• 締切済み

古本(古書?)の斑点シミ

potatoroomsの回答

回答No.3

書き忘れました。 どっちの対策は同じです。 梅雨時の虫干しです。本や衣類の敵は日光ですから、日陰で陰干しをします。 日本の文化、暦の通りに生活をしていると、対策になるんですね。

関連するQ&A

  • 古本の消毒は?

    意外と無名の興味ある本が見つかるので、よく古本を買います。 この古本の消毒・殺菌について、消毒薬をかけるわけにもいかず、電子レンジで30秒ほどかけると、せめて殺菌になるでしょうか? 現在は新しい書籍と古本は分けて本箱においていますが、古本でも捨てるのはもったいない本も多く、取り扱いに悩んでいます。 殺菌方法とか衛生面で何か良い方法があれば、ぜひアドバイスください。

  • 古本のシミ、汚れを消したいんですが・・・

    最近、古本の漫画をセットで購入したんですが、届いたものを見てみると、シミがあったり紙もなんとなく汚れていて汚れがかなり目立ちます。安かったし古い本なので仕方ないかと思うんですが、もし消す裏技みたいなのがあったら教えてください。 シミは茶色っぽいラーメンの汁でもとんだような感じの・・・ お願いします。。

  • 図書館の本や古本を読むときに何か注意しますか?

     本を読むことが好きで、本屋や古本屋、流行のチェーン店の古本屋や神田神保町にも時々いきます。また、図書館にも時々行きます。昨日も、自宅からはかなり離れた都内の図書館にも行きました。地方に行くとその地の図書館に行って郷土資料など見るのが好きです。  図書館や古本は、今まで誰がどういう状態で読んでいるのかが不明ですが、読んだ後はとりあえず直ぐに手を洗うようにしています。  古本を買った場合は、一応乾いた布やテッシュペーバーなどで拭いてからブックカバーを付けますが、より清潔に読みたい場合はどうしていますか。  殺菌灯でもあれば使うのですが、短時間電子レンジに掛けるなんていうのはどうでしょうか。アルコールなどは表面をコーティングした光沢紙の表紙などは使えますが、中の紙の部分はシミになって使えません。  より衛生的な取扱い方法があれば、良いアドバイスをお願いします。

  • アマゾンで古本の購入に関して

    アマゾンのマーケットプレイスで古本を購入しました。 一気に10冊まとめて購入し、どの商品も状態は「良い」で、商品説明は 概ね良好な状態です。不備がございましたら返金にて対応させていただきます。 といった文面が載っていました。 この「概ね良好な状態です」を信じて購入したのですが、内2冊、少し解りにくいですが、光を当てるとくっきりと油染みが解るような状態の本がありました。 それが数Pに渡って連続してあったので、どちらも何か食べながら食べたんだな…と思わせるような本でした。 個人的に本を読むときに食べ物を食べるという習慣がないので(むしろ行儀悪いと感じる)、正直気持ち悪いと感じてしまいます。 ですが、本の内容を読むという点に関して、その染みは別段不便はしません・・・視界に入ると気になるくらいです。 この場合って、出品者に連絡ほどのことではないのでしょうか? それとも、「不備」に該当するのでしょうか? 返金はいらないんですけど、取り替えてほしいな・・・と思ってしまいます。 古本をよく購入されたりする方は、こういった場合どうされていますか?

  • 本の殺菌、除菌方法について教えてください

    最近古本や図書館の本をよく借りてくるので衛生面が気になっています。 なので本の殺菌、除菌について調べたのですがあまり情報がありません・・・。 殺菌方法はあるものの時間と手間がかかりそうです; そこで考えたのですが最近の家電品には除菌イオンやnanoe(ナノイー)という菌を殺菌、除菌してくれる機能が付いていますよね? 洗濯機の殺菌モードや除菌イオンを放出する空気清浄機が置いてある部屋に本を置いておくと本の殺菌、除菌はできますか? このような事を実験しているようなサイトがあったら教えてください。

  • 家電製品についている除菌イオンやnanoe(ナノイー)で本の殺菌、除菌はできますか?

