the future there is no saying. (質問) The new discoveries that mathematicians are making are very varied in type, so varied indeed that...の「,so varied that」の部分ですが、文法的にはどういう説明がつきますか?(so~that構文は分かっていますが、私にはこの部分が、何か宙に浮いたような感じがしてたまりません)更に、似たような文章があれば提供していただけると幸いです。 The sea was very rough―so much so that the ship couldn't get into the harbor.(ジーニアス) これと同じような感じもしますが、ただこれはso much so that...なので、はたしてso much so that=so rough thatという風になるか定かではありません。

  • thatについてです。

    いつもお世話になっています。 中学3年生の受験生で英語が苦手な者です。 History was so difficult that she couldn't understand it. という英文でthatはどのような役割をしているのでしょうか? 社会はとても難しかった、、それは、彼女はそれを理解できなかった。 ・・・・全然なっていませんね。 英語が少しでもなれていければなと思っています。 すみません。教えてください。

  • so~that構文について

    こんにちは。 高校の参考書を開いてみたら、so~that構文(~するほど~だ)の場合のthat内は、 節(S+V)が入った例文しか載っていません。 しかし私が今日読んだ英文の中に、so~that to 不定詞の用法がありました。 こういう用例ってあるのかなぁと気になった次第です。 いつもなら、意味が(なんとなく)汲み取れればOKという英文読解をしていたのですが、 最近は文法を気にしながら英語を読み始めています。 なかなか、面白いものですね。 というわけで、英語達人の皆様、ご教授お願いいたします。

  • so that he might ???

    I stayed on so that he might not feel lonely. (彼がさびしがらないように、私は滞在を続けた。) mayの時制一致形ですが、「~かもしれない」の意味を含めるために利用されているのでしょうか? それとも、意味としてではなく、構文的にso thatではthat節にmayを含んだほうが良い、 などの理由があるのでしょうか? may(might)がないと間違いですか? よろしくお願いします。

  • so just feel ~ that【和訳】

    次の文章の和訳をお願いします。特にso just feelからがわかりません。解説いただければありがたいです。 If we have very, very low self-esteem, which is a rampant problem in Western culture for many various reasons, then we can be very jealous of what others have achieved, but we feel that, “I couldn’t possibly achieve that, I’m not good enough” and we don’t even try. You just give up and feel bad about ourselves; so just feel “poor me,” that everybody else is so successful and “I’m a loser.”

  • 分詞構文?

    If I had ○○, I couldn't died doing anything better. という文を 「もし○○だったなら、それ以上ないdoingをしながら死んだことだろう。」 と訳すとき、doing anything betterの部分は分詞構文ですか? 別に教科書どおりに~ing ○○, ○○. というようにカンマがなくても、 ○○ ~ing ○○ という文で普通に分詞構文で訳してしまっていいのでしょうか? それとI couldn't died doing anything betterは直訳すると 「よりうまくやりながら死ぬことはできなかっただろう。」 ということですよね。こういう「anything better」って、普通「それ以上」と訳すんでしょうか?