メダカ飼育 カキ殻によるPHショックの原因とは?

このQ&Aのポイント
  • メダカ水槽のpH安定化を狙い、カキ殻を投入した結果、メダカが死んでしまいました。カキ殻を入れる前のpHは中性~弱酸性だったのに、カキ殻を入れた後は弱アルカリになってしまいました。カキ殻が原因でpHショックを起こしたのでしょうか?カキ殻以外の要因も考えられますが、カキ殻を使ったことでメダカが死んだという報告もあります。
  • カキ殻をメダカ水槽に投入した結果、pHが急上昇し、メダカが死んでしまいました。カキ殻を入れる前の水質は中性~弱酸性で安定していましたが、カキ殻を入れた後は弱アルカリになり、メダカがストレスを受けたのか死んでしまいました。カキ殻の効果によるpH変化がメダカにとっては大きすぎたのかもしれません。
  • メダカ水槽のpH安定化のためにカキ殻を使用しましたが、逆にメダカが死んでしまいました。カキ殻を入れる前のpHは中性~弱酸性で安定していたのに、カキ殻を入れた後は急激にアルカリ性に変化してしまいました。カキ殻がpHショックを引き起こした可能性があります。カキ殻以外の要因も考えられますが、カキ殻を使用した結果、メダカが死ぬケースも存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

メダカ飼育 カキ殻について

メダカ水槽のph安定化を狙い、この度カキ殻を投入したのですが・・・。 メダカ水槽の外掛け式フィルターの中にカキ殻を入れて二日位たった頃、メダカが一匹☆になりました。 そして次の日にまた一匹が☆になり、pHを測ってみると弱アルカリにでアルカリよりになっていました。 カキ殻を入れる前のphは普段から中性~弱酸性位でした。 カキ殻を入れた事が原因かと思い、すぐにカキ殻を取り出したのですが、また翌日に二匹☆になっていました。 ☆になった原因はカキ殻を入れた事によりphショックを起こしたのでしょうか? カキ殻によるphショックは考えられない気はするのですが・・・。 カキ殻投入時にはカキ殻以外に水槽に手を加えていないので、それ以外考えられないのですが、カキ殻を使って☆になったという方はいらっしゃいますでしょうか?? ☆になった原因は何が考えられますでしょうか?

  • 回答数3
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenshin2
  • ベストアンサー率27% (124/447)
回答No.3

カキ殻やサンゴを初めて入れる方によくある失敗談ですね。 私もそれで相当数落としました。 ほぼ間違いなくPHショックによるものだと思われます。 熱帯魚に限らず魚はphが下がることには強いですが上がることには想像以上に弱いです。 どのくらいのカキ殻を入れたかにもよりますが、2以上のphの変化は丈夫なポリプ系ですら落ちる場合があるのでメダカ系なら尚更、1くらいの変化でも全滅しなかっただけ運がよかったと思います。 カキ殻の入れ方ですが、1枚を金槌などで荒めに砕き、そのうちの数個の欠けらを濾過槽に入れます。 入れた日は朝晩でphを測定し0.3~0.5くらいを目安に増やす感じでカキ殻の量を調整します。 測定器がない場合は1日に小さめの欠けらを1~2個程度増やす感じで入れてください。 phはゆるやかに上げれば上げるほどベターです。 カキ殻はサンゴと違いphが緩やかに上がりますが砕いて成分が出やすいので少し慎重になりすぎくらいが丁度良いです。 ゆるやかに上げてphが7.5~8以上でも個体が落ちなければ安定期に入ったと思っていいと思います。

miyaken009
質問者

お礼

ご回答とアドバイスありがとうございます。 やはりphが関係して悪循環が起こったようですね。 No.2さんがアドバイスくれたように高水温の時期にphがあがりアンモニアの量が増え、魚が落ちたんでしょうね。 カキ殻はそんなに少量で効果があるのですね。 ダイソーで販売しているカキ殻を一袋全部いれていたので、教えていただいたように少量のカキ殻に減らして試してみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

