• 締切済み

古典落語の用語

古典落語に登場する「とーなすのあべかわ」とは具体的に云うとどんな食べ物でしょうか

みんなの回答

noname#148230
noname#148230
回答No.2

唐茄子を蒸すか茹でるかして安倍川にした奴です。 団子にするという説もあります。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10498)
回答No.1

>古典落語の用語 古典落語に登場する「とーなすのあべかわ」とは具体的に云うとどんな食べ物でしょうか         ↓ とーなす:南瓜(なんきん・かぼちゃ)の東京方言 安倍川:静岡県の名物で、餅にきな粉や餡を掛けた物 推測、かぼちゃの餡かけ、南瓜を餅状にして、きな粉をまぶした物 ◇とーなす http://www.weblio.jp/content/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9 ◇安倍川餅 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%B7%9D%E3%82%82%E3%81%A1

関連するQ&A

  • 古典落語の落語家さん

    現役で古典落語をされる落語家さんを紹介お願いします。 CDとかではなく劇場に落語を聴きに行きたい思っています。 先日、近所に公演が来たので行ったのですが、 創作落語?というのか最近の出来事をつらつら話しているだけで終わってしまいました。一緒に行った母も「古典落語ではないのか・・・」と 聴いたあと残念のようでした。 私は落語は聴き始めたばかりですが、 「時そば」とか「青菜」とか古典落語が好みです。 古典落語を主にされる落語家さんをご存知の方、ご教示お願いします。 劇場に聴きに行きたいので現役で高座に上がる方をお願いします。

  • 古典落語を知るには?

    古典落語を聞きたいのです。 落語というものは、その時代、時代で変化していくものというのを聴いたことがあります。 確かにどこかで聴いた話だなと思っていると元はアレだねっていうのが多々あります。 そこで本やCDなどで本当の元の古典落語を知りたいのですが、 そんなものってありますか? お心当たりの方は、どうかご紹介下さい。

  • 古典落語以外の 落語の 本

    古典落語300個 以外の 落語の 本を さがしています。 おしえてください

  • 古典落語には「台本」があるのですか?

    古典落語には「台本」があるのですか? ある落語家が、一人前になるには一定量以上の古典落語を暗記する必要があるとテレビで言っていました。これは、古典落語には「台本」があって、それを一字一句違わず記憶するという意味なのですか? そうだとすれば、その「台本」はどこで手に入るのでしょうか? それとも話の流れだけを暗記するという意味なのでしょうか? 何故このような疑問をもったかと言いますと、YouTubeなどでいくつか見てみましたが、古典落語の場合、時代や噺家によってディーテールの部分はかなり異なることが多いように思ったからです。そうだとすると、一人前と認められるために一定量以上「暗記」するというのは、いったいどういうレベルでのことなのかな?という疑問がわいてきたのです。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • 落語と中国古典

    落語と中国古典文学は関連性はありますか?あるとしたらどのような関係ですか? サイトも載せてくれると非常に助かります。

  • 古典落語に出てくる女性だ・・・

    古典落語には魅力的な女性が大勢出てきますが、その中で一番色っぽいと思う女性は一体誰だと思いますか。 回答は気長に待ちます。

  • 落語について

    古典落語とか創作落語とか区別無く、いろんな噺家の落語が入っているDVDって売ってないですか?おしえてください。

  • 落語について

    落語家の 方は。 古典落語を いくつ おぼえているんですか? また 公演のときは。 そのうちの いくつかを やると 思うのですが。 ぜんぶ やりきって しまったら。 同じ 落語を 何回も やったり することが あるのですか?

  • 落語の内容について

    落語を基にしたミニオペラを構想中です。 登場人物は、男声二人で考えています。 男二人が主に登場する落語の話はないでしょうか? 現在、5代目柳家小さんの「二人旅」に注目していますが、 その他にないかと探しています。 古典、新作のこだわりはありません。 どなたかご存知の方がいらしたらお知らせ下さい。 オペラの作曲を志している者より

  • 林家木久扇師匠の古典落語

    木久扇師匠はテレビだと彦六伝などの新作落語中心でやっているのであまり古典の話は聞いたことがありません。 目黒のさんま、湯屋番、蛇含草、鮑のし、道具屋、以外で師匠はどういう古典落語の話をするんですか?