• 締切済み

エレクトロポレーションの原理

工学部で学生やっています。 研究の流れでエレクトロポレーションに携わることになったのですが、 今まで生物に関わる学問を避けてきたため、壁に当たっています。 電圧パルスを印加することによって細胞膜に微細孔を形成して、 その開いた穴からの自然拡散やパルスによる瞬間的な電気泳動によって 導入したい物質を入れているというのは何となくわかったのですが、 1)何で細胞膜に穴が開くのか どういうメカニズムを経て細胞膜に穴が開くのか、 印加したパルスの何が(電流?電界?)起因しているのかが知りたいです。 2)細胞膜ってなんだ 上の質問と被りますが、EPによって穴が開く原因となる細胞膜の組成は何なのか? 導電性なのか、絶縁性なのか 浸水なのか疎水なのか、 物性をざっくりと教えていただけるとありがたいです。 以上2点、まとまらない質問となってしまっていますが、 どなたかご教示頂ければと思います。

みんなの回答

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

1)何で細胞膜に穴が開くのか メジャーな膜の構成分子であるリン脂質は荷電しているなどのため、高電圧で、リン脂質、もしくはタンパク質が安定した構造から動くため穴が開くのだと思います。  2)細胞膜ってなんだ 脂質二重膜に蛋白がモザイク状にはめ込まれています。疎水性+親水性=両親媒性です。図は検索してください。

関連するQ&A

  • 英訳願います!(生物)

    英訳願います!(生物) (1)有用遺伝子を見つける  微生物や植物、動物などの細胞の中から、有用な遺伝子を見つけて取り出す。 (2)遺伝子を細胞に入れる。  植物の場合、方法は主に3つあります。 パーティクルガン法: 金粒子に遺伝子をまぶし、細胞に撃ち込む方法 エレクトロポレーション法: 細胞壁を酵素で取り除いた細胞に直流パルスを瞬間的に与えて細胞膜を乱れさせ、できた穴から遺伝子を潜り込ませる方法 これを英訳してほしいです! ちなみにパーティクルガンはparticle-gunでエレクトロポレーションはelectroporationです!

  • 電気泳動, 電気浸透流】導電率の違いによる速度差

    マイクロスケールでの流動構造について研究をしています. 幅800μm深さ50μm程のガラスチャネルを利用し,電気浸透流にて溶液を駆動しています. このチャネルにて,イオン強度が等しく,導電率の違う二種の色素溶液(250と350[μS/cm])が左右から入っており(実際には拡散が進みますが境界を以下の図で " | " で表してます),左に+右に-電極を刺し,100Vの電圧を印加すると,溶液全体は左に流れました(電気浸透流による).しかしここで,添付した画像のように溶液境界では色素粒子が凝集した(局部的に濃度が上がった)様子が観測されました(明るい程に濃度が大きいです). --------------------------------------------- -    250  |   350     + --------------------------------------------- おそらく,右側の溶液(350μS)の方が速度が早く,左側の方が遅い為,左の溶液が追いつかれる形になり境界に色素粒子が集まったものと考えられるのですが,その原因が分かりません。 電気浸透流速度は誘電率、電界、壁面ゼータ電位に比例するのですが,導電率の違いはこれら物理量に影響しますか?(するのであれば関係式で教えて頂けると助かります) もし,電気浸透流への影響でないとすると電気泳動速度が導電率差の影響を受けているということになりそうです.しかし泳動速度は,電界に比例,粒子径に反比例ということなので,やはり導電率との関係がすぐには見えてきません. 界面動電現象については一通り学習したつもりです.もし以上のことお分かりになる方いらっしゃいましたら,千恵をおわけください.

  • 原理を教えてください

    バイポーラートランジスタとFETを使って作ったCR結合交流2段増幅器の原理が知りたくて、いろいろ探してみたんですが何にものってなかったので教えてください。 参考URLなどもあったら、お願いします。

  • てこの原理

    中3です。 てこの原理で、距離(長さ)が長くなるほど押す力が楽になるのはなぜですか?

  • てこの原理でいいのでしょうか.

