• 締切済み

道路設計について

大学を卒業したばかりで何も解らないものです。道路を設計するにあたって大切な事は何でしょうか? V-ROADを習得する価値はありますか?  道路構造令などは熟読しなければならないのでしょうか? まず、何から勉強していけばいいでしょうか  どうかおしえてください。

みんなの回答

  • pokopen
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.3

出きるだけ まっすぐで 広い道を 造る事。  だそうな・・・(^^;) 業界関連の ホームページを 活用されては  と言う事で おすすめリンク集を 2つばかり 建設業のお気に入り http://hsys.ne.jp 業界君リンク http://2s.biglobe.ne.jp/~zenekon/gyoukaikunlink.htm  楽しみながら 勉強 がんばってね。

参考URL:
http://hsys.ne.jp/,http://www2s.biglobe.ne.jp/~zenekon/gyoukaikunlink.htm
  • satou03
  • ベストアンサー率34% (23/66)
回答No.2

おはようございます。 あなたのつとめている会社に測量部があるなら1年くらい測量にでてみてはどうですか? 実際に設計をするようになったら、測量部もしくは、測量の下請け会社に、官との打ち合わせで決まった設計方針に基づいて、測量の指示を出さなくてはいけない場合があります。(設計と測量は抱き合わせで発注されることが多い) 設計が主たる仕事なのに、測量の管理もしなくてはいけないことがあります。 測量の現場を知らないと、まともな指示が出せないことがあります。 レベルやトランシットも見れないくせにごちゃごちゃ言うなとか(^_^;) 言われて測量部に馬鹿にされます。 参考にしてください。

  • hanakago
  • ベストアンサー率6% (58/851)
回答No.1

当然、道路構造令は当然理解しなければなりません。多分、建設コンサルタントに入社されて戸惑っているのだとおもいます。学校で習ったこと全て役に立つ仕事でもありこれからもっと勉強しなければならない業種です。  先輩が行った成果を見ながらどうしてそうなるか根拠を確認するのが一番勉強になります。  また、官側と協議をしながら設計するときも各種指針、基準書に従うのは当然ですが隣の工区と考え方を合わし設計思想の整合性をとるようにしてください。  整合性がない場合必ず会計検査のときに指摘されます。

関連するQ&A

  • 道路の構造と設計について

    今年から道路の設計をする会社に入社しました。いくつか分からない事があるため教えてください。 (1)道路の設計期間とは何をさすのか (2)アスファルトに混合物(骨材)を入れる理由はなにか (3)アスファルトの新材と再生材の違い 古くなった舗装を新しくするときに、剥がした舗装は再利用されてその再利用率はかなり高いと聞きましたが、実際高いのでしょうか?また、利用のされ方はどういったものなのでしょうか?新材に比べて再生材はどのような働きをしますか? (4)CBR試験について、その具体的なやり方が解説されているサイトや動画、計算方法などが分かる資料はありませんか?また、素人がCBRの試験結果を見ても分かりません。結局のところ、何がどの程度の値であればどうなるのかが分かる資料はありませんでしょうか?皆さんの解説でもかまいません。教えてください。 ちなみCBR試験とは地質調査ということでよいのでしょうか?という事は工事を実際に行う前の調査として現地でやるものでしょうか? (5)TAの解説として、アスファルト舗装の構造設計方法のひとつで、路床の設計CBRと舗装計画交通量に応じて目標とするTA(等値換算厚)を下回らないように舗装の各層の厚さを決定する方法。 という解説と、 TA(等値換算厚)とは、アスファルト舗装の路盤から表層までの全層をすべて表層、基層用加熱アスファルト混合物でつくると仮定したときに必要な厚さ。 という解説の2つがあるのですが、これを私なりに読むと、アスファルト舗装の下層路盤、上層路盤、基層、表層を全てアスファルト混合物で構成した時の厚さをなんらかの方法で算出して、その結果TAの目標値(単位が何か分かりませんが)が出て、それよりも丈夫に路盤から表層まで設計する方法がTAという構造設計方法だと読めるのですが。そういった解釈でいいのでしょうか? 正直これではさっぱり分からないので、どなたかTA(等値換算厚)とは何かというのを教えてください。 (6)交通量区分の単位で、舗装計画交通量(台/日・方向)とありますが、この単位が分かりません。1日あたり何台までは分かりますが、方向というのはどういう意味でしょうか? また、N4交通が100以上250未満となっています。例えば、北から南に走る片側1車線の道路があったとして、そこを北から南に100台以上が1日に走りぬければN4交通の道路だと見るのでしょうか? (7)道路の区分で、N4交通(旧A交通)と分類されている道路があるとします。これが都道府県道の山地部で、第4級道路というふうにも分類されていました。 N4交通という事は、一日に100~250台の大型自動車が通る道路という事ですよね? 都道府県道の山地部で第4級道路ということは、1,500以上の4,000未満の自動車(全種)が通る道路という事ですよね? この二つの条件が合わさって、この道路はN4交通の都道府県道の第4級道路という読み方でよいでしょうか? 以上7項目です。いろいろあって申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けると助かります。間違いもどんどん指摘してください。よろしくお願いします。

