• ベストアンサー

コンピテントセルの作成時の無菌操作について

コンピテントセルを作るとき、みなさんどのような無菌操作をしていますか? 研究の関係で遺伝子操作もするようになったのですが(専門ではありません)、ガスバーナーによる簡易滅菌操作しか使っていません。 コンピテントセルは作成時に氷冷状態で操作するため、火のついたガスバーナーに近づける訳にもいかず、結局遠くで燃えている・・・という意味のない状態で作成しています。一応、コンピテントセル自体はうまく出来てるようなのですが・・・・ で、一般的には冷やした状態で、どう無菌操作をしてるのでしょうか? ドラフトを使った方がいいのでしょうかね??

  • ryumu
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20560
noname#20560
回答No.1

お答えします。 いわゆる普通の実験、つまり、プラスミド導入のためのセル調製でしたら、特に厳密な無菌操作はしていません。滅菌したチューブやチップ、滅菌した試薬を使って一般実験室で行っています。後々、抗生物質を入れたプレートにまきますので、よっぽど汚いことをしない限りは大丈夫だと思うのですが。

ryumu
質問者

お礼

なるほど!!やはりそうですか。ということは火も使ってないのですね? 埃が立たないよう掃除を徹底しなければ・・・・ 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ドラフトチャンバーのガスコック

    実験室のドラフトチャンバー内にガスコックがありますが、これは何用で、何ガスをつなぐのでしょうか。 安全キャビネットのように滅菌操作は行わないのでガスバーナーをつなぐとは思えません。 どなたかドラフトチャンバー内のガスコックを使用されている方いましたら、どのように用いているか教えていて下さい。 よろしくお願いします。

  • 健康に良い火と悪い火はあるのでしょうか

    カテゴリにまよったんですが、こちらにさせていただきました。よろしくお願いします。 料理でバーナーで食品を炙って焦がしたり、炭火で肉を焼いたりと、火が直接食品に触れることはよくありますが、火が直接食品に触れることは何も害はないのでしょうか。 火それ自体は無菌で安全のような気もしますが、火が燃えるにはバーナーで言えばガスが必要ですから、そのガスが人体に悪い影響を及ぼすのではないかと思うんですが。 テレビなどを見ている限りではガスコンロ・バーナー・炭火などは直接食品を炙っても影響なさそうですが、例えば100円ライターの火とかでも食品をちょっと炙ったりして食べても問題ないですか?その他実際にやるかどうかは別としてロウソクの火で炙ったり、紙を燃やしている火で炙ったりなどです。 もちろんゴムなどを燃やしている火は危ないでしょうけど・・・。

  • Tween20のオートクレーブ処理

    ウエスタンブロット等で使用するPBSTを作成する際、PBSを調製してオートクレーブ滅菌後、Tween20を加えると思いますが、Tween20を添加してからオートクレーブをかける事は出来ないのでしょうか? 無菌状態でPBSTを使用したく、今はTween20を添加後、フィルター滅菌をして使用しているのですが、オートクレーブで滅菌できるなら、フィルターを使用する必要がないのでは、と思い質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 遺伝子導入実験の流れを教えてください。

    初めてこのサイトを利用します。よろしくお願いいたします。 私は10年間ずっと臨床のみ携わってきた医師ですが,今回縁あって研究する必要が出てきました。全く知識がないに等しく,恥を承知でこのサイトに質問させていただきますが, 私の研究は、 "幹細胞株に、ある遺伝子Aのmutantを導入した際、遺伝子Bがregulationを受けるか否か" というものです。 このような場合,どの様な手順で物事を進めていったら良いのでしょうか。 クローニングとトランスフェクションの意義や違いすらまともに説明できない、コンピテントセル?TA-クローン?何、それ?ってな状態です。そんな人間ですが,何卒何卒よろしくお願いいたします。

  • EM菌を利用した食品微生物の実験について

    私はバイオテクノロジーを専攻していて、EMを利用した研究をしてみようと思っています。 そこで、今私が考えているのがキノコや微生物にEMを投入し、EMの量(濃度?)を変えて、生育比較や増加量比較を行う…と考えているのですが、問題が生じてしまうのです…例えば、寒天培地にEMを投入して、そこに微生物を床置する。一見簡単なのですが、寒天培地をまずオートクレーブで滅菌しなくてはなりません。EMが入っていたら、もちろん滅菌したら死んでしまいます。それでは意味が無いのは、暗黙の了解ですよね。キノコも同じです。オガクズ培地等も一緒にEMを入れても、滅菌したらおしまいです…。 まず、寒天培地やオガクズ培地だけを(EMを入れないで)滅菌し、そして無菌操作室で(クリーンベンチ内で)その培地の上からEMを投入する…といった考えもしたのですが…かなり無理があるのでしょうか? 何か良いアドバイスがございましたら、お願い致します!!m(__)m ※私は高校生ですので、何かと誤りがあると思いますが、ご了承ください。できれば、ご指摘していただくと幸いです★

  • ガスコンロのトラブル。コンロ側?ガス側?

