家督相続について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 家督相続に関する質問をまとめています。実家のお墓や仏壇、位牌についての問題があります。
  • 関西の片田舎で生まれ育ち、関東で就職した私は、実家の家督を継ぐべきなのか悩んでいます。
  • 実家の家督を継ぐべき責任や、お墓や仏壇の処分について、アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

家督相続(お墓、仏壇、位牌)について教えてください

質問をする前に、現在に至るまでの経緯・背景を説明します。 私は関西地方の片田舎(兼業農家)で生まれて、高校卒業と同時に関東の大学に進学し、そのままこの地で就職をしました。実家を出てから、もう38年になります。 親族構成は、1年前に亡くなった実父、87歳の実母、兄弟姉妹は3人で、長男、長女、そして次男の私です。 長男(実兄)家族は、10年前に病気で亡くなった実兄、義姉、3人の娘(既に嫁いでいて子供も居ます)。兄は亡くなる前から「家を継ぐ、継ぐ」と言いながらも、実家には入らず市内で家を建てて(親に建てて貰ったのかも知れませんが、分かりません)生活をしていました。 結局亡くなるまで実家には入らず、義姉は今も実家には住んでいませんし、娘3人も嫁いでしまって、兄家族は誰も実家を継いでいません。 しかしながら、兄の遺骨は実家のお墓に入っており、位牌も実家の仏壇と義姉の仏壇の中にそれぞれ有ります。お盆には義姉やその子供、孫たちは実家に有る兄のお墓に参っています。 次女(実姉)家族は義兄(別の姓です)、実姉、1男2女で既にそれぞれは結婚をしています。 そして、私の家族は関東地方で家を建てて、子供も2男2女いますがまだ未婚です。 義姉は兄が生きている時から両親とは上手く行っておらず、今後も実家には入らないと言っており、財産も要らないと言っていますので、義姉が実家の後を継いでくれる事は、万一にも無いと思いますし、最近では「再婚でもして縁を切りたい」とも言っています。 実姉は嫁いだ関係で家は継がないと言っていますが、亡くなった父親と今生きている母親を自分の家の近くの老人施設で世話をしてくれています。 また、義兄は定年退職(2年前)後は、月3回ぐらい実家に行って家屋や田畑の草刈などの世話をしてくれています。 私の方は、関東に住んでいる関係で、頻繁には帰省が出来ませんが、母親が生きていますので、年に3回(正月、5月連休、夏休み)、5日間ぐらい母親を見舞ったりしながら実家に帰っています。 実は私の家内と両親は以前に意見の衝突が有り、5年ほど前から不仲な状態です。 「意見の衝突」と言うのは、両親は兄家族に家を継いでもらいたかったのですが、それが無理とわかり、私に継いで貰いたいと父親が言ったのですが、家内は「既に生活基盤が関東に有り、兄の遺骨も入っているお墓や先祖代々の位牌の供養をするのは無理です」と言ったところ、父は「あなたはこの家の嫁の資格は無いね」と言ったために(その時は父親もお酒が入っていましたが)、それから以降は険悪な状態となり、父の葬儀以外は法要も含めて実家には行ってくれません。 私がその時に家内の肩を持っていたら、ここまでこじれなかったと今更ながら悔やんでいるのですが、今は家内に実家の話をすると非常に不機嫌になります。 そのような事情の上で、下記の質問(相談)を致します。 (1)今現在は実家近くに先祖からのお墓が有り、家には仏壇が有ります。家屋は義兄が身体が動く範囲で面倒を見てくれると思いますが、それ以降は手放す事になると思いますが、仏壇(位牌)はどうすれば良いでしょうか? 