• ベストアンサー

電場の問題です

空間中の-d<x<0の範囲には一定の電荷密度ρ(>0)で、また0<x<dの範囲には一定の電荷密度 -ρ(<0)で電荷が一様に分布しているとする。このとき、電場ベクトルE(x)を求めよ。 ただし真空中の誘電率をε0とする。 これってガウスの法則を使うんでしょうか? そうである場合電荷密度が異なる場合どうするのか、 閉曲面はどうとるのか教えてください。 もし違う場合使うべきポイントを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

>面に垂直な成分のみ電場ができると解釈すると、+ρと-ρの部分に分けたとき、前者は-d<x<0の部分で面から垂直に離れる向き、後者は0<x<dの向き放射性に面に垂直に近づく向きに電場が出来てそれぞれガウスの法則をr(x,y,z)依存で適用するという恐らく間違った解釈を自分はしてしまうのですが・・ r(x,y,z)依存、って何かな。 電場の強さはx座標のみに依存します。yz平面に平行な面内で電場は変化しません。 (電荷が無い部分では電場は完全に一様でx,y,zに寄らず一定です。) +ρが作る電場は電荷分布の範囲外だとその境界面から遠ざかる向きでOK。 範囲内でも分布の中心であるx=-d/2から離れる向きになります。

tamagonatto
質問者

お礼

返事が遅れてしまい申し訳ございません。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

無限に広い厚みのある板に一様に電荷が分布している場合の電界を求める問題です。 面に平行な成分については対称性から"0"だとわかるのですが、面に垂直な成分のx座標依存性については自明ではないと思うかもしれません。 今回の問題の場合、+ρで分布している電荷が作る電界と-ρで分布している電荷が作る電界を分けて計算して、最後にその電界を足すとわかりやすいと思います。 +ρで分布する電荷の作る電界はよく練習問題で出てくるのでわかるとは思います。 ヒントとしては、x=-dからLだけ離れた点(-d-L,0,0)とx=0からLだけ離れた点(L,0,0)では電界の強さは等しく向きが逆になります。 この2点を上面と下面に含む高さ方向がx軸方向になる底面積Sの円柱についてガウスの法則を考えてみると良いでしょう。 もちろん-d/2<L<0の場合にも拡張して考えると板の内部での電界も計算できると思います。 -ρで分布する電荷が作る電界も同様に計算できます。それを足し合わせればよいでしょう。 x座標で場合わけが必要ですのでご注意ください。

tamagonatto
質問者

補足

貴殿のおっしゃる通り、面に垂直な成分のみ電場ができると解釈すると、+ρと-ρの部分に分けたとき、前者は-d<x<0の部分で面から垂直に離れる向き、後者は0<x<dの向き放射性に面に垂直に近づく向きに電場が出来てそれぞれガウスの法則をr(x,y,z)依存で適用するという恐らく間違った解釈を自分はしてしまうのですが・・・

関連するQ&A

  • 次の電磁気学の問題を解いて下さい。

     電化線密度λで一様に帯電している無限に長い直線状の電荷分布が作る電場(ベクトル→E)をガウスの法則を用いて求めよ。なお、求める電場の位置は、電荷が分布している直線から垂直距離でRの位置とする。向きを表す単位ベクトルは直線状電荷分布に平行に→e1、その単位ベクトルと垂直方向で電荷から離れる向きの単位ベクトルを→e2とすること。真空の誘電率はε0で表すこと。 よろしくお願いします。

  • 分子電場(ローレンツ場)を導く過程

    一様な電場E_0の中の金属球の表面に静電誘導で現れる電荷密度を求めよ. この問題で,半径Rの球に,正負の電荷が密度ρ,-ρで同じ量だけ一様に分布し重なっていて,この正電荷の分布を+x方向にδだけずらすとき,表面に現れる電荷によって生じる導体内部の電場は-x方向を向いた一様な電場であることをまず示そう.密度ρで一様に帯電した半径Rの球内の点Pの電場は,中心からの位置ベクトルをr(↑)とすると,E(r)=ρr/3εで与えられる.(E,rはベクトル,εは真空での誘電率)したがって,点Pの正,負の殿下の中心からの位置ベクトルをr'(↑),r(↑)とすると,ずれで表面に誘導された電荷による点Pの電場は(ρ/3ε)(r'-r)=-(ρ/3ε)δ(r',r,δはベクトル)である.したがって,球内の電場は-x方向を向いた一様な電場になる.とありますが,表面に電荷が誘導されることはわかりますし,-x方向を向くことも直感的にわかります. しかし,ここで球内に一様に密度ρで帯電している場合の内部での電場をガウスの法則を用いてE(r)=ρr/3εとして用いていますが,なぜこのときの中心の位置ベクトルrをずれのベクトルであるδで表現できるのですか? それにこの場合は球の表面にプラス電荷とマイナス電荷が現れるだけで,その内部は中和しているんですよね? 表面に現れているだけなのになぜ球内に一様に密度ρで分布している場合の電場を用いているのかよくわかりません. また問題としてよくみかける,球内に密度ρで一様に分布している場合の電場を求めよ.という問題では,球内に例えば+電荷のみが均一に分布しているということですよね? この場合は-電荷も現れているしどういうことなのかよくわからなくなってきました. この結果から分子電場E_M=E+P/3ε(Eは巨視的な電場ベクトル,Pは分極ベクトル)が分子の形を球と近似すると導かれるようなのですが,なぜ導かれるのでしょうか・・・ 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると本当に助かります. よろしくお願いします.