    数日前、ガスコンロを点火した際、真っ赤な火がつきました、そしてガス臭がしました コンロは2口あって、両方とも同じ状態でした 水濡れやバーナーキャップ目詰まりによる不完全燃焼かと思ったんですが 時間をおいてもう一度つけてみると、2口とも通常の青い火に戻っていてガス臭さもありませんでした しかし翌日の朝は、また2口とも真っ赤な火&ガス臭になっていました。 時間をおいて昼間につけてみると2口とも通常通りの青い火。 しかしその夜にはまた、2口とも真っ赤な火&ガス臭がしました、こんな状態を繰り返しています。 ガスコンロの不調に気がついてからは調理など一切しておらず様子を見る為だけに点火しています 火の勢いなどは特に変わりありません。 通常の青い火に戻っている時も、頼りない感じとか弱弱しい感じでは全然なくて、 普通の正常な時と同じ火の状態です 上記の通り青くなったり赤くなったり変化する際には2口ともが同じです これがバラバラならまだ水濡れや目詰まりを疑うのですが・・・? 他に考えられるとしたら気温の変化や家の湿度など? それと一つ気になっているのが2週間ほどまえに、家(アパート)の外にあるガスの元栓を 悪戯で止められていたことがあります(うちと下の階の家の2件) 同じように悪戯で何かをされている可能性(とその影響でのトラブル)ってあるでしょうか? 宜しくお願いします

  • 化学部に所属しています。この間自由研究で物質の融点を調べる実験をするこ

    化学部に所属しています。この間自由研究で物質の融点を調べる実験をすることが決まって、実験室内を探していたのですが、電気コンロ(蚊取線香のようなもの)・ガスバーナー・アルコールランプの3つが出てきました。後者の2つは火を使うものなので、高温になるのは知っているのですが、電気コンロって使ったことがないのでいまいちよく分かりません。こちらは何度ぐらいまで使えるのでしょうか。またコンセントをさしてから何分ぐらいで何度ぐらいまで達するものなのでしょうか。

  • 無菌操作について教えて下さい

    バイオ実験で滅菌したチップケースをクリーンベンチに入れるときの方法について、 下記の2通りの手順があります。 以前(1)の方法で実験していて、過去5年以上、コンタミした実績はありませんが、 他の人から、チップケースを外に出しておくと、ケース内に菌が入るため、コンタミをより防ぐには(2)の手順の方がより良いと指摘を受けました。 経験上、(1)の方法でコンタミしたことはないので、問題はないと思っていますが、 (2)の方がコンタミはより防げるものなのでしょうか? (2)では、汚れたアルミ箔をクリーンベンチ内ではがすとき、菌がまき散らされて、汚染率を逆に高めるような気がします(アルミ箔表面を予め消エタやUVでアルミ箔表面を殺菌しておけばよいのかもしれませんが)。また、アルミをはがしたときに手も汚れるので、再度、手も消エタで殺菌してから、入れ直す必要も出てきて、操作がとても煩雑になる気がします。 そもそも、チップケースの蓋を締めたまま、外に出しておいたとき、ケース内に空気の流れで微生物が入り込むことはあるのでしょうか? 無菌操作の基本についてデータも文献もないため、よく分からず、困っています。 詳しい方がおりましたら、教えて下さい。 (1) チップケースを直にオートクレーブ滅菌。 チップケースに消エタをサッと吹きかけて、そのままクリーンベンチに入れて使用。チップケースをクリーンベンチの外に出しても、チップケースの蓋を開けなければ、再度、クリーンベンチ内に戻して使用可。 (2) チップケースをアルミ箔で包んで、オートクレーブ滅菌。 アルミ箔に包んだままのチップケースをクリーンベンチに入れて、以後、チップを使い切るまでチップケースをクリーンベンチから出さない。チップケースを外に出してしまった場合はクリーンベンチ内で使用しない。

  • コンピテントセル作成

    コンピテントセルの作成においてCaCl2を用いたカルシウム法がありますが、CaCl2を用いる利点はなんですか?

  • プリムス 153バーナーの火力調節

    プリムス153サクラを所有しています。 5~6回使用しましたが、いまいち火力調整がよくわかりません。 コッフェルはスノピのソロセット極です。 まず、日中使用ではほとんど火がみえません。そのため、火力調整がよくわかりません。 極は径が小さいため、なるべく火が外に出ないよう、ちょうどいい火力にしたいのですが、よくわかりません。 また、水を沸騰させるだけならそう問題ないのですが、先日の山行で野菜スープを作った際、野菜に火を通すために弱火にしたかったのですが、グラグラと煮え立ち、熱湯が溢れて、とてもツマミを回せるような状態ではなく・・・とても不便に感じています。 極弱火にしようと思っても火が見えないので、いつもガスを切ってしまい、とろ火の感覚がつかめないのです。 評判の良いバーナーだけに、自分の使い方が悪いんだろうと思っています。 火加減のコツを教えてください。