私の家内はこちらには持って来ないで欲しいと言います。 (2)お墓は本家(私の実家)を中央にして、分家の2軒がその両側に隣り合わせになっていますので、物理的に移動は出来ません。仏壇の位牌(たくさん有ります)はお寺さん(実家は真言宗で或るお寺の檀家になっています)に預けて供養をして貰えるのでしょうか? (3)私は両親に生んでもらった事、大学まで行かせてもらった事など、数多くの恩が有るのですが、大学卒業後は当然の事ですが、親の援助(自己資金で持ち家を建てて、4人の子供達も大学まで出しました)は一切もらっていません。 私は実家の家督を継がなければならない義務・責任は有るのでしょうか? (4)実家は兄の代で閉じて、私はこの関東のこの地で新規にお墓を作り、自宅に仏壇を作るのは道理に反していますか? (5)「兄の代で閉じる」とは書きましたが、具体的にどうしたら良いのか判りません。何かアドバイスを下さい。  長々と書いてしまいましたが、切実な私の悩みにどなたかのアドバイスを頂ければ有り難いです。  よろしく、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>私の頭では、「お墓を守る」と言うのは、お彼岸やお盆のときにお墓に参って手を合わせる、お墓の掃除をする… それを「お墓を守る」とは言いません。 そんなことは親類縁者なら誰でもすることです。 「お墓を守る」とは仏壇や位牌とセットで、先祖の祭祀を主宰する責任者となることであり、同時にいずれは自分もその墓に入ることです。 親をはじめとする先祖の回忌法要の年には、お寺や料理屋などと日時の打ち合わせをし、またお布施その他の支払義務を持つのが「祭祀継承者 = お墓を守る人」です。 地震でお墓が倒れたり、長い年月の間に風化したりして、お墓の修理あるいは建て替えが必要となったとき、その費用を負担するのも祭祀継承者の責務です。 一族郎党から集金するのではありません。 火災や水害で仏壇をなくしたときも同じです。 さらに、独身のまま亡くなった場合を除いて、兄弟姉妹が同じお墓に入ることは通常ありません。 所帯を持った兄弟は、もう家族ではなく「近い親戚」に過ぎないからです。 >お墓は、株の方の2軒は跡取りが居ますので「掃除ぐらいはしてやるよ」と言ってくれており、義姉やその子供たちも必要なときにはお墓参りをすると思うし… いやいや、掃除や墓参りの問題ではなく、10年前に亡くなった兄の法事は誰が仕切ったのですか。 法事の際のお布施は誰の名前で出したのですか。 兄嫁か兄の息子どちらかでしょう。 つまり、あなたのご実家のお墓と仏壇は、既に兄一家のものとなっているのです。 >その仏間で法要が出来ますが… どこでするかの問題ではなく、誰が主宰者 (施主という) となるかです。 >実家が無くなるとか人手に渡ると、当然として位牌をどこかに移動をさせないといけませんが… 10年前に兄が亡くなって既にお墓に入っている以上、兄嫁または兄の息子のところへ持って行く以外の選択肢はありません。 >お寺にお願いして位牌を預かってもらい、先祖の何かの法要を行うときはそのお寺で行うということでしょうか?それを「永代供養」… 永代供養とは、何十万か何百万かのお金を一度に用意して、後々の法要は一切お寺任せにしてしまうことです。 自分たちは今後一切関わらないということです。 >「無縁仏」と言う言葉は大変キツイ言葉です。それだけは避けたい選択肢です… それを判断するのは、兄嫁とその息子の役目です。 あなたはいずれは自分で新たなお墓を用意して、あなたとあなたの奥さんや子供をそこら入れることになります。 間違っても、実家の墓に入りたいなどと考えないように。

