• ベストアンサー

融点

融点が非常に近い二つの結晶が同じ物質であるかどうかを判別するには、どうすればいいのか教えて下さい。(¨;)

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どういった物質でどのレベルまで分析したいかにもよりますが、簡単な方法として、 無機物なら元素分析や蛍光X線、有機物ならIRを測定すれば同じかどうかは判定できると思います。 ある程度のめぼしがついてるなら比重みたいな物理物性で判断することもできると思いますよ。

kou-kou-ko
質問者

お礼

本当に回答して頂いてありがとうございます! この内容をレポートに書かなくてはならないので助かりました。 ありがとうございます!

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

古典的で正確な方法があります。 「混融法」 化合物をAとBとします。 AとBの少量を乳鉢でよく混ぜ、融点測定器で液体にします。 これをそのまま冷やします。 通常結晶化します。 この混合物の融点を精密に測って下さい。 混合物の融点がAとBの間にあればAとBは純度の違う同一化合物です。 A、Bどちらよりも低い融点になる場合AとBは異なる化合物です。 AとBの単独の融点が全く一致しても上記のことは成り立ちます。 例えば光学対掌体を混ぜるとラセミ体ができ融点は通常は下がります。

kou-kou-ko
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(__)m この質問は実験でやったやつで、課題ででたものを質問させて頂きました! それで回答内容が自分がやった実験と同じ事が書いてあったので、もう一つ質問させてください! 自分がやった実験は、試料に、アセトニリドと安息香酸を使って融点を測りました。 この結果からさっきの質問だったのですが、答え方がわかりません。。図々しいですが教えて下さい。

関連するQ&A

  • 不純物の融点

    ある物質の粗結晶の融点はその物質の純結晶の融点と異なるものなのでしょうか? もし異なるのでしたらその理由も詳しく知りたいのですがよろしくお願いします。 また異ならないこともあるのでしょうか? たとえば粗結晶に2種類の物質が含まれていてそれぞれの融点が100℃と800℃でしたら、この物質の粗結晶も純結晶も融点は100℃を示すよおもうのですが、どうなのでしょうか?

  • 融点について

    融点はそれぞれの物質について固有の値を示すものですよね?融点を支配する要因にはどのようなものがあるんでしょうか。後、考察についてなんですけど、『結晶状態での分子間相互作用』をキーワードにどのように書いたらいいんでしょうか?教えて下さい。

  • ガラスの結晶化温度と融点について

    ガラスのガラス転移点は理解できるのですが、結晶化温度と融点の違いが分かりません。 融液を冷すと、結晶性物質は融点(凝固点)で結晶化しますが、ガラスの場合は粘性が大きくなる過冷却の状態となります。ガラス転移点を過ぎると非結晶質の固体となります。 上のように理解していますが、結晶化温度と融点は同じにならないのでしょうか。 どなたかご教授よろしくお願いいたします。

  • 結晶が完全に乾燥していないときの融点は?

    最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。 融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。 フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。

  • 融点

    イオン性で同じ結晶型であるNaF,NaCl,MgOの融点はそれぞれ988度,801度,2800度である。この違いをイオン半径、イオンの電荷などをもとにして説明せよ。その説明から同じ結晶型であるCaOの融点を予想せよ。(説明の論理があっていれば良い)また結晶系は異なるがZro2,Al2O3,などはMgOと同様非常に融点が高く、耐熱レンガなどに用いられている。その理由は上記の説明とあうか述べよ。 この問題がさっぱりわかりません どなたか解けるかたといてください お願いします

  • 融点降下・・・ (・・?)ナゼ?

    こちらの過去質問もいくつか見たんですが解らなかったので教えて下さい。  結晶が推定化合物かどうかを確かめる際に混融試験をやりますよね。その際,標品と同じ化合物なら融点は変わらないけど,異なる化合物だったら融点が降下(融点降下)しますよね。  質問は,「この融点降下がなぜ起こるのか?」です。結晶の融点より標品の融点が高ければ,混融試験で融点が上がってもいいように思うんですが。なぜ降下?

  • 融点についての質問です。

    融点が46.5度の物質名と融点が61.5度の物質名を教えて下さい。 後、融点が一番高い物質名と融点が一番低い物質名も出来たら教えて下さい お願いします。

  • 結晶化した二種類の物質を混合して融点を測定した場合

    以下の問題を教えてください. 結晶化した二種類の物質を混合して融点を測定した場合,その融点はどうなるか.また,その現象をなんと言うか.

  • 2成分系の共融点と,単成分の融点の関係

    たとえば今,融点が2000Kの物質Aと,融点が1500Kの物質Bがあるとします. これが共存する場合の共融点は,物質A, B単体の融点とはかなり異なる値を取りますよね. (大抵は低い温度になる?) これって何故なんでしょうか. 単純に考えると,どちらかの物質の融点に引っ張られても良さそうな気がするのですが.

  • 融点測定

    サリチル酸の再結晶を融点測定したら溶け始めと溶けきるまでの温度差が30も違いました。原因の一つとして再結晶がきちんと乾いていなかったのかなと思いましたが他にも考えられる原因があるでしょうか??