  • 電場がよくわかりません・・・

    点電荷に関する電場は解けるようになったのですが、以下に示す問題が理解できません。クーロンの法則やガウスの法則の適応の仕方が間違っているのか、合いません。解き方のポイントなど、おしえてください。 1、長い直線状に線密度zで電荷が分布している。このとき直線からrはなれた点に生じる電場。 2、球の表面に合計qの電荷が分布している。 この場合球の内部(中心からrはなれている)の場所の電場。

  • 電磁気の問題

    わからない問題があるので質問させてください。 問)厚さaの無限に長い平板の両面が面電荷密度+σの一様な電荷分布を持つとき、発生する電場ベクトルEを、3つの空間に分けて求めよ。 はじめに、「一様な面電荷密度σの無限に大きな板が作る電場」と同じものだと考えて、ガウスの法則で解いてみましたが、それだとわざわざ「厚さa」と断っておく必要がありません。 そこで、平行な2つの平板に電荷密度σが与えられていて、その上側、下側、間の3つの空間の電場ベクトルをガウスの法則で求めました。しかし、解いてみたものの答えにまったく自信がないのですが、この考え方は正しいのでしょうか? わかる人がいれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理の問題です

    物理の問題です 薄く広い平面Aに一様に電荷が分布している。電荷の量は単位面積当たりσである。ガウスの法則を適用し空間の電場を求めよ。真空中であり、真空の誘電率をεとする。 という問題なんですが↓のかっこのやり方でやりたいのですが・・分かる方教えてもらえるでしょうか。。 (面Sは平面Aに垂直な柱状(例えば直円柱)の面とする。まず考慮して電場の向きを求める。次にSを面Aを含まないものとして、電場の大きさが一定であることを示す。次にSを面Aを含むものとして、この一定の電場を求める)

  • 直線上に分布した電場による電場

    単位長さあたりの電荷量がλの無限に長い直線上の電荷を真空中に置いた。 直線上電荷からrだけ離れた位置の電界の大きさEを求めよ。(ただし真空の誘電率をε0とする) という問題なのですが。 ガウスの法則では求めることができました。 1/4πε0∫λdl/r^2と計算したらうまくできませんでした。 ∫dlの線積分のところを半径rの円周の長さと線密度が一定と考えて ∫dl=2πrとしました。 どう計算すればいいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題

    【電磁気学】電気双極子モーメントがつくる電場の問題 どうしても分からない問題があるので質問させてください。 問題1) 直交座標系において、点電荷qが座標原点(0,0,0)に、点電荷-qが位置(0,0,-d)に固定されている。 電気双極子モーメントの大きさp=qdが一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考える。 この電気双極子が位置ベクトルr=(x,y,z)につくる電場を求めなさい。 ※b→0の極限で1/((1+b)^a)→1-abとなる近似を使ってよい。 問題2) 電荷密度ρ=αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布A(電荷分布Aの中心は座標原点O(0,0,0))と、電荷密度ρ=-αで電荷が一様に分布した半径Rの球状の電荷分布B(電荷分布Bの中心は位置(0,0,-d))がある。問題1と同様にp=qd(qは電荷分布Aの全電気量)が一定になるようにしてq→∞,d→0とした極限を考えたとき、 (1)位置ベクトルr(r>R)における電場は問題1で求めたものと同じになる理由を説明しなさい。 (2)位置ベクトルr(r<R)における電場を求めなさい。 以上です。よろしくお願いします。

  • 平面電荷の作る電場

    ガウスの法則を使って平面電荷(電荷面密度一定=ρ)の作る電場を求めているのですが、うまくいきません。 平面電荷が、無限に広い時は打ち消しあいを考えることで求まるのですが、問題は有限の長さの正方形の場合です。 どなたか方針を教えていただけないでしょうか。(計算は自分でできます)

  • 電場について

    ある質問サイトを見て疑問に思いました。 電圧と極板距離が同じで、一方は真空(比誘電率1)で、もう一方は誘電体(比誘電率4)のコンデンサがあります。 答えは、電場の比率が1だそうですが、自分が思うに、誘電体を入れた方が4倍の電場になると思いました。 真空のコンデンサの静電容量をC1とし、 比誘電率4のコンデンサをC2とすると、 C1:C2=1:4となります。 電圧は繋いだまま一定なので電荷量も、 式Q=CVより、 Q1:Q2=1:4と思います。 電場と電束密度はD=εEより、比例関係ですので、電荷Q(電束)が増えれば電場(単位面積あたりの電気力線)も増えると思います。 何故電場の比率が1なのでしょうか? ちなみにE=V/dの公式で見れば、Vもdも一定ですのでどちらも電場は一緒になりますが…。 コンデンサについての知識が浅く、今ひとつ理解し難い状態です。 どなたかお力をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 球状の電荷密度分布が外部に作る電場についてです

    半径がa、一様な電荷密度ρの球状の電荷密度分布が外部に作る電場、ほとんどの場合はガウスの法則で解くようなのですが、クーロンの法則を用いても計算できるようです。 計算する際には E = 1/4πr∫ρ(r)・(r-r')/|r-r'|^3 dv を 極座標変換 dv=∫(0-a)dr・∫(0-π)dθ・∫(0-2π)dφ をして計算するのでしょうか?(()内は積分範囲です) 途中経過と最終結果がわからないのでご教授願います。