OK_OK_Wave
質問者

お礼

mukaiyamaさん  親身な回答を頂き、誠にありがとうございます。  「お墓を守る人=祭祀継承者」と言うことがよく分かりました。  10年前に兄が亡くなったときは、実家で義姉が喪主となり葬儀を行いました。  しかしながら、父が1年前に亡くなったときは私が喪主をしました。何故私が喪主をしたかと言いますと、株の年長者に相談したところ、「長男は亡くなってその嫁(義姉)は実家にも住んでいないので、血が繋がっている男はあんただから、あんたが喪主をせんとあかん!」と言われ、また、義姉に相談しても、私に喪主をして欲しいと頼まれて引き受けました。  この父の葬儀で喪主をした時点で間違っていたのですかね?!  mukaiyamaさんの回答の中で「兄嫁または兄の息子のところへ持って行く以外の選択肢はありません」とありましたが、兄に息子が居たら全く問題は無かったのですが、残念なことに娘3人でその娘たちは既に結婚して他家に嫁入りしてしまっています。  今は、義姉は一人暮らしをしていて、娘や孫たちも遊びに来ているようです。家には立派な仏壇を設けて今は兄の位牌のみを入れています。  私は、関西と関東と言う距離もありますが、実家のお墓に入るつもりは全く有りませんし、兄が生きていた時点から、この関東で自分の代から新たにお墓を建ててスタートをしようと決めていましたので、兄が亡くなってもその考えは変わっていません。  だから故に、実家の行く末が心配なのです。  実家のことは放っておいて(とは言い過ぎかも知れませんが)、自分だけがこの関東で住んでいて、先祖のお怒りを受けないかの心配もあります。  実家は家屋や田畑、山林などは有りますが、ほとんどが現金化は出来ず、預貯金も余り有りませんので、財産分与での争いは無いと思いますが、現在はそれなりに義姉、義兄を含めて良い関係を保っていますので、このまま続けたく思っていますが、母が亡くなった時は実家の跡継ぎについてしっかりと決めなければなりませんので、その時に骨肉の争いにならないように思案をしています。    

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

基本的なことがらで認識誤りがあります。 兄弟は子供のうちは家族ですが、お互いが結婚して所帯を構えたら「近い親戚」に成り下がります。 >兄の遺骨は実家のお墓に入っており… その時点で兄 (の妻および子供) が祭祀継承者と決まりました。 姉やあなたは「近い親戚」に過ぎないのですから、実家の墓に入ることはあり得ませんし、とうぜん祭祀を継承する資格もありません。 ただ、 >3人の娘(既に嫁いでいて子供も居ます)… 兄の子供はすべて他家へ嫁いだのですか。 1人は婿養子を迎えなかったのですか。 そうなると話はややこしくなります。 >(1)今現在は実家近くに先祖からのお墓が有り、家には仏壇… 考えられる選択肢は、 1. 兄の子供が受け継ぐ。 2. 兄に男子 (or 婿養子) がいない以上、実家の姓を名乗っているあなたが祭祀を継承する。 3. 誰も受け継がないで無縁仏にしてしまう。 の 3つです。 >仏壇の位牌(たくさん有ります)はお寺さん(実家は真言宗で或るお寺の檀家になっています)に預けて… 「永代供養」といいますが、お寺が何というかそこの住職次第です。 とにかくお寺と相談することが肝要です。 >(3)私は両親に生んでもらった事、大学まで行かせてもらった… そういうことは関係ありません。 >(4)実家は兄の代で閉じて、私はこの関東のこの地で新規にお墓を作り… 閉じる閉じないではなく、もともと分家であるあなたは自信で新たにお墓を構えるのが本来です。 地元におられるなら、兄に男子がいないため、既に兄が入っているお墓にあなたも入るという選択肢もあるでしょうが、関東に関西と離れているなら現実問題としてそれはないでしょう。 >(5)「兄の代で閉じる」とは書きましたが、具体的にどうしたら… 兄が既に入っている以上、それを考えるのは兄の妻子の役目であり、あなたが頭を悩ます問題ではありません。 女とは言え兄の子供が、親 (兄) の墓守をどうするかぐらいは考えているでしょう。 既に実家の墓は兄のものになっているのです。 兄の子供が、親の墓などどうでも良い、永代供養にすれば良いというのなら、それはそれであなたも同意しなければなりません。

