ヨウ素の色が消えた理由

このQ&Aのポイント
  • 家庭で行った実験で、ヨウ素の色が消える現象が発生しました。
  • ヨウ素でんぷん反応以外の物質でも、色が消えることがあります。
  • 実験の方法や使用した物質によって、ヨウ素の色が消える原因が異なる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヨウ素の色が消えた理由

こどもが自由研究で、家にあるいろいろな粉を使って、実験しました。 実験のうちのひとつで、うがい薬をいろいろな水溶液に混ぜてみたところ、小麦粉や片栗粉の水溶液が濃い青に、ビタミンCナトリウムの水溶液が透明になりました。 ヨウ素でんぷん反応で青になったことと、ビタミンCがヨウ素の色を消したのは想定内だったのですが、他に、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)、炭酸ソーダ(炭酸塩)も色が消えました。 アルカリ性も色が消えるのかと思いましたが、重曹やアルカリウオッシュ(セスキ炭酸ソーダ)は変化がありませんでした。 どうして、過炭酸ナトリウムや炭酸ソーダで、ヨウ素の色が消えたのでしょうか。 それとも、本当は消えるはずはなく、実験にミスがあったのでしょうか。 こどもは現在まとめに入っていますが、理由が分からないと書きづらいみたいで、この実験に関しては結局まとめもとまったままです。 せっかく行った実験をカットするのもちょっとかわいそうなので、何とか残したいとは思うのですが…。 よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

特に実験にミスは無いように思われます。 過炭酸ナトリウムや炭酸ソーダでも、ヨウ素の色は消えるハズです。 この実験はそもそも「酸化と還元」を確かめる実験になります。 ここで言う酸化・還元とは 「他の物質から酸素を奪う・他の物質に酸素を奪われる」 ということではなく、 「他の物質から水素を奪う・他の物質に水素を奪われる」 という現象になります。 ヨウ素は強力な「酸化剤」で、他の物質から水素を奪いやすい性質を持っています。 また、ビタミンC(L-アスコルビン酸)は「還元剤」で、他の物質に水素を渡しやすい性質を持っています。 この2つが混ざることにより、ヨウ素と水素がくっついて、ヨウ素はイオンとなります。 イオンとなった際に、色が消える、という仕組みになっています。 過炭酸ナトリウムや炭酸ソーダもビタミンCと同様に「還元剤」の役割を持っているため、同様に色が消えてしまうことになります。 自由研究の宿題があるということは、お子様は小中学生ではないかと予想しています。 この実験で起こった現象をきちんと説明すると、小中学生では説明できないことが山ほど出てくるかと思われます。 なので、まとめでは「ビタミンCでヨウ素の色が消えた。漂白剤でも消えた。」ぐらいのレベルではダメなのでしょうか。 参考になれば幸いです。

yuuki0706
質問者

お礼

実験自体に間違いがあったわけではないようで、安心しました。 が、息子もいただいた回答を読んでみたのですが、案の定 「???」 な顔で…。 お察しの通り、小学3年生です。 息子にとっては、説明どころか、自分が理解するにも難しすぎるので、アドバイスいただいたような >「ビタミンCでヨウ素の色が消えた。漂白剤でも消えた。」ぐらいのレベル でまとめてみたら?と話しました。 早速の回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nezusuke
  • ベストアンサー率48% (199/408)
回答No.2

ヨウ素デンプン反応で色が呈するのはデンプンのらせん構造に ヨウ素分子が取り込まれる事に寄ります。 ヨウ素分子は 強アルカリ性で ヨウ素イオン(次亜ヨウ素酸イオン、ヨウ化物イオン)になってしますので 色が消えてしまいます。 質問者様の使われた物のアルカリの強度は 重曹(pH8、2)、セキス炭酸ナトリウム(pH9、8)、炭酸ナトリウム(pH11、2)となりこのアルカリの強度の違いが結果の違いになったのだと思われます。

yuuki0706
質問者

お礼

アルカリ性すべてが色が消えるわけではなく、強いものだけが反応するんですね。 実験自体に間違いがあったわけではないようで、安心しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヨウ素液の色が消えた理由

    子どもが自由研究の実験でいろいろな食品にヨウ素液(イソジンを薄めたもの)かけてみたところ、レモン汁、キュウリ、きな粉、トウモロコシにかけたヨウ素液の色が消えました。レモンやキュウリに関してはビタミンCの作用だとわかるのですが、きな粉とトウモロコシについては理由がわかりません。 理由がお分かりになる方に教えていただきたいです。

  • PVAのヨウ素呈色反応について

    大学で「ポリビニルアルコール(PVA)水溶液にヨウ素-ヨウ化カリウム水溶液を加えると青色を呈する」という実験を行なったのですが、なぜPVAにヨウ素を加えると青色になるのかがわからず困っています。 ヨウ素-デンプン反応と似ているので、PVAもデンプンのようにらせん構造をとっており、そこにヨウ素が入ることによって呈色するのかな?と予想したのですが、参考書などを調べてみても水溶液中でPVAがどのような立体構造をとっているのかがわからず、確信がもてずにいます。 どなたかご存知の方はいませんでしょうか?

