• 締切済み

電子商取引(EC)

ある企業で物品の調達を担当している者です。 質問は、インターネットのサイトにあるBtoBとかいう企業間の取引を実施するものがありますが物品をメールやEDIで注文することでの法的に契約の成立の根拠がよくわかりません。どのタイミングで契約が成立するのか?とか電子データでの注文をした場合でトラブルになった時の法的根拠が立証できるのかとか不明なことが多いのが現状です。リスクはなるべく回避したいのですがインターネットで調べたら法的にはまだ整理が遅れているみたいですし何かアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 まず、認証手続きが完備されていれば、署名や捺印があったと同じように扱われる様になりました。 http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/etd/et2/06/c05_d4.html  また、現在では、隔地者間における契約は,承諾の通知を発したときに成立するものとされており、電子取引に関する特則は存しないですが、この規定は任意規定であり、当事者間の合意により、契約の成立時期を承諾の意思表示が到達した時とする特則を置くことは可能です。このようにする法律案が、国会に上程されています。 http://www.moj.go.jp/PRESS/010126/kanwa72.html http://www.meti.go.jp/kohosys/press/0001428/

noname#5751
noname#5751
回答No.1

まず、法的根拠ですが個々の契約の成立用件は口頭でも何でも双方の意志表示があれば足ります。 あらかじめ売り手がWebサイトに商品を展示している場合、買い手が送った注文メールを売り手が「確認」した時点で意志表示の確認になりますし、受諾契約の場合、受諾したメールを相手が確認した時点で成立になります。FAXや手紙によるやりとりと基本的に変わりません。 リスク回避については従来の行っている方法と変わりません。 「安心できる取引先とだけつきあう」に限ります。 (あとは事業拡大とのバランスですね) 取引金額が大きくなって、取引の不都合を巡る法的係争が発生した場合、担当者が相手確認や金額確認に相当な注意義務を払っていたかどうかが問題になります。現時点で一般的なecサイトでは 1.ベリサインによるサイト認証(本物証明) 2.ユーザーIDによるアクセス者の本人確認 3.cookieによる各入力を行った端末の確認 が行われています。 (このサイトでも2と3はやってますね) ただし、これは基本的にサイト運営者側が注意すべき問題で、ユーザーはサイト管理者が指定したアドレスにアクセスすればいいだけです。 電子メールのログは残しておく必要がありますが、改竄自由な電子データは証拠にはなりません。 しかし、証拠のなさでは普段、行っている電話による注文の方がよっぽど証拠が残りませんね。 あとecと言っても伝票確認や与信管理はいままでと同じ方法でする必要があります。 ecの便利さは24時間契約の「申込」ができるだけでなく24時間「取引情報を引きだせる事」にあります。総合判断の上、便利と判断すれば使用すればいいと思います。 ただ、ecは既に電話やFAXと同じインフラになりつつあり、ecに対応できない会社は近い将来電話やFAXなしで営業する会社と同じ取引上のハンデを背負うことになるでしょう。

rajapapa
質問者

お礼

ありがとうございました。 取引先は、あまりOPENにせずとりあえず安心できる会社と契約した方が現時点では安心ですね!

関連するQ&A

  • 電子商取引企業の業界地図

    電子商取引の仲介・コンサルティングを生業とする企業の業界順位のようなものがあればどなたか教えていただけませんでしょうか?(業界最大手とか) 知りたいのはいわゆる小規模なインターネットビジネスを手がける会社(BtoC)のことではなく、大規模なBtoBもしくは決済代行や電子商取引のシステム自体を構築する会社のことです。三菱商事等の大手商社が手がけていたような気がしますし、NTTもやってたような…

  • 電子取引(BtoB)の場合の契約書の作成方法

    電子取引(企業対企業)を取引先と行う場合、関連サイトを検索すると 電子契約書が必要であるとされていますが、文書で作成された 取引基本契約書が締結されていることが前提に提示されています。 「取引基本契約書(既存)」+「電子取引基本契約書+システム運用規約(作成)」 取引基本契約書をわざわざ締結していない場合、「例えばA店から鉛筆10本を 購入した。」という場合、基本契約は締結していません。EDI取引を行う場合 必ず取引基本契約を締結していなければいけないのでしょうか? 「電子取引基本契約書+システム運用規約(作成)」の締結だけではいけないの でしょうか?

  • EDI取引での注文請書の印紙の貼付について

    EDIによる資材契約で、相手先との契約締結方法で注文書・注文請書の取交しを行う場合、 印紙を張る必要がないと聞いていますが、この根拠を知っている方はご教示ください。 また、プリントアウトした場合には、印紙が必要・不要と議論が分かれているようですので、 その点もご存知の方はご教示ください。

  • 製造原価のうち材料費について

    企業の材料費削減について見ています。 電子調達を実施したことによる調達コストが下がったことは材料費削減とはいえないのでしょうか?

  • 請負契約書は電子帳簿保存の対象か?

    電子帳簿保存法に対応すべく悪戦苦闘しております。 そこで皆様にご質問なのですが、当社では元下間での契約については「電子契約」にての実施を目論んでいます。メリットとしては印紙税が発生しないので、その分コスト削減が出来ます。 それにあたって、この企業間でやり取りされる請負契約書(と言うか正確には電子データです)も電子帳簿保存法の対象になるのでしょうか?他のサイト等を調べたのですが、今ひとつ解りやすく説明しているものがありません。 よろしくご鞭撻の程お願い申し上げます。

  • カートイン行為って商取引の売買契約になるの?

