• ベストアンサー

基本情報処理の資格について

ka-2の回答

  • ベストアンサー
  • ka-2
  • ベストアンサー率37% (22/58)
回答No.1

アドバイスです。 過去にプログラムを組んだことがある・無いはかなり大きいので 独学でも良いので覚えておくと自分にプラスになります。 私も情報処理を教えてくれる専門学校に通っていましたが 最初はさっぱりでした。 今はさっぱりでも、秋まで時間がありますからすこしづづ覚えていけばよいと思います。 (ちなみに私が通っていた学校は15日程度で集中して学習します。) 基本情報…に名前が変わってから問題が難しかったらしいので 秋の試験は少しやさしくなるかも… では、がんばってください。

nao-to
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございます。 時間ですかね、やはり。

関連するQ&A

  • 基本情報の浮動小数点について

    基本情報技術者試験の勉強をしているのですが、浮動小数点の問題がどうしても解けません。問題を読んでもいまひとつ理解できず、四苦八苦しています。 下記の問題なのですが、教えていただけますでしょうか。 (平成12年に出題された問題(十進数0.375を正規化)は、理解できました) 問題集には解き方が載っているのですが、それが理解できません。解き方は以下です。 26.5を長さ32ビットの浮動小数点で表す (1) 26.5を16進数に変換  26.5の2進数:11010.1  11010.1の16進数:0001 1010 . 1000 1  A . 8   (2) 小数点位置の移動          小数点を左に2けた移動:1A.8 → (0.1A8) × 16の2乗  #ここまでは理解できます (3) 指数部の値16の2乗 → 16の0乗を(1000000)2進数=64とする  #ここがまるで分かりません        16の2乗の2を64に加える        1000000 … 64の2進数       + 10 … 2の2進数       ─────        1000010 … 指数の値とする  #「16の0乗を1000000=64とする」の部分が分かりません (4) まとめ  符号 指数部 仮数部   0│1000010│0001│1010│1000│00…0     16の2乗 1  A  8  #符号と仮数部は理解できるのですが、指数部が分かりません よろしくお願いいたします。

  • 基本情報試験の問題で

    基本情報試験の勉強で、この問題がよく意味がわかりません。答えはエだそうですが、どうしてこうなるんでしょうか?解説をお願いいたします。 ●2進の浮動小数点表示で誤差を含まずに表現できる10進数はどれか。 ア 0.2  イ 0.3 ウ 0.4       エ 0.5

  • 基本情報処理試験の計算問題

    基本情報処理試験の勉強に再度トライしています。 しかし、とっかかりの以下の項目、 基数計算 浮動小数点 補数 ・・など これら計算問題がかなり苦手です。 毎回勉強しているのですが、きっちり理解した感触がつかめません・・。 (そのため時間を置くと忘れてしまいます) 実は私は高校から文系で、こういった算数系は かなり苦手意識があります。 これらを払拭するうまい勉強方法や、 お勧めの参考書はありますでしょうか?。 過去問をやり続け、「解くパターン」、というものを 理解するのが良いでしょうか?。 アドバイスをお願いします。

  • 基本情報技術者試験の午前過去問が分からなくて困っています。

    基本情報技術者試験の午前過去問が分からなくて困っています。 以下にその問題を示します。宜しくお願いします。 表のCPIと構成比率で、3種類の演算命令が合計1000000命令実行されるプログラムを、クロック周波数が1GHzのプロセッサで実行するのに必要な時間は何ミリ秒か? 表。 演算命令     CPI  構成比率(%) 浮動小数点加算  3    20 浮動小数点乗算  5    20 整数演算       2    60 解説では、(3*0.2+5*0.2+2*06)÷10^9*1000000という式になり、 答えは2.8ミリ秒となるらしいです。 なぜ、(3*0.2+5*0.2+2*06)÷10^9*1000000という式がでてくるのか、よくわかりません。一応、CPIやクロック周波数などの用語は理解しているつもりなのですが。 宜しくお願いします。

  • 基本情報処理試験(午前)の計算問題

    基本情報処理試験の勉強を始めています。 しかし、補数や浮動小数点など計算問題が超苦手です。 あとは2進からx進への変換とか・・ ※ディスク周りの計算でやっとなんとか、という感じです 覚え方や勉強のやり方などで、良い本や勉強方法は ありますでしょうか?。 文系出身でもなんとかなるのでしょうか・・。 アドバイスお願いします。

  • 浮動小数点の正規化の必要性について

     浮動小数点の正規化の必要性について教えてください。  浮動小数点で数を表す際に、正規化は必ずしも必要なもの(行わなければならないもの)なのでしょうか?    また浮動小数点の正規化のルールとして、  2進数か16進数に変換したとき  「指数部を調整して、仮数部の最上位けたを“0以外にする”」というルールがあるようなのですが、何故「指数部を調整して、仮数部の最上位けたを“0以外にする”」という処理が必要となるのでしょうか?

  • 基本情報処理技術者試験のために役立つサイト

    今秋の基本情報処理技術者の試験を受けるために、先月から夜間の専門学校に通い始めました。 しかし、高校時代に文系コースを選んで数学の授業を受けていなかったツケが回って、今悪戦苦闘しています。 初めて受験する人でも分かりやすく解説してあるサイトや、情報交換のメーリングリストがあるところなどをご存じないでしょうか? いくつかサイトを見つけるには見つけたのですが、情報が古い(最近更新されていない)ものが多くて…。 言語はCOBOLで受ける予定です。 学校のテキストの補足、というか、復習する意味で基本の基本から(例えばn進数の変換方法、補数について、など)解説してあるとありがたいのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 浮動小数点についての問題

    浮動小数点についての問題がわからないので 質問させていただきます。 1025と-1を16進数の浮動小数点にしたいのですが どうするのでしょうか?

  • 浮動小数点について

    独学でプログラミングの勉強をしています。Wiki等で調べたりしましたが、 下記テキストの質問の計算が全く分かりません。 分かりやすく説明して頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。 質問: 二つの浮動小数点の数字があり、SEEMMMM(S=符号付数値、E=指数、M=仮数)の形式で表示されています。 指数はエクセス数50、仮数は符号付数値、小数点は右の仮数に表示されます。 0 53 1110 0 50 3020 二つの数字を加算し、正しく表示された浮動小数点形式と実数をすべての計算式も含め表しなさい。

  • 浮動小数点について

    当方、浮動小数点を勉強しているのですが、 テキストの解説を読んでも理解が出来ません。 正規化とか指数と仮数の意味が分かりません。 そこで質問なのですが、浮動小数点の計算方法を教えて下さい。 IEEE形式の浮動小数点も教えて頂けると助かります。 また、下記の問題について解説して下さい。 数値を16ビットの浮動小数点表示法で表現する。 形式は図に示す通りである。10進数0.375を正規化した表現は、どれか。 ここでの正規化は、仮数部の有効数字よりも上位の0が無くなるように、 指数部を調節する操作である。 (図は添付します) 何故「E」の値が「1111」になるのでしょうか。 お手数ですが、ご教授お願いします。 尚、特に分かり易いホームページがあったら、 そのURLを記載して頂いても結構です。 以上、よろしくお願い致します。