  • ヨウ素とエタノール

    実験をしてヨウ素をエタノールに入れると溶けて赤褐色になりました。 それにヨウ化カリウム水溶液を入れるとさらに色が濃くなりました。これはもっとたくさんヨウ素化イオンができたということですか?そうだとしたらそれはなぜですか? ヨウ素が無極性物質だけどヨウ素化イオンを入れると水にとけるということと関係があるのでしょうか?

  • ヨウ素の抽出

    高校初めての化学で、『ヨウ素が溶けているヨウ化カリウム水溶液からヨウ素を抽出する』という実験をしました。ヨウ素とヨウ化カリウム水溶液に水とヘキサンを加えて振り、分離するというものです。結果、ヘキサンとヨウ素が結びついてヨウ化カリウムと分かれたと習いましたが、水はどちらの水溶液に結びついたのかが分かりません。教えてください、よろしくお願いします。

  • ヨウ素デンプン反応について

    デンプン溶液に硫酸を加えて6分加熱して冷却し炭酸ナトリウムを加えて中和するという実験をしました。そしてヨウ素ヨウ化カリウムを加えると赤紫になったのですが、しばらく放置しておくとだんだん色が薄くなりほとんど無色になってしまいました。いったいどうして色が薄くなったのかわかりません。どなたか教えてくださいませんか。 炭酸ナトリウムは残っていたので加水分解が進んだということは無いと思うんですが。

  • 酢酸エチルの留出実験

    大学の実験で、酢酸エチルを留出したあと、それに炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えてアルカリ性にしたのですが、なぜそんなことをするのかわかりません。どういった理由でアルカリ性にするのでしょうか? どなたかお答え願います。

  • せっけん洗濯時の重曹沸騰水の量

    せっけん洗濯をする際に 炭酸塩やセスキ炭酸ソーダのようなアルカリ剤を併用するとよい (http://www.live-science.com/honkan/wash/020sekken.htmlより) とあります。 重曹を熱湯に溶かすと炭酸ソーダ水溶液ができますが せっけん洗濯をする際にこれを加える量としてはどのくらいが適当でしょうか?(例:重曹70g/水1Lなら●●L)

  • ヨウ素デンプン反応について

    質問が連続になってしまってすいません。 ヨウ素液にデンプン水溶液を加えると青っぽい色になりますよね。 それを化学式で書くとどうなるんですか? それから、マッチを燃やした煙がその水溶液に溶けると透明になるというのも、化学式ではどういう風に書くのですか? また、それは二酸化炭素が影響しているのでしょうか? 教えて下さい。

  • ヨウ素摘定

    ヨウ素滴定でヨウ素ヨウ化カリウム溶液を過剰に入れる理由について お尋ねします。 問題 オキシドール中の過酸化水素の濃度を求めるために、適量の希硫酸と ヨウ化カリウム溶液を加え、この反応で生じたヨウ素を滴定するために チオ硫酸ナトリウム水溶液を滴下した。 問 この実験でヨウ素ヨウ化カリウム溶液を過剰に入れる理由を答えよ。 解答・解説 I2は水に難溶であるが、I-が水溶液中に存在すると、 I2 + I^- ⇔ I^3- ・・・(1) のように I^3- となって水に溶けるようになる。 この実験では、生成したI2が沈殿しないようにKI水溶液を十分過剰に加えなければならない。 つまり、H2O2を完全に反応させるとともに、生じたI2を完全に溶解させる必要があるので、 KI水溶液を過剰に加える。 解答の前半はわかるのですが、生成したI2が沈殿したらマズイのでしょうか? できれば(1)の化学平衡のあたりのお話もからめて説明いただけると ありがたいです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • ヨウ素の逆滴定について

    今回、ホルマリン中のHCHOの含有量を調べるために チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素の逆滴定を行いました。 その実験の手順で、 (1)三角フラスコにホルマリン溶液を20ml入れる (2)そこにヨウ素標準溶液を50ml加える (3)さらにKOH水溶液を20ml加え、15分放置 (4)15分後、H2SO4溶液15mlを加え、01mol/Lチオ硫酸ナトリウムで滴定 とあるんですが、(3)でKOH水溶液を加える理由がわかりません。 どなたか理由を教えてください。 そのときの反応なども書いていただけると助かります。