• 締切済み

良くわかる行政過程法

学生の者なんですが、新学期になって行政過程法についてのクラスを取ったんですが、行政過程法は難しい、何とかして理解したいのですがテキストもなかなかに難しい、行政過程法を勉強する上でものすごく頼りになる参考書、入門書、砕けた本などなどなんでもいいので知っている方どうか詳しく教えてください。お願いします。

みんなの回答

noname#5336
noname#5336
回答No.1

何が合うのかはわかりません。 塩野宏『行政法1』(有斐閣)、原田尚彦『行政法要論全訂第4版』(学陽書房)、藤田宙靖『行政法総論』(青林書院)から一冊持っておけというのがセオリーなのですが、難しいんですよね。 現在の定番は、もう一つ、京都シューレ(学派)の総帥、芝池義一『行政法総論講義』(有斐閣)ですが、これも読みづらい。 行政過程法ズバリなら、九州大学の大橋洋一教授が『行政法 現代行政過程論』(有斐閣)を先ごろ上呈しましたが、お手に取られたでしょうか。 簡単なところなら、藤田宙靖『行政法入門 第二版補正版』(有斐閣)があります。とても分かりやすいと定評があります。 忘れてました。 高木光『ライブ行政法(初級編)(中級編)』(有斐閣)は、講義のテープをそのまま起こしたもので、完全な口語体です。学ぶ前に読むと分かりやすくなります。 高木教授と大の仲良しである石川敏行教授の『はじめて学ぶプロゼミ行政法』(実務教育出版)は、非常に分かりやすく行政法を説き起こしています。 行政過程法は、おそらく行政法総論のことだと思うのですが、あまり自信がありません。私の知っている範囲では、こんなところです。 どうか、1冊ずつ図書館でお手にとってご覧下さい。

関連するQ&A

  • 行政不服審査法について

    行政法の勉強をしている者です。 ある参考書で行政不服審査法の適用除外について (1)行政不服審査法に基づいてされる処分 (2)他の法律で除外している処分 (3)行政不服審査法第4条但し書きの除外事項 の3種類が挙げられています。 (2)と(3)は分かるのですが、(1)の場合はどういうことなのでしょうか? 不服申し立てに関して審理を行った結果出た「裁決」または「決定」 のことと理解して良いのでしょうか?

  • 行政書士の勉強の仕方

    市販の試験対策テキスト、問題集などを 購入して覚えこんでいく勉強法だと 記憶力の悪い自分には挫折してしまいます。 まずは、世の中の仕組み、行政や役所のこと 法律のことなど興味を持って理解したいです。 幅広く教養を得て興味を持てば学習も進みやすい と思います。 まず受験勉強に入る前にどのような入門書 書籍 などを読んでみたりすれば興味を持てたり 理解が深まりますでしょうか。

  • 行政書士 行政法勉強法…どうかお助け下さい!

    行政書士を勉強していますが、いわゆる行政法で 行き詰まっています。いい勉強法や参考図書などが ありましたら教えて下さい。 予備校に通っていますので、勉強方法は以下の 通りです。 講義を聴く→問題集、過去問を解く →答え合わせをしながら解説と一肢一肢を テキスト(教科書)と照らし合わせる (正誤の理由を考えていく) →必要な箇所は紙に書き出して覚える これを繰り返しています。 民法、憲法はこの方法で合格基準に達していると 思います。ですが、行政法は、いくら照らし合わせても 頭に入って来ません。 例えば、条文ごとの「ねばならない」と「できる」との 違いや、「但し、~の場合を除く」が、どの条文には あってどの条文にはないかなどが混乱してしまいます。 用語と意味もなかなか一致しません。覚えられません。 ちなみに予備知識は、憲法は小、中、高で、 民法は数年前に取得した宅建で少し勉強した ことがあります。行政法は今回が初めてです。 どうぞよきアドバイスをお願い致します (参考図書はこのスレッドからリンクしてあった 『はじめて学ぶプロゼミ行政法』を買ってみました。)。

  • 行政指導における行政手続法の内容

    あるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 行政手続法の内容につき、処分手続のみを規制すると、かえって行政指導への逃避を助長するおそれがある。 それゆえに、行政手続法の中で行政指導に関する規律もなされることになった。

  • 行政法について

    行政法について質問します。 「行政法入門 第8版補訂版 (有斐閣双書)」って本を読んだのですが、「法による支配、もしくは法に基づく行政という考え方と手続法。法による授権が公法学で重要視されている」、という趣旨のことが書いてあったのですが本当でしょうか。 僕は軍事に興味がありますが、軍事で「戦略」という言葉がでてきますし、「戦略的互恵関係」という言葉が外交でもでてきます。しかし、戦略においては優秀な指揮官、もしくはスタッフが戦略を策定し、組織が最高のパフォーマンスを得ることを目的としています。 政治においても外交なんかで戦略という言葉を使う以上、選挙で優秀な政治家を選び、その政治家が優秀なスタッフを選んで行政をすれば良いのであって一つ一つの行政行為に法の授権や救済措置が必要なのでしょうか。(救済は司法の仕事だと思います。) 上記の本が偏っているのかもしれませんが、行政に手続法や法の支配を組み込むことは無意味であって、選挙や、選挙に選ばれた議会と議会が制定した法律に首長が拘束されることは勿論ですが、それ以上に手続法や法の支配を説く理由と必要性が理解できません。 (あるテレビで公務員の無駄な庁舎は国家公務員法の福利厚生の規定があるから廃止できない。といっていました。) あくまで上記の本を読んだだけなのですが、「法による支配、もしくは法に基づく行政という考え方と手続法。法による授権が公法学で重要視されている」といのは本当なのでしょうか。また、公法学でそれらを重要視しているのは本当なのでしょうか。もし、上記の本が学会の定説なら、公法学者や公法学会の存在意義が理解できません。