    インターネットにおいて商取引をするケースは大変多くなっています。 BtoCは当然の事として、BtoBでもマーケットプレイスを含め、 増えてきています。 さて、その中で、企業ではJsox法に基づいた取引も求められています。 SOX法における商取引として、カートイン行為による売買(契約書無し)は、商取引上の売買契約行為として認められるのでしょうか? 「ネット登録の際の利用規約の基づいて」とか「カートイン時の同意事項に基づいて」とか、3段論法的でも良いのですが、その規約の事例とかを含め、詳しい方がアドバイスいただめますと本当に助かります。 よろしくお願い申し上げます。

  • ネットでの売買契約成立について

    ネットでの売買契約成立について 電子契約法により、買主からの申し込みと、それに対する売主からの承諾の到達で、売買契約が成立するというのは理解できました。 しかし、ある業者の利用規約によると、 >注文完了後、当社が商品を発送した時点で商品に関する売買契約が成立するものとし、 このような記載があり、契約成立の時期をずらしていますが、このようなことは契約自由の原則から認められるのでしょうか。それとも、電子契約法の規定を強行法規と考えるべきでしょうか。

  • 商品取引にまつわる問題

    ある企業に注文した少額(商品自体の価格は3000円未満)の商品を発送前かつ梱包前にキャンセルさせてほしいと連絡(受注確認メールに返信)したら、断られました。 注文した時点で取引は成立しているため、配送されれば金銭の支払い義務があるのは分かるのですが、そのとき支払うべき金額は注文時や受注確認メールに記載されていた価格でいいのでしょうか? というのは、商品のウェブページを確認すると、注文後に価格が上昇していたのです。 もしこの変動後の価格で発送された場合、具体的にどのように対処すればいいでしょうか? また、3日間に9件のキャンセル願いや批判(誹謗や中傷ではない)のメールを出したり、(電話に出ない、あるいは電話のモジュラージャックを抜くなどして)メール以外での接触を回避したりしていたのですが、こうしたことを盾にとって、「変動後の価格を支払わなければ民事訴訟を起こす」と言われた場合、どのように対処すればよいでしょうか?

  • 電子調達マーケット上での発注システム利用料について

    中小企業ともいえないような、小さい規模の物品販売の会社です。とある都市銀行がお得意様ですが、その銀行が一昨年から、電子調達マーケット上での発注システムを開始しました。小規模経営の我が社としては残念ながら何のメリットもありません。が、システム運営費用として入会金?+年間利用費として10万円の負担を要請され支払いました。去年システム利用料の更新月には2万5千円の利用料の請求と共に、そのシステムを提供・運営している会社に対して売上の4%の手数料の支払いが課されることに同意させられました。注文者都合の発注キャンセルに対しても4%の課金があります。 私共、納品者サイドは皆入札の結果都銀さんにお買い上げいただく立場になったのですが、なんとも腑に落ちなく一般論を教えてください。 受発注システムを自社都合で変更した場合、納品業者にその負担をさせるものなのか?システム提供会社の手数料を納品業者にさせるものなのか? これは普通なのですか?

  • 電子ブレーカーって信用できますか?

    電子ブレーカーって信用できますか? 電子ブレーカーって信用できますか? 私は、食品製造工場を営む者です。 動力(低圧電力)の契約電力は現在「31kw」の契約です。 ・・・が、設備増設を数回実施して、現在実際の電力量は「40.7kw」まで増加しています。(←この増設の時に、電力会社への 増設申請はしていません) ところが、今回、再び設備を増やすことになり、再度計算してもらったら合計が「78kw」となり、低圧電力契約最大の50kwをゆうに超えてしまい「キュービクル」(高圧)でしか契約できない電力量になってしまうようです。 そこで、最近何回かお世話になっている電気工事屋さんからの紹介で、電子ブレーカー、提案書には「CPU制御主開閉器内蔵型電力管理装置のご提案」となる物を進められています。 この電子ブレーカーを入れることで通常の電力契約だとキュービクル(高圧)契約となる<イニシャルコストキュービクル設置料200万円(新品)+毎月の保守点検費用1万円弱>ところを、主開閉契約に変更して96A契約(=33kw契約)、100A契約(=35kw契約)として、キュービクル導入を避けることができる・・・というものです。 実質の電力会社へ払う基本料金は2,000円~4,000円/月増加するが、キュービクル契約の保守点検費用以下に抑えることができるうえ、キュービクル設置初期費用(2,000,000円)よりも電子ブレーカー(525,000円)の方が大幅に安価に済むという提案です。 なるほど、利にかなってはいる話だと思いますが、インターネットで電子ブレーカーを検索すると・・・「詐欺」「悪徳商法」などという書き込みが非常に多いためとても心配しています。 電気工事屋に聞くと「他にもたくさん設置したがトラブルは一件もない」、また当の電子ブレーカー販売会社の担当者にも単刀直入に「怪しい」と問いただすと、「ネット上で流れている情報は、業者間の誹謗中傷合戦です」とのこと。 この電子ブレーカーって、どうなんでしょうか?迷っております。