> ☆になった原因は何が考えられますでしょうか? ・おそらく、アンモニア中毒死だと思います。 水槽内で発生するアンモニアの原因は有機物。 有機物=「毎日水槽へ投入する餌」 残り餌や排泄物からアンモニアが発生します。 水中で発生したアンモニアは、即時、水に溶けてアンモニアイオン(無毒)に変わります。 底砂や濾過器の中で繁殖定着している濾過バクテリアは、アンモニアイオンだけを硝化できます。 =ここからが本題= 水中で発生したアンモニアは、即時、全量が水に溶けてアンモニアイオンに変わる分けではありません。 一部は、必ず、猛毒のアンモニアのままで水中に残ります。 その、アンモニアイオン(無毒)とアンモニア(猛毒)比率がご質問の「キー」なります。 アンモニアのpHと水温の関係をご説明します。 【pH】 ・アンモニアは、pHが低いほど、 水に良く溶け、無毒のアンモニアイオンの比率が多くなり、水に溶け残る猛毒のアンモニアの量が少なくなります。 ・アンモニアは、pHが高いほど、 水に溶け難くなり、無毒のアンモニアイオンの比率が少なくなり、水に溶け残る猛毒のアンモニアの量が多くなります。 【水温】 ・アンモニアは、水温が低いほど、 水に良く溶け、無毒のアンモニアイオンの比率が多くなり、水に溶け残る猛毒のアンモニアの量が少なくなります。 ・アンモニアは、水温が高いほど、 水に溶け難くなり、無毒のアンモニアイオンの比率が少なくなり、水に溶け残る猛毒のアンモニアの量が多くなります。 TETRA社のカタログより抜粋。 22℃ pH7.8の時は2.8%がアンモニア、残りの97.2%がアンモニアイオンになります。 28℃ pH7.8の時は4.0%がアンモニア、残りの96.0%がアンモニアイオンになります。(1.4倍の濃度) 22℃ pH8.4の時は10.2%がアンモニア、残りの89.8%がアンモニアイオンになります。(3.6倍の濃度) =回答= 高水温時期に、飼育水のpHをアルカリ側へ引っ張ることは、大変危険な行為です。 アンモニアは0.1mg/Lが致死量ですから、急に温度が上昇する、とか、急にpHが上昇する。 などは、猛毒のアンモニア濃度急増につながる危険性があるのです。 メダカは、弱酸性から弱アルカリ性まで生存できる、環境適応力の強い魚です。 カキ殻を使って、硬度KHを高め、pHなどの水質安定化を図るのは、秋、冬、春の3シーズンです。 高水温時期にカキ殻などのpHをアルカリ性に傾ける物質を水槽へ入れる場合は、細心の注意が必要なのです。 例えば、カキ殻投入前に大量換水(毎日30%の水替えを3日連続など)を実施し、水中のアンモニア濃度を減少させておく。 カキ殻投入後、高水温期間は、今までよりも換水頻度を増やすなどの対応は必要です。 アンモニアは神経毒です。 一度、致死量のアンモニアに晒されたメダカの場合、一週間以上生存すれば一安心。 一段落ついたと判断できます。 それまでの間は、ポツポツと命を落とす個体が発生する可能性があります。

miyaken009
質問者

お礼

この度は大変わかりやすいご説明ありがとうございました。 魚が☆になった原因に納得がいきました。 落ちた魚の命を無駄にしないように教えていただいた事を教訓にしたいと思います! 本当にありがとうございました。

  • husigi
  • ベストアンサー率17% (338/1939)
回答No.1

硬度とかも変わるんじゃなかったかと思います 水質の変化や変化後の水質が飼育しているメダカに合わなかったか 可能性は低いですがカキガラに薬品とかがついてたとか…

miyaken009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浜にあるカキ殻を熱帯魚水槽に使えるでしょうか?

    60cm水槽二台で熱帯魚を飼っています。水槽をリセットしたのを機会に、カキ殻を投入しようと思っているのですが、この時期ちょっと遠出すると浜にはカキの殻が打ち上げられていたりします。 そこで、そこのカキ殻を拾って、鍋でグツグツ煮た上で投入したら安く済むのではと思うのですが、この試みは上手くいくでしょうか?塩分だけしっかり抜けばいけそうな気がしますが、やめておいた方がいい、こうしたらokなど、みなさまのご意見をうかがいたいです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 中性はpH=7.0それともpH=7ですか?

