数学の文章題についての質問です

このQ&Aのポイント
  • カードの数字を使った数学の文章題に関して、最大と最小の合計を求める方法を教えてください。
  • 10と20、10と30、20と30の数字が書かれたカードを並べた時、上を向いている面の数字の合計が最大と最小になる場合、カードの総数を求める方法を教えてください。
  • 数学の基礎的な問題ですが、3つの種類の数字が書かれたカードを並べて最大と最小の合計を求める方法がわかりません。どのように解くべきでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

数学の文章題についての質問です

数学の文章題についての質問です。 カードの表、裏の各面に10と20、10と30、20と30の3種類のパターンで数字を記したカードがそれぞれ何枚かずつある。これらのカードを1列に並べ、上を向いた面の数字の合計が最大となるようにしたときは、1050、同じく最小になるようにしたときは550であった。また最大の場合も最小の場合も上を向いた面の数字が20であったカードの枚数は等しかった。これらのカードの総数は何枚か? という文章題なのですが、10と20が書かれているカードをx枚、10と30が書かれているカードをy枚、20と30がかかれているカードをz枚として枚数を方程式でだそうとしても文字が3つあるためうまくいかず、表か裏かも考えねばならず答えが出せません。 数学の基礎の問題とは思いますが、ご回答のほうよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

20x + 30y + 30z = 1050 10x + 10y + 20z = 550 は、あっています。それと x = z を併せると、 x, y, z が求められますね。 x = z の式を立てるには、 「最大の場合に上を向いた面の数字が20であったカードの枚数」と 「最小の場合に上を向いた面の数字が20であったカードの枚数」が、 それぞれ何であるかを考えればよいです。 そのためにも、 > 和を最大にしようとするとき、各カードのどっち面を上にするか、考えてみましょう。 > 和を最小にしようとするときについても、同様に。 ということになります。

abbeyr
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます!おかげで解決いたしました!

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

和を最大にしようとするとき、各カードのどっち面を上にするか、考えてみましょう。 和を最小にしようとするときについても、同様に。 「上を向いた面の数字の合計が最大となるようにしたときは、1050」と 「同じく最小になるようにしたときは550であった」を、 x,y,z の一次式で表すことはできましたか? 「最大の場合も最小の場合も上を向いた面の数字が20であったカードの枚数は等しかった」 は、x = z ということですね。 わからなかったのは、式を立てるまでの部分ですか? それとも、三元三連立一次方程式を解く部分ですか?

abbeyr
質問者

お礼

ご回答のほうありがとうございます。 式はあっているかわからないのですが 10x+10y+20z=550 20x+30y+30Z=1050 と二つたててみたのですが、最大の場合も最小の場合も上を向いた面の数字が20であったカードの枚数は等しかったというところをどうやって式にすればいいのかわかりません。 初歩的な質問ですがご回答のほうよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • この数学の問題(中学レベル?)はどう解くのでしょうか?

    中学生の時に習ったような記憶があるのですが、忘れていますorz 下の問題は、どの解き方でどう解くのか教えて頂けないでしょうか? (1) カードの表、裏の各面に10と20、10と30、20と30の三種類のパターンで数字を記したカードがそれぞれ何枚かずつある。 これらのカードを一列に並べ、上を向いた面の数字の合計が最大となるようにしたときは 1050、 同じく最小となるようにしたときは 550であった。 また、最大の場合も最小の場合も上を向いた面の数字が20であったカードの枚数は等しかった。 これらのカードの総数は何枚か。 (2) 直線 y=2x+3 に垂直に交わる直線はどれか。 1 y=2x-3 2 2y=-x+6 3 3y=2x+3 4 4y=3x+2 5 5y=-4x+6 解き方をさっぱり忘れてます…。 宜しくお願いしますm(_ _;)m

  • 2次関数の応用(文章題)

    2次関数の応用に関する文章題といえば、 「(前略)であるとき、~の最大値(最小値)を求めよ。」 という形式しかありません。 この際に、適当な独立変数xを定めて、最大値(最小値)を 求めたい変量yをxの2次式f(x)で表します。 ただ、文章題ではxの変域が暗黙のうちに指定されて、この変域付の 最大最小問題を解くことになります。 さて、文意が不自然でない具体的な文章題で xの変域の端点で最大(最小)となるような文章題を 教えてください。(誰か作ってください。)

  • 数学の文章題に関する質問です。

    数学の文章題なのですが、どなたか教えてください。 商品Aと商品Bを販売する企業が、事前調査の結果、商品Aは価格を1個当たりX円にすると 100-X個売れることが分かった。また1個40円の商品Bは100+X個売れることも分かった。 このとき、全体の売り上げを最大にするには商品Aの価格をいくらに設定するべきか? ・・・という内容です。 解法も含めご教授いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • [数学]適性試験の文章題が解けない。。。

    プログラマーの筆記試験を受けてきました。 3つのパートから構成されるマークシート試験で パート1は数字の並びの規則性、 パート2は図形の変化の法則性、 パート3は中学校(小学校?)レベルと思われる数学の文章題。 パート1,2はすらすらといきましたが、 文章題は解き方然り、考え方然り、見るからに簡単そうなのに まったく歯が立ず、悔しいやら情けないやら。。。 実は今の会社に入る時の筆記試験も今回とほとんど同じ文章題が 出題されていました。おそらくプログラマーの適性試験と言ったら こういった出題傾向にあるのかもしれません。 今度、別の会社で筆記試験があります。 今回のように見るからに簡単そうな文章題で解き方や考え方が 分からなくて鉛筆コロコロになるのは嫌なので対策したいと 思っています。が、あまり時間がありません(汗) 乱文ですが、適性試験に出題される『数学の文章題』といって 分かる方、対策の仕方を教えてください。

