• ベストアンサー

分からないことが、何故わからないのか分からない。

今年社会1年目の者です。 メーカー勤務で設計業務を担当している技術者です。 上司に質問すると、「何故? どうして?」と予定通り言われるのですが、そんな事いわれても分かりません。同時に、考えれば考えるほど何を質問したかったのかも分からなくなり、結局上司を怒らせてしまいます。 つまり、問題発見能力と情報の整理術とでもいいましょうか、それらについて質問したいのです。 皆さんは、「t分からないことが、何故わからないのか分からない」って事有りませんか? 原因と対策をご存知でしたら、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1091/2271)
回答No.6

ANo.5さんの >1.そのテーマに関して知識が大幅に欠如している。 に尽きるでしょう 確率的に9割以上か? 多くの企業の設計課には設計マニュアルもしくは設計手順書、標準設計書 等等が有るハズで 新人設計者はそれらに準じて前例に倣った図面を書くだけ 経験年数5年未満の新人に、前例の無い新設計を部下にさせるような 無能な上司は現代では生存できない 新人ならではの斬新な設計に期待するような事は有り得ない話ではないが それでも入社1年の弩新人にさせることは無い せいぜい3年程度の経験が無ければ満足の行く結果は期待できない 1、貴殿の設計課に設計マニュアル、手順書、基準書の類はあるのですか?  (今時、無い会社は生存できないと思う) 2、貴殿はそれらを暗誦出来るまで読破しましたか? 恐らく、貴殿は設計マニュアルを暗誦出来るほどには読破していない 見てはいるでしょうが、ただ単に見ただけ つまり上司からの逆質問は 「マニュアルを暗誦できるまで読みかえしたのか?」 「どのマニュアルの何ページの何行目のどの文が理解できないのか?」 それと 会社の設計課は大学の物理学教室ではない 計算式や理論なんてうっとおしいのは二の次、三の次で 選定表から選ぶだけが多い <新人は黙って選定表に従うだけ ↓モータ選定の例 http://www.nissei-gtr.co.jp/gtr/sentei/keisan.php 3年未満の弩新人は公式の中身は理解しなくて良い <そんなヒマは無いのが普通 「この事例にはこの公式を使う」と言う事だけ覚えればそれでよい どーせそれ以上の理解度は上司は期待していない

work_up
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の置かれた状況を、よくわかってくれた上でのコメントだと思いました。大変有難いです。 会社の情報は申し上げられませんが、マニュアルの類を暗誦出来るかというと、できません。 どうやら私が知識不足なのは間違い有りません。 まずは、自分の知識に、何が不足しているのかを突き止め、勉強したいと思います。 >会社の設計課は大学の物理学教室ではない 計算式や理論なんてうっとおしいのは二の次、三の次で 選定表から選ぶだけが多い <新人は黙って選定表に従うだけ 嘘! 大学の勉強の延長線上にあると思ってました・・・。どおりで勉強しても成果が出にくい訳ですね・・・・。 色々と有難う御座いました。

その他の回答 (6)

  • real_neo
  • ベストアンサー率12% (10/83)
回答No.7

「何故? どうして?」と言われても、そのこと自体はあまり気にしない方が良いと思います。 他の回答には、いろいろ原因が挙がっていますが、仮に原因が分かったとしても 「じゃあ、そういう状況にあるのはなぜか?」といった問いがくるかもしれません。 それでは堂々巡りです。 とにかく、自分が分からないことを明確にしてから質問することだと思います。 何でもかんでも質問するのも困り者ですが、経験が浅い人は知らなくて当然ということもあるので、 分からなかったら聞きましょう。 ウザがる先輩もいるでしょうが、そういう人は指導者には向いていませんので、別の人を頼る方向で^^; その代わり、自分でも積極的に調べる意識を持つこと、一度教わったことは忘れないようにすることを心掛けてください。 わからないから怒られる・・・いいじゃないですか^^ 怒られるのは誰でも嫌なものです。 でも、最初から何でもできる人ってそうはいません。 失敗から何を得るかが重要です。 「怒られて当然、褒められてラッキー」くらいの気持ちでいてはどうでしょうか? がんばってください。

work_up
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 回答有難う御座います。 >「じゃあ、そういう状況にあるのはなぜか?」といった問いがくるかもしれません。 それでは堂々巡りです。 ここ1週間まさにそんな状態でした。状況の説明までできても、状況を作った原因の特定まで私の仕事かどうか微妙ですし、また余計なことやったって怒られちゃうし・・・。原因の特定ばかりしてると本業が疎かになるし・・・。もう踏んだり蹴ったりですよ・・・。 原因分析と本業のバランスを考えなければなりません。工程遅れてるし・・・・・。 >「怒られて当然、褒められてラッキー」くらいの気持ちでいてはどうでしょうか? そうですね。そのくらいの気持ちで構えてたほうが、肩の力抜けて良いかもしれません。特に私は堅い方なので。