    とても些細なことなのですが、酸性・中性・アルカリ性を説明するときに「中性はpH=7」と書きますが、本当はpH=7.0と表記すべきなのでしょうか? そうなるとpH=6.9は弱酸性、pH=7.1は弱アルカリ性となりますよね・・・中性はどこからどこまでなのでしょうか?

  • 何故、金魚は弱アルカリ性?

    金魚の飼育に適しているのは、弱アルカリ性と言われますが、実際はよほど酸性に傾いた水質はともかく、 普通に中性や弱酸性でも問題ありません。 水質の急変ということでなければ、弱酸性~弱アルカリ性まで適応していますが、 何故「弱アルカリ性が適している」と言われるのでしょうか? ※日本メダカも、専門店では弱アルカリ性が適しているとありますが、同じように理由が分かりません。

  • ブロンズパファーの飼育について・・・その2

    前回ブロンズパファーの飼育をしたいという質問をしたものです。 アクセサリーや流木、植物などを入れると複数飼育できると言う事ですので、安心していました。 ですが、よく考えて見ると、ブロンズパファーは中性から弱アルカリ性の水質ですよね?? サンゴ砂を入れてアルカリ性にしようと思うのですが、45cmキューブ水槽の場合どれぐらい入れておけば大丈夫なのでしょうか??極力重さを控えたいと思うのでできれば最小限の量を教えていただきたいです。また、サンゴ砂以外でお勧めのものはありますか?? あと、植物でお勧めの種類はありますか??今の所、弱アルカリ性もOKとされている植物を購入しているのですが・・・ また、CO2を添加するとpHは下がりますが、アクアリウム用程度の添加の場合は問題ないのでしょうか?? 複数質問してしまいましたがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 卵の殻、炭酸カルシウムについて

    卵の殻は炭酸カルシウムでできていると聞きました。 この炭酸カルシウムは何かに溶け出しphをあげるという事は 考えられないのでしょうか。 たとえば酸性水につけphが中性よりに傾く、 二酸化炭素が多く含んだ水つけアルカリよりに傾くなど 何かの媒体によってアルカリになるような事はないのでしょうか。 きっと勉強している方でしたら簡単なのかもしれませんが お答えください。

  • めだか飼育にとって最適なpH値は?

    めだかを飼って1年、自家繁殖で卵が孵化をしますが、ほぼ消滅してしまいます。卵は親とは別の容器に移動しています。原因はいろいろあると思われますが、とりあえず水槽の水の最適なpH値を知りたいのですが。

    • ベストアンサー
  • めだかの飼育

    めだかの飼育についてです。(長文ですみません) 1ヶ月ほど前に、娘がご近所さんからめだかをわけて貰いました。 最初は、虫かごを水槽代わりにしていたのですが、狭いだろうと思い大きい金魚鉢にめだか用の砂と水草を入れて飼いはじめました。 ろ過フィルターやブクブクは使用していません。 水草から、酸素が出るから大丈夫だと、めだかをくださった方に言われました。 娘の部屋に水槽を置いていたのですが、日中も電気が必要なほど薄暗く、部屋も狭いので水槽のニオイが部屋に充満すると言うので、リビングに移しました。 すると次の日に1匹・・その次の日には6匹・・と死んでしまいショックです・・。何が原因なのか・・? 水を1/3交換し、水草を洗い様子を見ています。 卵も、白い孵化しない卵ばかり水草にくっ付いています・・ それも心配です。 めだかの飼育に詳しい方、アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカの飼育について