    最近古本や図書館の本をよく借りてくるので衛生面が気になっています。 なので本の殺菌、除菌について調べたのですがあまり情報がありません・・・。 殺菌方法はあるものの時間と手間がかかりそうです; そこで考えたのですが最近の家電品には除菌イオンやnanoe(ナノイー)という菌を殺菌、除菌してくれる機能が付いていますよね? 洗濯機の殺菌モードや除菌イオンを放出する空気清浄機が置いてある部屋に本を置いておくと本の殺菌、除菌はできますか? このような事を実験しているようなサイトがあったら教えてください。

  • 「小口研磨」の評価と販売店について

    ブックオフやネットオフが小口を研磨していると思います。 この小口の研磨については、私はとても嫌です。 理由は、本を傷めている印象を受けることと、なんだかホコリっぽくなるからです。 もちろん、個人的な感想です。 というわけで、ブックオフやネットオフでは古書を購入していません。 みなさんは、小口の研磨に対してどう感じられているのでしょうか? また、ブックオフとネットオフ以外の店(リアル店舗、ネット店舗を含む)で小口研磨をされている 店舗では古本を購入したくないので、この2店舗以外で研磨をしている店をご存じでしたら、 教えて下さい。

  • 新刊書店にある漫画も研磨機にかけられているんですか?

    新刊書店にある漫画も研磨機にかけられているんですか? 先日、ジ○ンク堂で購入したばかりの漫画が古本みたいに見えます…。 約10年前に出た古い本で、既に絶版になっていたのですが他店に在庫があると言う事で取りよせて貰いました。 家に帰って、さっそく読もうと本をめくってぎょっとしたんですが、頁には油でついたような茶色い誰かの指紋がくっきりとありました。 発売から大分時間が経っているので、紙がかなり焼けている事やカバー上が掠れているという点は仕方が無いと思いますが、カバーをはずすと本の表紙は指の形に所々折れているし、本のサイズが小さいです。 本棚に並べたところ、明らかに1巻よりも小さく、背表紙がささくれ立っていました。 何でかと思って触ってみたら、どうやら研磨さているようなのです。 古本屋のブックオフって漫画の小口を研磨にかけて店に出しますよね。 明らかにあんな感じなんです。 古くて汚かったから削って売っていたのでしょうか? そもそも新書の書店も本が古くなったら研磨機をかけるんですか? ジ○ンク堂だし、購入した価格も定価だったので、一応古本では無いと思うのですが…。 しかし、見た目と中身がどうにも古本です。 あと研磨された為に絵が少し切れてしまっている部分があります。 もう売っていない古い本なので文句は言えませんが、頁のあらゆる場所に指紋が付いています(立ち読みのあと?) 古本が嫌だから新しい本を探しまわって漸く購入したのに、何だか損をした気分です。 書店にある漫画も、古くなると研磨機にかけられているんでしょうか?

  • 古書・古本の磨き方・磨きのかけ方

    書籍のページ回りの三辺をグラインダーやヤスリなどで磨いてきれいにする方法があることを知っているのですが、具体的にどのような道具を使ってどのような手順で行うのが良いのか、ご存知の方に教えていただきたく存じます。 よろしくお願いします。

  • メルカリはしますか?

    メルカリはしますか? 私は年に数回はしてますが殆どしません(しても本や参考書を購入するだけなので転売はしません) 本は図書館でもいいのですが子供もいないしリサイクルはたしなむ程度なのでしないです。 子供がいたら絵本とかすごく購入したいと思っているのですが。 今は昭和や平成初期と違って娯楽性の古本屋さんが多くできたせいで図書館に行く人の頻度も少なくなってきていると思うし古書のせどりなども多くみられるので古本屋さんというものが減りつつあると思うのですが少し残念です。 話は戻りますがメルカリはしますか? 私はニュースで見たときにSNSを拝見するのですが今は胸糞が悪い時が多々あります。 メルカリは転売ヤー寄りの物なのでしょうか?