    基本的な質問で大変申し訳ないです. 油圧シリンダを使用した破砕機を考えたときに 低推力で大きい力を得たい時,下記のような考え方でいいのでしょうか.. わかりにくかったらすいません. ※天井側よりワークを投入します. 固定側:固定 可動側: ・シリンダを上部に設置します. ・シリンダの力がかかる点と支点までの距離は500mmです. ・作用点までは力点⇔支点に対してほぼ垂直に200mmです.           (ワークの大きさによりますが・・) ・開いている状態で70°→閉じ状態で94°になります. とした時にシリンダで10tonの推力をかけたときには, てこの原理で考えると 50cm×10000kgf=20cm×Aで Aは25tonになり破砕する力としても25tonでいいのでしょうか. 狙いはもっと破砕する力をあげたいのですが 単に力点⇔支点間の距離を長くとるか,支点⇔作用点間の距離を 短くすればいいのか.そもそも考え方が間違っているのか 判断に困ってます.. 何か別の考え方があれば教えて下さい. 長文駄文失礼しました.

  • どんな原理なのでしょうか

    ずっと気になってたのですが 数年前インドのヨガのアシュラムに滞在したときに、Partial Master Cleansing と呼んでましたが、要は溜まった便を追い出す方法を習いました。 朝起きて飲食する前に行いました。コップ2杯の塩水(だけではつらいのでちょっとレモン汁をたらしたもの)を一気に飲んで、6種類の軽い動きを2セットして(動きの流れとしては上から下へこの塩水を下ろしてあげるみたいな)、というのを3回繰り返すんです、つまり計6杯と6セットです。その後人によりますが1~3時間後にトイレに駆け込む形になり、便が出で、出終わったらあとは尿のようにしかしお尻から残りの塩水がでるという感じです(汚いですね、ほんとすみません!!)完全に出切るまでけっこう時間がかかるので、今はごくたまに何も予定のない休みの日にしか行いませんが。 以上が説明で、質問はといいますと この塩水は、どうして尿として出ずに、便を押し出し(すみませ~ん)最後までお尻から出て来るんでしょうか? ちなみに何%の濃さとかは習ってなくて、そのときの記憶だけで毎回濃さを調節してるんですが、時々濃すぎかなと不安です。なので最低何%の濃さならこのような現象が起こるか分かれば助かります。結構終わったあとのどが渇きます。 当時生徒の中で6杯6セットを越えて8やってしまった子が、危ないよと注意されてたので、ちょっと間違うとこれは危ないのかもしれません。のでこれを読んでいる方、やらないでください。この仕組みが分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • ネバネバの原理

    納豆とか糊とかネバネバしたものは、どんな原理で生じているものなのでしょうか。 原子、電子、分子レベルの挙動で説明がつくものでしょうか。

  • 原理が分かりません(><)

    前から分からないんですが、 PCO2が溜まって、それを下げるときに呼吸器をつけてCO2を飛ばすと血圧が下がりますよね。 それはなぜなんでしょう。 本を見てものってないし、どれを見ればよいのか分かりません。 分かるかた教えてください(><)

  • てこの原理?

    今日買い物してて思ったんですけど買い物袋をもつ時、離して持つと重く感じますよね? あれっててこの原理で支点と力点が長いほど、作用点にかかる力が大きくなるってやつですか? 式とかで証明していただくとありがたいです。

  • てこの原理について

    てこを使って物体を持ち上げるために必要な仕事について考える。図のような、十分に長く物体に較べて質量の無視できるてこを使い、質量mの物体を高さhだけ持ち上げる。重力加速度をgとすると、点Aを押し下げる 力の大きさはF=[ ]であり、l1<l2ならばFはmg[ ]、点Aを動かす移動する距離はx=[ ]なのでh[ ]、力Fがする仕事はW=[ ]となり、てこを使わない場合と等しくなる。 選択肢 a, mg b, mg(l1/l2) c. mg(l2/l1) d, h e, h(l2/l1) f, mgh g, mgh(l1/l2) h, mgh(l2/l1) i, より大きい j, と等しい k, より小さい という問題です。てこの原理を学校でやっていないのでわかりません。よろしくお願いします。