OK_OK_Wave
質問者

お礼

mukaiyamaさん  返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。  丁寧な回答をして頂き、大変ありがとうございました。  とても参考になりました。  私が頭の中がスッキリしない点は、「お墓を守ること」と「位牌を守ること」がどう言うことか?と言う点です。  私の頭では、「お墓を守る」と言うのは、お彼岸やお盆のときにお墓に参って手を合わせる、お墓の掃除をする。  「位牌を守る」と言うのは、仏壇を構えて位牌をまつり、毎日お茶やご飯を供えること、と思っています。   mukaiyamaさんが仰った「無縁仏」と言う言葉は大変キツイ言葉です。それだけは避けたい選択肢です。  お墓は、株の方の2軒は跡取りが居ますので「掃除ぐらいはしてやるよ」と言ってくれており、義姉やその子供たちも必要なときにはお墓参りをすると思うし、私も身体が動く限りは年1回ぐらいはお墓参りに帰省したいと今は思っています。  今は、実家は昔風の家構えですので、仏間に仏壇が有り位牌もその中に入っていますので、その仏間で法要が出来ますが、実家が無くなるとか人手に渡ると、当然として位牌をどこかに移動をさせないといけませんが、質問のときに書かせてもらったように私のところには持って来れない事情が有ります。  お寺にお願いして位牌を預かってもらい、先祖の何かの法要を行うときはそのお寺で行うということでしょうか?それを「永代供養」という事でしょうか?  そのお寺に聞くのが最も早道だとは思いますが、 その前に教えて頂ければ、大変ありがたいです。  よろしく、お願い致します。

関連するQ&A

  • お墓と仏壇について

    私の宗派は浄土真宗です。家族は妻と独立した長男と長女(嫁いでいます)です。 他の親族としては、子供のいない一人暮らしの兄と、やはり子供のいない一人暮らしの姉(姓が異なります)がいます。 お墓は市営の公園墓地で両親が入っています。お墓にはOO家之墓と書かれています。現在、兄が墓守をしています。 私たち夫婦と兄は死ねば両親のお墓に入る予定です。長男が墓守してくれる予定です。 そこで、姉も死ねば同じお墓にいれてあげたいと思います。勿論、同じお墓にいくつの骨壺がはいるかは問題ですが、それはとりあえず置いておいて、いま、知りたいことは、仏教の習わしとして、嫁に行って姓の違う姉を同じ墓にいれることはできるかどうかです。 姉の宗派はよく分かりませんが、公園墓地の事務所は了解しています。 もう一つお聞きしたいのは、現在、両親の仏壇は兄の家ですが、兄が亡くなった場合は 私の家に位牌を移し、兄の位牌も一緒にします。ここまでは問題がないように思いますが、 姓の異なる姉の位牌をも同じ仏壇に祀ることに問題がないかを知りたいです。 アドバイスをお願いします。

  • 一つのお墓に対して仏壇は一つなのですか?

    義母と今年から同居を始めました。義父は三年前に他界し、お墓は義父が決めていた墓地に主人の名前で建立しました。家には曹洞宗の仏壇を祀り、義父の位牌を入れてあります。実は義父と義母は20年前に離婚しており、主人の親権は義母が持ちました(姓は旧姓には戻しませんでした)。 義父は義母に、別れたけれども墓は自分と一緒の所に入って欲しいと思っていたのですが、義母は現在はとてもそのような気持ちにはならず、実家の方の墓に入りたいと言っております。それについては実家の墓守をしている人間(義母の兄)に了承は得ているそうです。しかし、その義母の兄は独身で子供はなく、少しいい加減な所もあるため、兄の所の仏壇に入れてもらっても、ろくに供養もしてもらえない気がするので、義母は仏壇は自分用の物を新しく構えて、この家で祭って欲しいと申しております。 実家の墓に入るのに、仏壇だけ別に構えてもよいのでしょうか?また、そうすると我が家には義父の物と仏壇が二つになってしまうのですが、それも問題はないのでしょうか?義父と義母では宗派が違いますし、義母の気持ちからすると、二つを一緒にする事は不可能なのですが・・・。主人の兄弟は結婚している姉が一人だけなのですが、そちらにどちらかの仏壇を引き受けてもらうべきなのでしょうか?

