c.m.cとクラフト点のアルキル鎖の炭素数との関係

このQ&Aのポイント
  • c.m.c(臨界ミセル濃度)は、界面活性剤のアルキル鎖の炭素数が増加するほど、小さくなる。一方、クラフト点は界面活性剤のアルキル鎖の増加にしたがって上昇する。
  • 界面活性剤のアルキル鎖が増加すると、疎水性が増し、水への溶解性が低下する。このため、界面活性剤は溶解してからミセルを形成しにくくなり、c.m.cが高くなる。
  • 一方で、アルキル鎖の炭素数が増加すると、疎水性が増し、水への溶解性が低下するため、界面活性剤は溶解してからミセルを形成しにくくなり、c.m.cが高くなる。この結果、クラフト点も上昇する。しかし、この結果は本に書かれている情報と矛盾しているため、さらなる検証が必要となる。
回答を見る
  • ベストアンサー

c.m.c クラフト点 アルキル鎖の炭素数との関係

私、とある薬学部の学生です。 物理化学を勉強していたら、とある疑問が出てきました。 本に 「c.m.c(臨界ミセル濃度)は、界面活性剤のアルキル鎖の炭素数が増加するほど、小さくなる。」 「界面活性剤のアルキル鎖の増加にしたがって、その溶解性が低下するため、クラフト点は上昇する。」とありました。 c.m.cとクラフト点のアルキル鎖の炭素数との関係について、以下のように考えたら、おかしくなりました。 ●アルキル鎖の炭素数増加⇒疎水性増加⇒水への溶解性低下⇒界面活性剤は溶解してからミセルを形成するため、ミセル形成起こりにくい⇒溶かすためには、温度が高くならないといけない。⇒クラフト点高くなる。 はokです。 でも、同じように考えると、おかしくなりました。 ●アルキル鎖の炭素数増加⇒疎水性増加⇒水への溶解性低下⇒界面活性剤は溶解してからミセル形成するため、ミセル形成起こりにくい。⇒c.m.c高くなる。(????) となり、本に書いてある事と矛盾する結論に至ったのですが、どうなのでしょうか? お手数をかけますが、ご存知の方、分かられる方がいましたら、返信よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mintmiko
  • ベストアンサー率21% (128/605)
回答No.1

まず、定義について確認してみましょう。 c.m.cは、ミセルを形成するのに必要な最低限の界面活性剤『濃度』。 クラフト点は、溶解度が急上昇しミセルが形成されるときの『温度』。 ●アルキル鎖の炭素数が増加⇒界面活性剤の疎水性増加⇒すると『ミセル』に早くなってしまったほうが、水溶液のなかでは安定して存在ができる。⇒なので、ミセルを形成するのに必要な最低限の界面活性剤の『濃度』が低くても見せるを形成=『短いものに比べて』c.m.cが低下。 疎水性を増加させる⇒アルキル鎖が『短いもの』に比べて、溶解性低下⇒『短いものに比べて』溶解するために、温度をあげなければ溶けない⇒つまりは、クラフト点が上昇。 『界面活性剤は溶解してからミセル形成するため』ここの部分が、少しおかしいように思います。 界面活性剤が水溶液に入ったとき、 (1)界面が飽和するまで界面にいます。 (2)界面が飽和すると、界面活性剤はミセルとなったほうがエネルギー的に安定となるので、 ミセルを形成しだします。(このときの『濃度』=c.m.c、『温度』=クラフト点。) (3)ミセルとなって初めて溶解します。それまでは、アルキル鎖を界面に向けて、浮いているイメージをしてみてください。

Skyworldman
質問者

お礼

とても分かりやすい説明、ありがとうございました。 無事、解決しました。とても助かりました。

関連するQ&A

  • 複数種の界面活性剤の共存

    界面活性剤が臨界ミセル濃度(以下、CMC)以上でミセルを形成することは理解しているのですが、 複数種の界面活性剤が共にCMC以上で共存する場合、どのようなミセルを形成するのでしょうか? 例えば、以下のような場合です。 非イオン性界面活性剤A CMC 10mM 非イオン性界面活性剤B CMC 20mM 上述の界面活性剤がそれぞれCMC以上で純水に溶解。 個人的には、AとBが似たような構造を持つ界面活性剤であれば混在したミセルを形成、 構造が全く異なっている界面活性剤であれば、片方の界面活性剤を内部に取り込んだミセルが形成されるのでは?と考えています。 漠然とした質問で申し訳ありませんが、回答お願いいたします。

  • 界面活性剤のc.m.c

    カチオン性界面活性剤、塩化セチルトリメチルアンモニウム〔CH3(CH2)15N(CH3)〕Clの臨界ミセル濃度(c.m.c)が分かれば教えてください。 あとc.m.cの一覧表などが書かれてあるサイトがあれば教えてください。

  • 膜タンパク質の結晶化が難しい理由は?

    タンパク質の構造解析について質問です。 膜タンパク質の結晶化はなぜ難しいのでしょうか。 ある説明によると、 「その最大の原因は、調製において界面活性剤の可溶化により  疎水性領域がミセルで覆われ、結晶格子が形成されにくいことである」 とあるのですが、 この文章について、以下の点がわかりませんでした。 ・ 膜タンパク質が溶けにくいのは、膜の成分が脂質だから?  それとも膜タンパク質に疎水性領域の部分が多いから? ・ 疎水性領域がミセルで覆われると、どうして結晶格子が形成されにくいのか 素人で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • エタノール中でミセル形成

    カチオン性界面活性剤を用いて、水を用いずにエタノール中でミセルを形成 できるでしょうか?  ミセルを形成している界面活性剤水溶液にエタノールを加えると、ミセルが 破壊されると聞いたのですが実際はどうなんでしょうか。

  • 2液間の表面張力は

    互いに溶解しない2液間の表面張力は、それぞれの液体の表面張力と比べてどうなりますか? また、界面活性剤は有機溶媒中ではミセルを形成するのですか?

  • ラウリル硫酸ナトリウムのc.m.cの文献値を教えてください。

    実験で色素法による臨界ミセル濃度の測定で、陰イオン性界面活性剤のラウリル硫酸ナトリウムを使いました。そこで、c.m.cの実験値と文献値を比較したいのですが、文献値がわかりません。誰か教えてもらえませんか。

  • 表面張力について

    水に界面活性剤を加えていくと表面張力は低下します。これは吸着した界面活性剤分子が水分子の凝集エネルギーを弱め、水の表面張力を低下させるからです。 界面活性剤の濃度を上げていくと、表面張力の値はは低下し、やがてミセルが形成し始める濃度(cmc)に達し、その後一定の値をとります。 そこで臨界ミセル濃度(cmc)以上の濃度になると何故、表面張力の値が一定に保たれるのでしょうか?? 濃度をあげていくと界面が界面活性剤で覆われてしまい、これ以上界面に吸着しなくなるから?と考えてはいるのですが、いまいち納得がいかないので・・・。 理解いただける方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • レシチンは水中でどのような形態をとっているのでしょうか?

    レシチンについて以下の点をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 『レシチンは界面活性剤のようなものだと言われていますが、水に混ぜても溶解しません。ミセルにはならないのでしょうか?』 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • なぜ界面活性剤はミセルを形成するのでしょうか?

    界面活性剤はなぜミセルを形成するのでしょうか? 回答頂ければ幸いです。

  • 界面活性剤の表面張力

    化学の実験で界面活性剤を用いた表面張力の測定をしました。 そこで、『界面活性剤の疎水基、親水基とc.m.c.値との関係』 『疎水基の鎖長とc.m.c.値の関係』 を教えてください。