  • sppla
  • ベストアンサー率51% (185/360)
回答No.5

>「分からないことが、何故わからないのか分からない」って事有りませんか? 私はあまり感じませんが・・・後輩の指導などで経験はあります。 基本的に以下の2種類のどっちかだと思います。 1.そのテーマに関して知識が大幅に欠如している。  この場合には、基本的部分から一通り自分で学習してください。 質問をされても、あなたに理解できるような回答はできないか(ある程度の知識を前提とした回答になるため、前提の知識がない人に理解させることはできません)、幅広い範囲を一から教える時間をさけませんから。(一例として、(専門外である)お客様相手なら専門用語を使わない説明の工夫もやむを得ないと思いますが、部下相手なら(その道のプロになるべきだし)専門用語位理解してほしいと思います。) 2.問題点を自分で整理できない、掘り下げられない  ○○がうまくいかないということがあったとします。単純に「○○がうまくいかないのですが?」と質問は可能ですが、この場合「○○がうまくいかない」のはなぜか?それは「△△ができないからだ」と自分で考えることができれば質問内容も変わるはずです。 質問される側としても漠然とした「○○がうまくいかないのですが?」より「△△ができないから○○がうまくいかないのですが?」の方が回答しやすいです。 このケースの場合でも、知識/経験不足というのはあるかもしれません。(ものを知らないから掘り下げることができない) 1年目ということですから、前者の要素が大きいのではないでしょうか?

work_up
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1と2両方の要素が考えられます。会社からはこの両方のスキルを求められてると思いますので、頑張ります。 だんだんと原因が特定できました。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

分からないことが分からないってことは、往々にしてあるもの。正しい捉えかたができておらず、誤った方向を向いているということでしょうか。 正しい道を知らず、目的地がどちらにあるのか分からないまま出発すれば、たとえ目的地に到着できたとしても多大な時間を浪費してしまうでしょう。だから思考を整理するには目的地と道筋を明確にしなきゃなりませんね。 ワカラナイ要因としては 1)誤解して理解しているために、方向性の誤りに気付いていない。 2)些事枝葉を気にしすぎて本質が見えていないため、方向性を誤っている。 3)考え方の礎となる知識が欠けているため、正しい方向を見いだせない。 って感じでしょうか。 となれば、一歩引いて全体から見て状況を整理する、先達に確認をとる、関連する項目についての知識を補強する、ってあたりが解決策になりますかね。 ~~~ 相談者さんはおそらく、感覚的に先走って行動してしまっているのだと思います。 そういうときは質問するときに、一旦紙に書き出してみましょう。 大抵の人は、頭で考える時にも言葉イメージとビジュアルイメージを両方扱っていますが、右脳と左脳を同時に使うことになって処理がどっちつかずになってしまったり、途中で思考の流れてきた方向を見失ってしまったりします。 紙に書き出すことで思考の流れを紙面に固定できますから、自分で論理的に検証することも他人に思考の流れを説明することも容易になりますよ。 設計業務というのは論理の積み重ね。 新人のうちに周りの先輩の「考え方」を吸収していきましょう~。

work_up
質問者

お礼

相談者さんはおそらく、感覚的に先走って行動してしまっているのだと思います。 そういうときは質問するときに、一旦紙に書き出してみましょう。 >はい。情報整理能力よりも、想像力・直感・閃きの方が強いような気がします。業務プロセスを紙に書いて、丁寧にこなそうと思います。

  • aath
  • ベストアンサー率13% (6/44)
回答No.3

質問したのに、どうして?と逆に質問されちゃうんですか? わからないから質問してるのに? 最初はわからないことがわからないのは当然なので、今は我慢するときだと思って、時間がたつにつれいろいろ分かってくると思いますよ!