  • お墓や仏壇、お位牌、ご先祖様供養をきちんとしたい

    幼少期まで田舎の古い村(部落)に住んでいました。その村を出てからお墓参りにいくのももう住んでない外者扱いでお墓もうちだけお盆棚がなかったりでどうしたらよいかと悩んでおりました。両親は自分の代からもうその村には住んでないからお墓をどこかにと言っています。仏壇も今、誰も行かない部屋の隅にホコリをかぶっておいてありいつも実家に帰るとなんとかしなくてはと思っています。その仏壇は過去創価学会の人からいただいたそうで黒いものです。そこへ祖母の位牌と祖父の位牌があります。この祖父も他界してからもう20年なのに木の位牌なんです。もうどうにかしなくてはといつもいつも考えてしまいます。お寺はその住んでいた村のお寺に出向いた方がいいのですよね。住んでないからダメだと両親はいいます。村のものに何を言われるかと・・・。でもご先祖に対してきちんとしたいのです。うちは日蓮宗派とのことですが父も身体が不自由になり療養しているのであまり話しが出来ません。長男は居ますが動きません。父のかわりに長女の私が(シングルマザーです)やれることをしたいと思ってこちらで相談させていただきました 。 ○創価学会の仏壇はどうしたらいいか ○日蓮宗の仏壇のマニュアルにそって仏壇販売店の言うとおりに購入していいか ○ご本尊様はどうしたらいいか ○祖父母の位牌についてどうしたらいいか 祖母はもう約30年前に他界、祖父は約20年前他界 ご教授宜しくお願い致します。

  • 仏壇・お墓について

    私の両親は離婚しており、祖父・父は施設生活、祖母は他界しています。 私は鹿児島在住、実家は愛知です。私は長男、弟は母方の性、妹は嫁いでいます。弟・妹は愛知におり、祖父・父の面倒を見ています。 現在仏壇は祖父の家(借家・退去予定)にあり、お墓も愛知にあります。 祖父の退去に伴い、仏壇・お墓について質問です。 1.仏壇を私の家に持って来る必要はあるのでしょうか?位牌だけでも良いと考えていますが、いかがでしょうか? 2.お墓を鹿児島に持って来るつもりはないので、祖父が亡くなった場合は永代供養を考えています。その場合、仏壇(位牌)はどうするべきなのでしょうか? 3.その他良い方法があれば教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 仏壇に入れる位牌について

    仏壇に入れる位牌について以下の質問をします。 どなたか宜しくご教授ください。 質問内容 嫁さんの両親がなくなりまして私が位牌を引き取りました。 しかし、家が狭く元々ある仏壇に納めたいのですが ひとつの仏壇に二つの家系を収めることは可能でしょうか? (嫁さんの両親は二人とも俗名です。位牌も仏壇やにお願いして 書いてもらっただけで、坊さんには拝んでもらっていません) 宜しくお願いいたします。

  • 仏壇で悩んでいます

     両親の仏壇を引き取ってあげたいのですが、ままならず悩んでいます。  私は2人兄弟の長男ですが姉がおり、その姉が嫁いでしばらくしてから、私と両親、そして姉家族の2世帯同居で生活しておりました。その後、両親も他界。私も結婚し、現在は家内の実家(婿養子ではありません)で暮らしています。  当家の仏壇は姉宅にあり、姉は顔を会わすたびに「早く(私のそばに仏壇を)置いてあげて」といいますが、私が同居している家内の両親の了解が未だに得られず、かといって位牌だけこっそり手元に置いとくわけにもいきません。姉も嫁ぎ先の親族に「(親の仏壇とはいえ)長男がいるのに、仏壇の世話をするのはおかしい」と意見されているようです。  お墓はありますが、位牌を仏壇以外のところに置くことはできるのでしょうか。ややこしい話で恐縮です

  • 喪主実妹の位牌はどこへゆく?

     こんにちは。先日友人が亡くなりました。  故人の両親は既に他界しており、他家へ嫁いだ実姉が喪主になりました。  実姉(喪主)の嫁ぎ先は分家なので仏壇がありません。  故人は仏壇の有る実家に一人住まいしていました。(未婚でしたので)  こういった場合、四十九日を迎えた後、本位牌はどこにゆくものなのでしょうか?  喪主夫婦のお宅が仏壇を用意されるものなのでしょうか? それとも故人の無人の実家に納めるのが一般的なのでしょうか?  お骨はご両親のお墓に入るのではと思うのですが、本位牌は菩提寺に ずっと納めておく、というものなのでしょうか?  喪主ご本人に伺う場合、どういった時期に、どういって切り出していいものか 判らず、今後どうお参りしたものかと思っています。  同様のケースをご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂きたいです。  宜しくお願いします。