  • 不等式の文章題について

    春休みの宿題の数学のテキストをやっていて、不等式の文章題のところでどうしても突っかかってしまいます。 A地点から3km離れたB地点まで行くのに、はじめは毎時4kmの速さで歩き、途中から毎時10kmの速さで走ることにする。所要時間が27分以内であるとき、毎時10kmで走る距離は最小限何kmか。 という問題なのですが、答えは2kmだそうです。 どうやって2kmを導き出せばよいのか分かりません。 教えて下さると嬉しいです><

  • 中学数学、文字式の文章題について質問です。

    中学の初歩レベルの文章問題です。 文章(日本語)の意味、あるいは、数式の組み立て方の意味がわからず困っています。 どなたか回答よろしくお願い致します。 問題 「1個a円のテニスボールを4個買い、  一時間b円の使用料がかかるテニスコートで3時間テニスの練習をした。  この時のテニスボール代とコートの使用料の合計を式に表しなさい。  ただし、テニスボールには5%の消費税がかかり、  コートの使用料にはすでに消費税は含まれているものとする。」 解説 「テニスボール代はa円が4個で4a円だが、5%の消費税がかかるので、1.05倍とする。  コートは3時間使い、使用料は1時間につきb円だから3b円。  これには消費税含まれているので、そのままで良い。」 自分の出した答えは4(a×1.05)+3bですが、 答えは、4a×1.05+3b = 4.2a+3b となっています。 4aや1.05、3bという数字が出て来るのは何となく理解出来るのですが、 自分には個数を表す4に対して消費税をかけている答えと解説が理解出来ません。 昔から、数学の文章題や国語の問題の日本語の意味を捉えるのが凄く苦手で、 勉強していっても、当日のほとんどの文章問題は答えられませんでした。 小~中学以来、数学の文章題を解こうとすると、むしろ文章の意味が捉えられず、 計算のやり方がわかっていても何時間経っても文章の意図する意味と 計算の繋がりがわからず発狂を繰り返す日々を送っています。 自分の理解力が足りないのか?論理力が欠落しているのか?頭の弱い人なのか? 周りはそんな事気にせず計算の話ばかりです。 正直、勉強する度死にたくなります。 高校の教師よりもわかり易く、自分の疑問に答えて頂ける方をお待ちしています。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 数学の問題の解き方を教えて下さい。

    数学の問題が分かりません。 硬貨を繰り返して投げる。同じ面がちょうどn回だけ続いて出たとき、そのひと続きの並びを連とよび、nをその連の長さとよぶことにする。ただし、n=1の場合も含む。 硬貨を6回繰り返して投げる。このとき、現れる連の長さの最大値を得点とする。例えば、出た面が(表、表、裏、裏、表、裏)のときは、連の長さは順に2、2、1、1であるから、得点は2点である。 (1)得点が5点となるのは4通りである。   得点が2点となる場合、長さ2の連が1度だけ現れるのは10通り、ちょうど2度現れるのは12通  り、3度現れるのは2通りである。   ・・・ここまでは分かりました。 (2)得点が1点である確率は?、得点が4点である確率は?、得点が6点である確率は?   また、得点の期待値は? 多いですが、宜しくお願い致します。

  • 数学II 導関数の応用

    数学II 導関数の応用 範囲内の最大値と最小値(場合分け) 関数f(x)=x^3-3x^2+1の0≦x≦aにおける最大値と最小値を求めなさい。 ただし,a>0とする。 という問題で,まず関数f(x)=x^3-3x^2+1を微分し,増減表で極値を求めてグラフを描き,0≦x≦aの範囲における最大値と最小値を求めました。 しかし,aの場合分けが分からず,結果として最終の答えまで辿りつけていません。 教えてください。

  • 中学の数学の問題(方程式)

    中学の数学の問題(方程式)です。 うまく答えが出せません。よろしくご指導ください。 問題:  合計5名でリーグ戦を行う。得点制とし、勝者は5点、敗者は0点、引き分けの場合は両者とも2点とする。リーグ戦終了後、合計得点で、順位を決める。5人の得点の合計が 45点の時、1位の得点が17点であった。2位の得点として考えられる最大の点数と最小の点数を求めよ。答は最大14点、最小9点となっていますが、どのように導いてよいものやらさっぱり分かりません。よろしくお願いします。 組み合わせ試合総数が10通りあるくらいしか分かりません。

  • 大学入試の数学

    1から9までの数学が書かれたカードが1枚ずつ、合わせて9枚のカードがある。この中から同時に3枚のカードを抜き出す。抜き出したカードに書かれている3つの数字について 1,数字の積が5の倍数である確率。解けました。1/3です。 2,数字の積が偶数である確率。 3,数字の和が偶数である確率。 4,最大の数字が7である確率。 5,数字の積が10の倍数である確率。 解き方と途中式を教えてください。