• 締切済み

大学 行きたい学科が分からない

hiseosの回答

  • hiseos
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.6

参考までに 経営システム工学→確率、工場・生産管理 応用化学→化学、物理、数学 生命科学・工学→化学、遺伝子系(ただし主に植物の品種改良や発酵(ビール)) 情報工学→基本1日パソコン。数学 機械工学→物理、数学 基本学部生なら卒研以外そこまで専門に入らない。 自分は3年の12月までサッカー一筋で大学なんてこれっぽっちも頭になかったので大変困りました。でもなんとか現役で入って、今は楽しくやってます。 とりあえず、理系科目の中で一番面白いと思える科目に近い学部が良いんじゃないえすかね。基本的に大学の学問はそれの延長線上ですから。

関連するQ&A

  • 学部・学科の記載について

    最近、疑問に思ったのですが、用紙に学部と学科が記載してある場合に例えば経済学部経済学科の場合は経済 学部  経済 学科と書けばいいのですが、理工学部応用化学科の場合だと理工学 学部  応用化学 学科か理工 学部  応用化 学科のどちらを書いたほうが適切なのでしょうか? 

  • 九州大学 理学部かと工学部

    高校3年生の者です。 自分は将来化粧品の研究と開発をしたいと思っています。 ですがどの学部が一番良いのかわかりません。 自分が思うに ・理学部の化学科 ・工学部の物質科学工学の応用化学コース だと思っています。 また、応用化学コースには ・分子システム工学クラス ・機能物質化学クラス とあります。 どの学部にいけばいいのか迷ってます。 オープンキャンパスに行ったのですが2つのキャンパスをまわらなければならなかったので 個別の質問などができませんでした。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 東京理科大の学科について

    最近、教師という仕事に気持ちが傾いて東京理科大のセンター方式の出願の学科を絞るのに迷っています。 以前は北海道での寮生活にも興味があって基礎工学部の電子応用か材料工学にしようかと気持ちが固まりかけていましたが。 理学部の数学科と理工学部の数学科の偏差値に大きな開きがあるのは、キャンパスが野田であるという交通の不便さだけではないのでしょうか? また基礎工学部の電子応用は他の学科に比べて偏差値が低いのは就職がよくないということなのでしょうか? 願書提出期限が迫っていますのでどなたか教えてください。ヨロシク御願いします。

  • 弁理士になるための学科選択

    現在受験勉強中の理系の高校2年生です。 東大の物理学科(応用物理ではない)または数学科志望なんですが、 工学系でない理学部出身だと弁理士試験や、受かった後の就職や実際の業務で不利になることはあるのでしょうか? また有利になるような学部はありますか? 一応、絶対物理学科に行きたいと思っているわけではなく、 そもそも、進振りで物理学科は行けないかもしれないので 化学系以外でお勧めな学部を教えてください。(化学は興味が薄いので) ちなみに、ソフトウェア工学や計算機数学には興味はあります。

  • 理系 就職 学科

    初めて質問させていただきます。 高校3年の理系志望で受験を控えている者です。 僕は最初、工学部の応用化学や理学部の化学系に進みたいと思っていたのですが、勉強を進めているうちに他の理系の学科にも興味がわいてきました。 そこで質問なんですが、 今理系の学問の中で特に注目されているものは何ですか? 理系なら学部はといません。 就職先の例なども添えてもらえたら嬉しいです。 複数あげてもらえたら助かります。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 東北大学工学部学科選択を迷っています。

    京大看護と東北大工学で迷っていると質問した者です。 たくさんの親切なご回答ありがとうございました。 結局、前期は東北大工学部に出願することを決めました。 そこで、こんどは学科選択に悩んでいます。 院で医工学研究科に行きたいと思っていますが、それにはバイオと名のつくコースが近道と教えていただきました。 3年4年後に同じ気持ちでいるかどうかわかりませんので、今はあまりこだわらずに学科選択をしようと思います。 シラバスも調べましたが、化学バイオと材料が科目数が少ない、また募集人数も少ないということは実験が多いのかな、と推測しています。 実験は好きだし得意な方だと思います。 今の時点で、自分の理科の達成度は物理まあ○、化学△、生物×、地学××という感じですが、おそらくどれも大差はないのではないかと思います。 第三志望まで書けるので、考えているのが、化学・バイオ、材料、機械知能・航空です。 どの学科を第一志望にするのがいいでしょうか? 主観でけっこうですので、ご意見をお聞かせください。 明日出願しなくては多分間に合わなくなるので、もう時間があまりありません。 ご意見を反映できるかどうかわからないのですが、最後の一押しをどうかよろしくお願いいたします。

  • 大学選びについての質問です。

    大学選びについての質問です。 私は将来、サントリーなどでの商品開発や製薬の仕事をしたいと思ってます。 そこで、 ・東京農工大  農学部応用生物化学科 工学部化学システム工学科 ・千葉大 園芸学部応用生命化学科 工学部共生応用化学科 ・横浜国大 理工学部化学・生命系学科 でオススメの大学はどこですか? また、「ここの学校(学科)は主旨がズレてる」、「上の表にはないが、ここがオススメ」などあったら教えてくださいm(__)m よろしくお願いしますm(__)m

  • 山口大学について

    私は、山口大学工学部(の応用化学工学科など)で生物のことについて学びたいと思っているのですが、工学部キャンパスのことや、生物の研究をしている研究室の研究内容など教えてください。とくにHPを作っていない研究室のことが知りたいです。

  • 学科選択について

    私は高校2年生で来年受験生となるのですが、学科選択について困っています。 将来の夢は、化粧品会社等に勤めて研究をすることです。 工学部の化学系だということは分かるのですが、その中にも例えば応用科学や化学プロセス、化学工学など様々な種類があり、どれが1番適しているのかが分かりません…。 ちなみに、広大~神戸大・九大あたりを目標に頑張っています。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします!m(._.)m

  • 工学部の応用科学科について

    私は高校2年の男です。 今自分の将来について考えており理系の工学部応用化学科に進もうかと考えているのですが理系の学部紹介の雑誌などを見ても実験という大きなまとまりとしてかかれており具体的にどのようなものかがわかりません。 いったいどのような実験を行っているのか教えていただけませんでしょうか? また就職先が少なかったりはしませんか? 実験を行う人に必要とされるものはなんでしょうか? 質問の連続ですいません… どうか回答よろしくお願いします。