noname#140402
noname#140402
回答No.2

度々、すいません… 何が分からないのか分からない、ということは多分分からないことが多すぎて、ぐちゃぐちゃ状態になってしまうんだと思います。 そして、やはり少なからず経験も必要になるんだと思います。 質問者さんは社会人になったばかりなんですよね。 以上を踏まえると、怒鳴る上司が少しオカシイ気もします…。 やはり怒鳴られると萎縮しますし、余計混乱しますよね…。 一度、別の上司や同僚に質問、相談してみてはどうでしょう? 上手くやっている人は、上手くやるコツを知っています。

noname#140402
noname#140402
回答No.1

当方はシステムエンジニアではないので、的外れかもしれませんが… 分からない、にも色々あります。 言葉などの意味が分からないのか、やり方が分からないのか、などです。 まず質問する際に、「aが分からない」ではなく「bをaにするやり方が分からない」みたいな、具体的に質問してみればどうでしょうか。 すると、答える側も回答しやすいですし、質問者の方がどれくらい理解していて、どこから説明すればいいのかが伝わる為、回答時間が短縮できるかと思います。

work_up
質問者

お礼

解答有難う御座います。 しかし、経験が浅くて「bをaにするやり方が分からない」とまで発想出来ない場合はどうしたらいいんでしょうか? やっぱり経験なんですかね?

関連するQ&A

  • 問題発見能力と問題解決能力はどの位求められる?

    今年社会人1年目の者です。 メーカー勤務で設計業務を担当しております。 メーカー勤務はPCDAサイクルを当たり前としています。これには、問題発見能力と問題解決能力が関わってくるわけです。業種・職場・工程の違いで、求められる能力の度合いは違うような気がします。職場側としても、あんまり疑問・問題ばっかり見つけられても、能率下がって利益でないし、かと言って問題発見を疎かにすると、問題解決能力が身につかず、担当者レベルで能率・スキルが下がります。 つまり、問題発見能力と問題解決能力は徹底的に鍛えたほうがいいのか、それとも、ある程度どちらのスキルを蔑ろにしても、業務効率を優先したほうが良いのかどうかって? ってことを聞きたいんです。 これって、単純に私が能力足らずなだけなんでしょうか? それとも仕事とは、仕事の完成度が最低レベルまで達してれば、深く理解する事は、求められないんでしょうか?

  • 技術者の言葉使い

    今年社会人1年目の新米です。 メーカー勤務で設計業務を担当しております。 よく上司から、「(君の言葉遣い?は)技術者の言葉じゃない」と言われます。色々考えるに、技術者同士のコミュニケーションは、大学での友達とのコミュニケーションとは何か違うような気がします。 俗に言う、空気読むとか、それとは違う感じがします。 技術者の方は、職場でコミュニケーションをとるとき、どのような事に気をつけてますか?

  • 技術者に求められること

    今年から社会人1年目の者です。 メーカー勤務で設計を担当しております。 このようなことは上司か先輩に直接聞けば良いものの、タイミングがないし、非常に聞きづらいことでもあり、この場で質問しました。 ずばり、お聞きしたいのは「技術者に求められることは何か?」ということです。 主体性・コミュニケーション能力・継続して勉強する能力・外注派遣さんたちをうまく使うことetc・・・ そろそろ半年経ちますが、自分で思うところはこんな感じです。 みなさんは部下に対して望むことって何がありますか?

  • 金型設計部門への部署異動について

     皆様、はじめましてhongkong29です。 私は理工系大学(応用化学)出身で、某樹脂加工メーカーの品質管理部門で勤務している者です。(入社三年目) 普段の業務は、製品の検査と、メーカーへの不具合是正の折衝事等を担当しております。 私は、金型設計部門に異動したいのでその旨を上司に相談しました。 回答として、上司からは「金型設計、成形技術、物理、数学の知識を身に付けること。」とアドバイスを頂きました。 上司のアドバイスに従い、現在金型設計、成形技術、物理、数学の知識 を身に付けるべく日々勉強しています。  もちろん普段の業務でも、不具合の是正をする際には、原因をとことん追求し、対策を行い、疑問に思ったことは自分で考える&質問する事で経験値を上げて行くよう心がけています。 品質管理の仕事も奥が深く、面白いのですが、私は金型設計の仕事がどうしてもやってみたいと思っています。(その気持ちの原動力は、入社後初めて成形現場で超精密な金型を見た時に感じた、「自分は金型設計の部分で日本のモノづくりを支える技術者になりたい!!」という感情によるものです。) いくら焦っても仕方がないと頭ではわかっているのですが、最近焦りを感じずにはいられません。 これから私はどうすればよいのでしょうか? 皆様のご経験から、ご指導を頂ければ幸いです。 何とぞよろしくお願い致します。