  • 実家のお墓と仏壇について

    実家のお墓についてお教え下さい。 一昨年の年末に実家の父がなくなりました。 現在遺骨・位牌はお寺に預かって頂いていますが、3回忌を終えたらお墓を建てようと母は思っています。 亡くなって1年9ヶ月、お墓の件でもめています。 亡くなった父は大阪、母は名古屋の出身で大阪に嫁いで来ました。私は生まれてからずっと大阪に住んでいます。 兄がいますが、東京の大学へ行ったため、就職も東京で現在神奈川に住んでいます。 両親もずっと大阪に住んでいましたが、事業に失敗したため逃げるように母の実家の近く越しました。 (転居後10年は母の実家の世話になっていました) 父は12人兄弟の末っ子でお墓はありませんでした。 本来なら、兄が関東で建てるか母(71歳)が住む名古屋に建てればいいのでしょうが、先を考えると大阪が いいのではと思っています。 兄(49歳)夫婦には子供がいません。私(47歳)には娘が一人です。 主人は長男で4代目ですので我家にはお墓と仏壇があります。 曽祖父母・祖父がお墓に入っています。主人には妹が二人いますが、長女には子供がなく、次女は35歳独身です。 このお墓は行く行くは娘がお参り等していくことになります。(お墓を継ぐ云々ではなくです) 実家のお墓も兄の代までとなるので、出来ることなら先を考えて嫁ぎ先のお墓の近くに建てると娘が世話も しやすいと思っています。 兄も娘に父のお葬式の時に「将来はたのむね」と声をかけています。 名古屋に建てる案は母の実家の長男の嫁(母にとっては義妹)に猛反対されているようで建てれないと言っています。 (自己破産をして実家に世話になったといっても母の弟の代になっていたため、相当世話になったにもかかわらず、 母が暴言などを吐き続けたため現在は怒ってしまって口も利かない状態です) 私の住んでいる市営の墓地は兄がいるため私は申し込めないといわれました。 私の嫁ぎ先は真言宗で、父の本家も真言宗でした。 当然実家も真言宗でと思っていましたが、母が実家が曹洞宗なので曹洞宗のお寺に預かって頂いています。 大阪でお墓を建ててもいいでしょうか? またゆくゆく仏壇はどうすればいいでしょうか? 現在実家には仏壇がなく、母は購入するつもりはないと言っています。

  • 私の死後の位牌や墓はどうなる

    私は独身(×1)で子供もいませんが私の家の仏壇には親の位牌があり、小さいですが親のお墓もあります。 私には兄弟もなく親戚も皆無な状態です。 私の死後に位牌や墓はどうなうるのでしょうか。 身寄りのない位牌を預かるという広告を出している仏具店などもありますが、どうしたものでしょうか?

  • 位牌を二つにしてはいけない?!

    我が家は日蓮宗です。(学会?とは一切関係ありません) 今月兄(34歳・嫁あり・子供2人)が交通事故で 亡くなりました。 今、兄の位牌を二つ作っていいものかと いうことでもめています。 喪主は兄嫁がしました。 両親は兄の位牌を分けて兄が育った家でも 弔ってあげたいと思っています。 兄嫁の家とは車で1時間の場所ですが、 両親も体を壊し、共働きでなかなか 行くこともできないという理由もあります。 しかし、兄嫁が仏壇も位牌も二つでは 兄がどちらへいったら良いか分からなくなるという 理由と二つに分けてしまうと実家と疎遠になってしまう のではないかという不安からお寺に相談に 行ったようです。そのお寺のお坊さんが おっしゃるにはお寺で20年働いているが 位牌を二つにするなんてしたことがないと言うのです。 そして、両親の方へは寺に置く位牌(白木)を 持ち帰ってもらってしばらく後に位牌を 作られてはどうかというのです。 しかし、両親は納得がいきません。 過去のログにも同じような質問がありましたが、 宗教が違っていたので、きちんとした回答が いただけたらと思い、ここに質問致しました。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう