• ベストアンサー

大学 学園祭

ruruko2008の回答

回答No.4

昨年、娘とお茶大の学園祭に行ってきました。 図書館1階のホール(入ってすぐ)のところで、学科・コース別の個別案内が行われていました。コースごとに、在学生が相談にのっていたようです。 基本的に受験をひかえた高校生が対象のようですが、あまり相談を受けている人もなく、 空いていましたから、中学生でも相談にのってもらえるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 地理学が学べる大学について

    浪人をしている者です。 地理を受験科目して、興味がものすごく出てしまい 地理学が学べる大学に進みたいと思ってます。 それで調べると、地理学が学べる大学って少ないですよね。 東京、それに私立と限定してしまうと さらに狭くなってしまいますよね? 自分で調べてみた結果、 地理学科がある大学は 明治、法政、日大など。 偏差値が良いからと言って質の良い授業が聞けるかと言ったら 違うみたいなお話もあるようなのですが・・・。 大正大学?っていうところの地理学科は 名門だと聞いたのですが、本当なのでしょうか? 地理を学ぶのであれば、しっかりと学びたいのですが これら大学以外に地理学を学ぶことができる大学はあるのでしょうか? 地理学で名門の大学とかあるのでしょうか? 進路的には、旅行関係とか公務員関係なんでしょうか? 地理学科出身の方、こういう進路に詳しい方のご意見、 アドバイスをいただけたら幸いです。

  • お茶の水女子大大学院

    私は今明治学院大学の心理学部に通っています。 発達心理学をより深く学ぶためにお茶の水女子大の大学院に入りたいと思っています。 現在院試のための勉強をしているのですが 、どうしても自分の大学とより優秀な大学とを比較してしまい、自分にはチャンスが無いのではないかと考えてしまいます。 真面目に勉強していれば、明治学院大学大からお茶の水女子大の大学院へ進むことは可能でしょうか。

  • 地理学を学べる大学

    大学で地理学科を目指している浪人生です。 地理学科がある大学が少なくて悩んでいます・・・。 ピックアップしてみると、早稲田大学教育学部社会学科、明治大学文学部歴史地理学科、法政大学地理学科、駒澤大学文学部地理学科、立命館大学文学部地理学科という感じですが、 オープンキャンパスにいったところ、明治大学の地理学科は恐ろしくつまらなさそうだと感じました。早稲田のオープンキャンパスにも行きましたが、教育学部ということもあってか、他の大学ほど深くは学ばないのかなぁという気がしました。 でも、学風的には早稲田大学に行きたいんです。でも、(なんかわがままですが)地理を深く勉強したい…!という思いが強いです。 そこで前述した全大学のホームページなどを調べてみたところ、立命館大学の地理学科はかなり専門的で深く研究しているようで、結構興味がわいてきたんです。でも僕は今東京に住んでいるので、東京の人が関西に行くのはどうなのかなという感じがします。立命館に行くとなると就職先も関西になる可能性強いですよね…?就職のことは今は考えなくてもいいのかもしれませんが。 最終的には早稲田大学か立命館大学かで迷っている状況なのですが、早稲田大学の教育学部の方、立命館大学で地理学科にいる方、どのような勉強をしているのか教えていただけませんでしょうか??あと早稲田の教育はどのくらい深く勉強しているのでしょうか。立命館には行ったことないので、学風なども教えてもらえましたら幸いです。 明治、法政、駒沢の方で地理を学んでいる方もおりましたら、どのような勉強をしているのか教えていただけましたら幸いです。 その他の方もどなたでもいいので「ここの大学の地理学はいいですよ」みたいなのありましたら教えてください・・・。 かなり悩んでいます…。些細なことでも結構なので、どうか宜しくお願いします。

  • 明治大学と立命館大学。どちらに・・・

    今年大学生になる者(女)です。 明治、立命館の文(地理学科)に合格しました。 立命の方が地理学科としての規模が大きいと聞きましたが、身近に関係者がおらず、決めかねています。 現在の住まいは関東です。 どんな些細なことでも構いません、各大学の雰囲気等も御存知の方がいらしたら情報をお聞かせください。 後、就職は文学部は不利なのでしょうか。因みに浪人です。 立命は産業社会や政策も合格を頂いているのでそちらの学部の方がいいのかと思ったりもします。 その場合、就職は関東希望なので立命だと就職活動が大変でしょうか。 手続きが迫っているのでできれば早めのご回答をお願いしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 戦前の女性の大学進学

    1945年以前、女性の入学を受け入れていた大学は 日本女子大学と明治大学だけですか? お茶の水女子大学は戦前は大学ではなかったですよね?

  • 跡見学園女子大学と共立女子大学

    今年の三月に卒業して初受験の者です 跡見学園女子大学の現代文化表現学科と共立女子大学の文芸教養コース、文芸メディアコースで迷っています AO入試も受けようと思います これらの学校のAOは難しいでしょうか? それと就職先はどのようなところが多いのでしょうか? 調べたのですがあまりわかりませんでした どんな職業に就職できるかというのもわかりますか? このような学科は就職には不利なのでしょうか? 就職に不利ならば考え直そうと思うのですが 学びたいことは文化表現や文芸についてです

  • 明治、立命館の地理学科どちらに・・・

    はじめまして。今年大学生になる者です。 先日の大学入試で明治、立命館の地理学科に合格しました。身近な方にそれぞれの関係者がおらず、どちらかを選択しかねています。因みに現在の住まいは関東です。 立命館の方が地理学科としての規模が大きいと聞きましたが、収集できる情報が少なく、決めかねています。どんな些細なことでも構いませんので、両学科のことについて御存知の方がおられましたら情報をお聞かせ頂きたく思います。 将来は地理に少しでも関連のある所へ就職ができればいいなと思っています。そういう面も含めてどちらがよいかアドバイスを頂けたら幸いです。 地理にお詳しい方が多いと思い質問させていただきました。カテゴリ違いだったらすみません。

  • 津田塾大学とお茶の水女子大学

    津田塾大学とお茶の水女子大学は女子大の双璧としてよく比較され、お茶の水女子大学が若干偏差値が高いように言われていますが、河合塾や駿台で公表している偏差値を調べると、お茶の水女子大学教育学部芸術表現学科・同大理学部全学科は偏差値が57前後とむしろ津田塾大学のほうが偏差値が高いようです。 お茶の水女子大学が凋落したということなのでしょうか。学習塾の先生の話では、津田塾大学は「女の東大」と言われていた時期があり、お茶の水女子大学の後塵を拝するような大学ではないし、またお茶の水女子大学も難関大学であり、一部の学部の偏差値が低い場合もあるということでした。 子供を津田塾大学かお茶の水女子大に入れたいと思っておりますが、みなさんのご意見をお聞かせください。なお、英文関係を希望しております。

  • 明治大学、女子のイメージ

    明治大学に合格することができたのですが、 ネットや色々な人の意見を聞くと 「明治の女子のイメージがあまり良くない」 ということがチラホラみえるのですが… その理由や、実際どうなのかがわからず、少し戸惑っています。 やはりバンカラなイメージがあるからでしょうか? 卒業生、在校生の方、このようなことを言って申し訳ありません。 様々な立場の方の考えをお聞きしたいと思っております。 明治の女子のイメージについて、 意見をください。 お願いします。

  • 大谷大学と岐阜聖徳学園大学

    今年の4月から高校三年生の男です。 将来は大学志望で、今は二つの大学で迷ってます。 『京都府の大谷大学(文学部の人文情報学科)』 『岐阜県の岐阜聖徳学園大学(経済情報学部の経済情報学科)』 です。僕はコンピュータが好きなので、どちらもパソコンを扱える所なので考えてるんですがどっちが良いでしょうか? 僕自信への長所と短所は・・・ 【大谷大学(文学部-人文情報学科)】 長所---コンピュータの基礎を学べる。高度なコンピュータ処理の技術を学べる。家から通えそうな範囲。 短所---「宗教」というイメージが気持ち悪い。周りから変な印象を与えそう。 【岐阜聖徳学園大学(経済情報学部-経済情報学科)】 長所---IT関係の事を学べそう。施設にコンピュータが充実している。推薦入学者全員に約20万円給付。どちらかといえばこっちの方が家から近い(?) 短所---レベルが極端に低いらしい。あとは良く分からないけど評判が悪いと聞く。 こんな感じです。ただ僕の高校は進学校とは逆なので、進学者よりも断然就職者の方が多いです。もちろん僕自身もレベルが高い問題は全く解けません。将来はIT関係・パソコンを扱えるような仕事に就きたいと考えてます。この両方の大学はどうでしょうか?アドバイスを下さい!ヨロシクお願いします!