  • 部下に期待すること。

    今年社会人1年目で大手機械メーカーに勤めてるもとのです。 技術者で設計業務を担当しております。 上司の考えてる事が知りたいです。 上司は部下に何か期待をして、仕事をさせます。私が想像する限りでは、「この前教えて事の応用ができて欲しい」、「(教えてないけど)仕事に関係ある技術分野を勉強してきてくれてるかな?」、しか思いつきません。技術分野とは大学の勉強の復習・発展学習を意味します。 また、上司の指示や技術的な事以外にも、期待する事はあると思います。例えば、字の綺麗さ、言葉遣い、気配りとかです。 いかんせん自分一人の頭では思いつけることに限りがありますし、上司に直接聞きづらいです。皆さんの意見をお聞かせください。 上司は部下に何を期待していますか? 技術者で具体的に答えて頂けたら助かります。

  • 仕事に適応できない場合

    初歩的なご相談ですみません・・ 担当した業務で、自分の経験や理解できるキャパを超えた 業務を任された場合、上司などにはどのように相談していくべきでしょうか?。 直近の業務では、「何でこれだけ砕いて説明しているのに理解できないの?」など 毎日ボロボロに言われ、「すみません、すみません」と涙を流して謝る日々でした。 質問しても怒らせてしまい、同じような状態でした。 難易度が高く、作業量も多いため、 教えてもらったことが散らかって、整理できる余裕も 気持ち的に持てなかったです。 「私にはもう厳しいです、無理です」と正直に伝えることも必要でしたでしょうか・・?。 きちんと自分の仕事を整理して、間に合わない作業などを 個別に質問していく能力も必要かもしれませんが、 今回はあまりにも歯が立たず、一方的で下を向いてばかりでした。 こういった場合、本人の適応能力なども関連するのでしょうか・・?。

  • 上司を仕事でどう使うか?

    今年社会人1年目の新米です。 メーカー勤務で設計業務を担当しております。 質問が不敬でスミマセン。質問したい内容を率直に表現できるのがこの言葉しか有りませんでした。 決して、上司を利用する方法ではなく、仕事をする上で上司に問題的・要求をする時は、どんな状況でどんな事を言えばいいのかって質問です。 上司と言っても、部長・課長・主任・(先輩)と色々いらっしゃいますが、それぞれ頼りにする状況が違うと思います。組織運営の歯車として、上手に働くためには、どういった認識で上司に振る舞えば良いですか? 一般論的な解答でも、メーカー勤務の方の実話でもOKです。 皆さんの経験をお聞かせ願えませんでしょうか。

  • 学歴別に求められること

    今年社会人1年目の新米です。 メーカー勤務で設計業務を担当しております。 メーカー勤務になったはいいが、大学で学んできた事が全く活かせない状況で色々テンパッております。学生時代の実験演習や研究授業の延長線上にあるとおもいきや、全くそうでなく、今までの知識・経験から業務が遂行できなく色々困っておりますw 社会人になって色々と学びましたが、先日会社でからこんな事を聞きました。「大卒に求められる能力は指示が出来ることだ!」と・・・・。言われて見れば確かに、それに繋がる指導は受けてますけ。それじゃあ、高卒や院卒・ドクターは一体何を社会から求めれれてるんですか? また、大卒に求められる能力って他に何が有るんでしょうか? 一般論でも私と同じメーカー勤務の方でも構いません。皆さんのお話を聞かせてください。 一般論私とおなじメーカー勤務の方の意見歓迎です。

  • 技術者の整理整頓

    メーカーに勤務している技術者です。整理整頓ができずに困っております。原因を考えた結果、仕掛品の多さにあると考えております。仕事内容は開発業務, 返却品の品質調査です。1人で複数の製品を担当しているためどんどん散らかってしまいます。何か良い方法があればお教え願います。

  • 1級土木施工管理技士の監理技術者講習について

    はじめまして。 コンサル勤務の1級土木施工管理技士資格保持者です。 主に設計業務を担当していますので、監理技術者講習は受けてはいません。 しかし、今後施工管理などの業務の担当が予想され、管理技術者講習を受けようと考えています。 この管理技術者講習を受け講習の試験合格後、監理技術者講習修了証が発行されるという流れですが、水道施設工事業などの業種別という考え方があるのでしょうか? それとも、あくまでも1級土木の管理技術者講習という考え方でよろしいのでしょうか? 資格+管理技術者証が必要とのことで、管理技術者証のところが調べてもよく分かっていない状態です。 もし分かる方いましたら、よろしくお願いします。<(_ _)>

専門家に質問してみよう