  • 行政書士法について

    私、行政書士資格取得に向けて独学で勉強している者です。 勉強中にひとつ疑問が湧いたことがあるんです。 行政書士法についてなんですが、行政書士の仕事として官公庁に提出する書類の作成や提出手続なんかを他の人の依頼を受け報酬を得て業とする、と規定されています。 そこで思ったことがあります。 自動車を買うと車庫証明や新規登録申請など面倒くさい手続をディーラーに任せることが皆さん多いと思います。 そうした場合、請求書に手数料などの明細でその代行費を請求されてますよね? これは、行政書士法違反にはならないのでしょうか? 試験に直接関係ないと思いますが、ご回答宜しくお願いします。

  • 行政書士の勉強法について

    行政書士の勉強法についてアドバイス下さい。私は2月から行政書士の勉強を開始し、11月の試験合格を目指しています。考えてから動く性格なため、色々検討した結果アガルートという通信講座を利用しています。通信講座の中には少ないテキスト量で要点だけを抑え、合格点ギリギリを狙うというコンセプトの会社もありましたが、アガルートは分厚いテキストに長い講義動画でしっかり知識をつけ高得点を狙うコンセプトらしく、どうせやるならとそれにしたんですが、自分の集中力がなかったり頭が悪いのもあるでしょうが講義が頭に入りません。先生の説明はとてもわかりやすいですがその瞬間だけはわかってもすぐ右から左に受け流される感じでどうも頭に入らず、それでもざっと何割かでもいいから理解して頭に入れてそのあとテキストを読み返すなり講義動画を再度見て復習すればいいと思ってましたが、正直そんな時間多分ありません。集中力がないのを言い訳にしてしまいますが、こちらの集中力や理解度と関係なく先生が喋り続ける学校や通信講座の講義は自分に向いてないと感じました。何よりも、テキストが厚すぎて時間がかかりすぎます、市販のテキストと問題集(みんなが欲しかった!行政書士の教科書& みんなが欲しかった!行政書士のテキストというやつです)も一応買いましたが、それに比べたら倍以上の分厚さです。ですので、どうせ理解できない講義動画に大量の時間を割くのは辞めて市販の教科書にて知識を入れたあと、市販と通信講座それぞれの問題集をやりこもうと思っていますがどうでしょうか。テキストや講義と問題集や過去問なら、どちらが大事ですか?(結局問題に適応する力がないと意味ないと思ったから後者かなと自分は思いました。)また、過去問をやり込むというのは、全く同じ過去問が出るならいいでしょうが、全く同じものというのは出る事はありますか?出ず、せいぜい似た問題しか出ないでしょうか。また、行政法や民法などそれぞれの出る割合いだったり優先度、これは捨ててもいいみたいなのもありますか?また、テキストをやらずにいきなり問題集や過去問からやりだし実践で力をつけるやり方はどう思いますか?さすがに一回くらいは教科書に目を通した方がいいでしょうか。また、問題に関してはこの市販の問題集と通信講座の過去問題集をやりこむだけで足ると思いますか?色々言ってしまいましたが、もちろん正解はないし個人的な意見や経験談を聞きたいだけですしそれを参考になればするという事なので是非宜しくお願い致します

  • 行政書士の勉強について

    下記の本を、3回、読みました!次は、何を、、やればよいですか?もう、、過去問を、進めれば良いでしょうか? おすすめの、、問題集もしくは、過去問を、、教えて下さい!宜しくお願いします! 勉強下参考書は、、下記のとおりです! 行政書士はじめてテキスト2014年度 行政書士一発合格シリーズ tac行政書士講座

  • 行政書士の学習法

    行政書士の試験科目のなかで行政法と民法が本試験で半分しかできません、  一応テキストを読み、条文、判例にも目を通し、1問1答の問題集、過去問題、予想模試もしました、過去問題は3回は廻しました、どこが悪いのでしょうか?(頭が悪いはおいといて)合格するための改善法、または根本から間違ってるなら勉強法を教えてください 

  • 行政書士にオススメの参考書と行政書士の価値と仕事

    行政書士を目指し、昨年12月から勉強し、初めて始める基本的なテキストを終えました。 ここから、いいテキストと行政書士向けの六法全書と過去問をしたいのですが、どれがオススメなのか、色々ありすぎて、分かりません。 なにか、これはいい、というお勧めの者はありますでしょうか?   あと、2ちゃんねるを見ると、行政書士は年収200万未満の底辺の人間のやる仕事と罵倒されていますが、そんなにだめな仕事なんでしょうか? 参考書などを聞きに行こうかと思ったんですが、なんだか、へこんでしまいました。 行政書士の仕事ややりがい、どのように役に立つかなどを教えていただけると有難いです。 おねがいします。