• ベストアンサー

Soret効果について

Soret効果について教えてください。 結晶解析の際に出てくる用語なんですが。。

  • 0112
  • お礼率80% (8/10)
  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

気体の例が最もわかりやすいかと思います. 2種類の気体(分子量が違う)を容器の中へ入れて温度差をつけます. 圧力はどこでも等しい. 圧力は容器の壁に分子が当たるときの運動量の変化から来ますから, 圧力が等しいというのは気体の平均運動量が同じであることになります. 平均運動エネルギーはもちろん高温部で大きいわけですから (単原子理想気体なら E = (3/2)kT), (1)  E = mv^2/2 = p^2/2m からしますと(Eは平均運動エネルギー,vは平均速度, pは平均運動量,mは分子の平均質量) 高温部ではmが小さくなければいけません. これは,軽い気体の割合が高温部では大きいことを意味します. 当然,低温部では重い気体の割合が大きい. つまり,2種類の気体が分離傾向にあるわけです. もうすこしきちんとやるには,拡散方程式などを使った議論になります. 原爆を作ったマンハッタン計画では, ウラン235濃縮の方法として六フッ化ウランで熱拡散分離をおこないました.

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

Soret (ソーレ)効果とは多成分混合系の話で, 温度勾配を作ると熱拡散と濃度拡散のバランスにより, 定常的な濃度勾配が形成されて成分が分離傾向になることをいいます. つまり,A成分は高温側で濃度が大きく,B成分は低温側で濃度が大きい, というような現象が起きます. 逆に濃度勾配を与えると温度勾配が誘起される現象もあって, これは Dufour (デュフォー)効果といいます.

0112
質問者

補足

詳しい解説ありがとうございました。 大変参考になりました。 ちなみに、温度勾配を作ると熱拡散と濃度拡散のバランスにより, 定常的な濃度勾配が形成されて成分が分離傾向になるメカニズムを 知りたいのですが、教えてくれませんか。 もしくは参考URLを教えていただければうれしいです。

関連するQ&A

  • NMRとX線結晶構造解析のコスト

    NMRとX線結晶構造解析のコスト 生命科学系の学生です. タンパク質立体構造を明らかにする際, NMRとX線結晶構造解析どちらのほうがコストが高いのでしょうか? ご経験者の皆さまにおかれまして何かご教示いただけたらと存じます. 1. 解析に使用するサンプルの状態 2. サンプルを用意するまでの時間と手間 3. 解析自体にかかる費用(自前または委託)

  • 断熱材の効果について

    機械設計者1年目の初心者です。 断熱材の効果についての質問なんですが、 発熱体(アルミ)に直接取り付ける部品(アルミ)で、 あまり温度が上がってほしくないものがあります。 その対策として、部品と発熱体との間に、 断熱アダプタを取り付けようと考えました。 部品を作っている余裕が無いので、 熱解析で解析してみたのですが、 その断熱アダプタを熱伝導率0.1(W/m・℃)にして解析してみても、 50%ほどしか温度が低下しませんでした。 私のイメージでは、 例えば熱した鉄板の上に木などの熱伝導率の低いものを置くと、 木の上はほとんど暑くならないような気がします。 熱伝導率が0.1の物質でもこの程度しか効果が無いものなのでしょうか? この解析結果があっているとしたら、 ではこの方法では対策できない為、 他の方法を考えなくてはなりません。 ちなみに熱解析も使い始めたばかりで自信がありません。 宜しくお願いします

  • 特殊効果文字の出し方

    メール等に使用する、特殊効果文字を知りたいのですが、(マーキー)(リンク)(タグ)(Actiuex)等々の、専門用語の意味がサッパリ分かりません、それらをどうすれば効果文字になるのか、具体的に教えて頂きたいのです

  • ハイドレート(メタン,エタン,エチレンなど・・)の結晶構造

    どんな結晶になっていますか? X線結晶構造解析のデータが載っている文献などがあったら どうか教えてください.

  • 強誘電体の圧電効果について(至急!)

    タイトルの通りなのですが、 正圧電効果:「強誘電体の結晶に応力をかけると、電気分極が変化し電位が変化すること」 逆電圧効果:「強誘電体の結晶に大きな電場をかけると、わずかな歪みが発生すること」 でよいでしょうか??添削をお願いします。 詳しい説明ではなく、簡潔な意味の説明で答えを探しています。

  • 非効果的コーピングとは?

    非効果的コーピングとは、どんな意味ですか? コーピングの意味はわかったのですが、非効果的コーピングの意味がわかりません。 単純に「効果の無いストレス対処法」かと思ったのですが、看護関係のサイトに引っかかる文を読むと何となく違う感じが、、、。 ちなみに私は看護婦でもなんでもないので、専門用語を使わず教えていただければ助かります。

  • 有機化合物の結晶化について

    大学で天然物由来の物質の単離と 構造決定を主に研究しています。 先日、植物の抽出物から 化合物一種を単離し、 NMRと質量分析を行いました。 その結果、 トリテルペン様の化合物だということが判明したのですが プロトンNMRのピークが至るところで重複しており、 さらに、カーボンNMRのピークも非常に近いところに2~3本ある ということから、 解析が困難で、もっと確実なデータを得る為に X線解析を依頼することになりました。 (私の所属する大学にはX線解析装置が無いため、他大学に依頼することになりました) そこで、結晶を作り始めたのですが X線解析に適した 程よい大きさの結晶を作ることができず、 (結晶が小さすぎて解析ができませんでした) 誘導体化して結晶性を上げることになりました。 今回単離したトリテルペン様化合物は NMR解析の結果から 一箇所、ヒドロキシル基があることが分かっていましたので、 そこにMTPAを結合させて トリテルペン様化合物のMTPAエステルを合成しました。 MTPAは本来、新モッシャー法で用いられる化合物で 化合物の立体構造を決定する為のものですが 今回は結晶性を高める目的で用いました。 その結果、 無事に適度な大きさの単結晶ができ、 X線解析を依頼することができました。 ここで疑問なのですが 結晶性を向上させる目的で利用される化合物は 他にどのようなものがあるのでしょうか? 今回のように結晶を作製してX線解析を依頼したのは 初めての経験だったので 周囲の人のアドバイスを聞き、 実験をこなすので精一杯で 結晶性が上がったメカニズムを考察するまで 考えが及びませんでした…。 MTPAエステル化体にしたことによって なぜ結晶性が向上したのかも疑問です。 大学の図書館などで参考書を探したのですが 結晶化に特化した本が見つからず 自分の力だけでは謎が解明されませんでした。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 交易条件効果について教えて下さい。

    国際経済学の用語である交易条件効果についてどなたか教えて下さい。

  • 英語で「相乗効果が生まれる」とは?

    英語のプレゼンを作っています。 A社の子会社化により、両社の良いところを生かした相乗効果が生まれるうんぬん、、、 ということを述べたいのです。 アルクなどで、"synergetic effect"と"bandwagon effect"の両方がありますが、 ビジネス用語としてはどちらが適切でしょうか? また、ビジネス用語らしく「相乗効果が生まれる」表現するには、どのような 英語になりますでしょうか?

  • キュリー効果について教えてください

    電験3種の平成19年度の軽水炉についての問題の選択肢に「キュリー効果」というものがありました。 正しい選択肢はボイド効果なのですが、間違っている選択肢の意味もフォローしようと思って調べたのですが、Web検索しても有効な答えが出て来ませんした。 キュリー効果とはどういうものか教えてください。電気関係の用語ではないんでしょうか? 簡単で構いませんのでよろしくおねがいします。