    小型水槽が余ったので、メダカの飼育をはじめました ・水槽 36×22×26 (水量18リットル) ・底砂 南国砂 ・ニッソーバイオ底面フィルター(30) エアーリフト式 パイプを水面より高くして水を垂らす感じにしてます。 ・外掛け GEX簡単ラクラクフィルターS 改造の上、他の水槽のリング濾剤を一部使い、 リング濾剤とピンクストーンが砂利になったメダカ向けの濾剤を併用し、それぞれウールマットで包んでいます。水流を弱め、ウールマットでさらに弱めています ・流木1つ カボンバ・アナカスリ共で1束程度、ピンクストーン 水槽立ち上げ時は、他の水槽の水を5リットル程度使用し、残りはカルキを抜いた水道水を使いました。 水草と流木を入れ、前日から濾過機を運転し、 酸素が十分溶け込むように準備しました。 ピンクストーンはメダカ購入時に投入。 まずクロメダカ5匹を買いましたが、電車が事故で遠回りしたため1時間半かかり帰宅しました。外気温が高くてきっと30℃を越えていたと思います。それが原因だと思ったのですが2匹が☆に。 3日後に同じくクロメダカを5匹追加。30分で帰宅しましたが、毎日1匹づづ☆になり、現在は5匹だけ残っています。 水温合わせは30分以上行い、水合わせも丁寧にしたつもりです。 エサは1日1回でキョーリンのメダカ用を与えておりますが、 底砂でエサを探したり、水草をつついており、エサ不足かな?と思ったりしてます。 水は2日に一度5分の1の交換をしており、 PHは6.8 水温は29℃で昼・夜ともほぼ一定に保っています。 ヒーターやファンの取り付けはしていません。 水はカルキ抜き(液体)と粘膜保護剤を規定量の4分の1くらいの補助的な量にしています。 亜硝酸は測定不能値、硝酸塩は5mg/l KH6.0 GH4.0 です。 これからメダカを増やしていきたいのですが、 10匹買って、残り5匹では自信がなく、間違った飼育方法や、改善点があれば ご指摘いただきたいと思い、質問させていただきました。 これからはヒーターを設置して、ゆっくり水温を下げるつもりです。 冬場は15℃(手持ちのサーモの温度調整出来る最低温度)に設定しようと思いますが、メダカの水温はどのくらいで設定するのが良いのでしょうか? 温帯魚ですので、季節感があればと思っているのですが、どうでしょうか? 他の種類の混泳は考えておらず、クロメダカとシロメダカまたはアオメダカを混泳させたいと考えています。 いくつもの質問、申しわけありせんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 人の体は「弱酸性」がベストなのでしょうか?

    人の体は「弱酸性」がベストなのでしょうか? シャンプーや液体石鹸で、さも「弱酸性」だから体によさそうな響をもたせたCMをよく見かけます。 また、玄米を食べたり、ヨガをやると弱酸性になると友人が言ってました…(私ははっきり断言できません…) 果たして、人体は弱酸性が一番いいのでしょうか? 一番いいのは、やっぱり「中性」なのではないでしょうか? ただその「中性」というポイント(PH7?)にピタッと合わせて、人体も商品も持っていくことが非常に難しいので、弱酸性というところで手を打とうとしている感じと思ってよいのでしょうか? それから、弱アルカリと弱酸性は、PH7に近ければ、どちらでも良い感じがするのですが、 なぜ、弱酸性ばかりが謳われるのでしょうか? ヨガをやると弱酸性になると言った友人の言葉から、どうにも弱酸性が府に落ちず、気にかかっているので、教えて下さ~い。よろしくお願いします。

  • メダカ飼育について教えて下さい!

    水槽や魚飼育に詳しい方いらっしゃいますか?! メダカを飼い始めたのですが、いろいろ分からない事や困った事があり質問させて頂きました。 現在60センチの水槽にメダカを(卵からかえった稚魚を入れて)飼っています。 40匹以上はいると思います。 人に貰った事もあり、青・黒・赤メダカが混ざった状態ですが、ほとんど子供サイズです。 あと、ドジョウ×3匹が同居してます。 水換えは月に1回、数日天日に当てた水を使っています。 コケ抑制の為、ビタミン・ミネラル・ポリフェノール配合の溶液を入れてます。 フィルターは外駆け掛け式のタイプで、流量調整・エアレーション機能付きです。 それでは酸素量が不安なので、普通のエアポンプも1つ入れてます。 蛍光灯は18W×1本で、9時~19時まで点けています。 水流がメダカを疲れさせると聞いたので、夜は外掛けフィルターだけオフにしています。 水草はアナカリスを入れてるんですが、入れて一週間で透き通ったようになり、葉が抜けたり色が茶色っぽく変色し始めてます。 CO2や肥料やヒーターは必要でしょうか? 飼い方で間違いやアドバイス等ありましたら指摘して頂けると有り難いのですが。 詳しい回答だと嬉しいです。 よろしくお願いします!!