  • 機械設計について

    はじめまして。私は現在機械系のCADオペレーターとして働いています。ある程度図面を読むことは出来、製図は出来るのですが今後オペレーターから設計の方へ進みたいと考えております。しかし、私は工業系の学校を卒業した訳でもなくCADも図面の読み方も未経験で仕事をしながら覚えました。機械設計の勉強をしたいと思い色々と検索したのですが、建築系の設計の学校等はあるのですが、機械系の設計で社会人が通えるような学校と言うとCADの操作を学ぶような学校しか無く、設計を学べる学校が見つかりません。もちろん機械設計を仕事とするには資格よりも実務経験!!と言うことは重々承知しておりますが、工業系の学校を卒業していない私にとって仕事に携わる為の手段はやはり資格かな?と考えております。また、機械設計と言う仕事に携わる為には何をどのように勉強すれば良いのかどんな知識が必要なのかが全くわからず、現在は足踏み状態です。そんな中で機械設計に関わる資格を習得する為に勉強することによって機械設計に対する知識が少しでも得られればと考えております。どなたか機械設計に役立つ資格や検定、何を勉強すれば良いのか、もし、分かればスクール情報など教えていただけたらと思います。

  • プラントの構造設計への転職

    プラントの構造設計への転職 私は理工系大学を卒業後、現在建築の構造設計(ビル・マンション)を行っている34歳のものです。 最近の建築不況、また将来の景気を考えて、プラントの構造設計分野に興味をもっています。 もちろん景気云々ではなく、国の環境整備といった重要な仕事であるため、仕事の意義を見出しやすくモチベーションを維持できる職業だと考えています。 また、国内外を問わず受注があると思うので、語学の勉強への意識も高くなるだろうし、海外で働いてみたい気持ちもあります。 そこでお聞きしたいのは、プラント(化学・原子力等々)の構造設計で必要とされる数学力というのはやはりかなり高いのでしょうか?というのも建築構造設計では数学力というよりも経験的なものが多くを占めていたもので、お聞きしてみたく思いました。 できれば、数学力は高校レベルで十分、あとは化学などの知識が必要といった回答は分かりやすいです。

  • 建築の設計について

    建築の初学者が設計を始めるときはまずどの辺からとっかかるのでしょうか?一番最初はスパンや柱の太さや木材の太さなどまったくわかりませんよねえ。まず最初に構造力学などを勉強しなくては設計という物はできないのでしょうか?二級建築士の設計の問題集をパラパラめくるとほとんどその事には触れていないような気がするのですか?その辺のところ本当はどうなってるのですか?

  • 意匠設計と構造設計の両立

    将来意匠設計をやってゆきたいと考えています。ただこのご時勢更に厳しくなってゆくと言われているのでまずは構造設計を経験して、それから意匠と構造をやってゆきたいと思っています。 実際、意匠と構造の設計を両方やっている建築士の方はいらっしゃるのでしょうか?また、両方出来る事でメリットはどのくらいあるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 道路構造令

    道路構造令にあります「道路の区分」の中に、道路の存する地域の地形が「山地部」か、もしくは「平地部」かと出てきます。 道路設計の原点に位置する判断ですが、いったいどちらに該当するのか、具体的な判断基準に何かあるのでしょうか。 ご存知の方ご指導お願い致します。

  • 構造設計の勉強のために、おすすめの参考書を教えてください。

    構造設計の勉強のために、おすすめの参考書を教えてください。 現在、工務店で雑事務及び設計補助などをやっておりますが、自分でも構造設計ができるようになりたいと思い、勉強を始めました。 これまでは、木造住宅の壁量計算やN値計算程度しか経験がなく、本格的な構造設計は初心者です。 仕事の依頼としては、木造住宅のリフォームが多いのですが、まれに1階S造+2階木造といった感じで、増改築なども出ます。 その際に私が構造設計ができれば、外注することもなくなるので、経費&時間節約になります。 自身で調べてみて、購入を検討しているのは、上野嘉久先生の構造設計シリーズです。 他には『初めての建築構造設計~構造計算の進め方~』という本を購入し、勉強中です。 他にも参考にするとよい本がありましたら、紹介してください。 できるだけ多くの資料をもとに勉強していきたいと思っているので、宜しくお願いします。

  • 構造設計の仕事について

    こんばんは。 私は、24歳男性で、不動産業の住宅設計の仕事をして3年目になりますが、現在、構造設計の分野に興味を持つようになりました。 現在は、1級建築士取得を目指して、勉強中の身です。 そこで、質問なのですが、(1)私のような構造設計業務未経験の者が 今後、構造分野の職種に就くというのは、やはり困難なのでしょうか?? (2)7年前に高校の建築科の先生が「構造設計の職に就くのなら、大学院は出ていないと使いモノにならないだろう」と言っていましたが、本当なのでしょうか?(ちなみに私は、地方国立大の学部卒です) (3)性格的な適正などもあるのでしょうか? (4)このカテゴリの過去の回答内で、労働環境は想像以上に苛酷な零細企業が多い(建築業界はどこも激務でしょうが)とありましたが、実際どのような実態なのでしょうか? 質問だらけになってしまいましたが、 実務に就いている方等、もし情報があれば教えていただきたいです。

  • 設計事務所で働きたい

    来春、大学を卒業するものです。今、建築を勉強しており就職は設計事務所を希望しています。今までに、事務所でのバイト経験もなく設計事務所にどう自分からアプローチしていけばよいのか分かりません。現在はインターネットで事務所を色々見ているのですが、いきなりメールで’面接していただきたい’というのもなんだか失礼な気がして困っています。気持ちだけが大きくなっていき行動が伴っていかないのであせるばかりです。アドバイスお願いします。

  • 高速道路の凹凸の規格って存在しますか?

    高速道路の継ぎ目や補修跡の凹凸で不快な思いをするたびに思うのですが、路面の凹凸については何か規格があるのでしょうか? 道路構造令を見た限りでは特に見当たらないようです。 http://www.hozen.or.jp/road/kijyun/kozou/ss-kozou.html

専門家に質問してみよう