• ベストアンサー

溶液の濃度 微分方程式

わかる方よろしくお願いします! ある溶液のt時間後の濃度C(t)が次の式で与えられているとき、tが大きくなると濃度はどのような値に近づくか。ここでk,a,b,Aは正の定数でa>bとする。C(t)=(a-bAe^-k(a-b)t)/(1-Ae^-k(a-b)t) 式を使ってどう解くかを教えてくださいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

lim(t→∞)e^-k(a-b)t=0 lim(t→∞)C(t)=(a-bAe^-k(a-b)t)/(1-Ae^-k(a-b)t)=a

navas07
質問者

お礼

なるほど!理解しました!ありがとうございます^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微分方程式

    (1)dC/dt=k(a-C)(b-C) (二次反応速度式) (2)U-kC=dC/dt(0<C、U、kは定数、t=0のときC=0とする。) を教えてください!!!!!お願いします。

  • 微分方程式を作り方

    知ってる式から応用させて 微分式を作りたいですが 例えば タンクのなかにVm3という液体がありますし、この液体の濃度はAとなるとき このタンクに 他の溶液である濃度A0の溶液を流量F(m3/hr)で供給すれば供給量と同じ量がタンクから排出すれば この時間についた濃度変化の微分式は dA/dt=F/V*(A0-A)になると存じますが、この式を応用して 濃度Aについて厚さTの変化の微分式を立てたいですが dT(厚さ)/dA(濃度)= 何ですか? しっかり正しくなくてもいいですし、私が書いた通りに等しくなくてもいいなので教えていただけますか? ぜひ宜しくお願いいたします。

  • 偏微分方程式

    ∂y(x,t)/∂t = α ∂^2y(x,t)/∂x^2 ただし、0≦t, 0≦x≦p, αは正の定数 を、以下の条件のもとで解け。 初期条件 t=0; y=A 境界条件 x=0; y=B      x=p; y=C ただし、A,B,Cは正の定数である。 この問題がわかりません。 y = η(x,t) + B + (C-B)/p x とおくと、ηについての境界条件がどちらもy=0になるので、 η=X(x)T(t)とおいて変数分離形で解いてみましたが、 途中にフーリエ級数もどきがでてきてしまい、 うまく解けません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 微分方程式の解法を教えてください.

    微分方程式 (d2y/dx2)-A*x^(-1/2)*y^(1/2)=0 つまり y''-A*(y/x)^(1/2)=0 (Aは定数,yはxの関数) の解法を教えていただけますか. yをxの式で表したいと考えています. より実際の例に近い問題としては,球体の拡散で d2c/dr2+2/r*dc/dr=(k/D)c^(1/2) (kは定数,Dは拡散係数,cは濃度,rは半径方向) cの半径方向の濃度分布を表したいと考えています. 左辺が球体の拡散項,右辺は濃度の1/2乗に比例です. 初期条件は, r=0においてdc/dr=0 r=R(球の一番外側)においてc=ある濃度(既知)な定数 です. よろしくお願いします.

  • 微分方程式の問題

    次の問題がよく分かりません。本には答えだけが書かれていて、どうやって解いたのか分からないんです。解説を詳しく書いてくださると助かります。よろしくお願いします。 x軸上を運動する質量mの質点Pがある。時刻tにおけるPのx座標をxとするとき、微分方程式m(d^2t/dt^2)=-kxが成り立つという。ただし、kは正の定数とする。t=0のとき、x=0、dx/dt=v0(定数)として、xをtの式で表せ。 答え・・・x={√(m/k)}v0sin({√(k/m)}t)     

  • 反応速度論

    反応速度論について聞きたいんですが。 『A+B⇔C→D という化学反応でk1 , k1' , k2 をそれぞれA+B⇔Cの正反応の速度定数、A+B⇄Cの逆反応の速度定数、C→Dの速度定数とします。 このとき各A、C、D、について濃度が時間とともにどのように変化するかしきで表しなさい。A、Bの最初の濃度は0でなく、C、Dの最初の濃度は0とする。またA+B⇄Cは平衡であると仮定してよい。』 1. d[A]/dt = -k1[A][B] + k1'[C] 2. d[C]/dt = k1[A][B] - k1'[C] - k2[C] 3. d[D/dt] = k2[C] 4. [C]/([A][B]) = k1/k1' (平衡であると仮定したため) この4個の式が成り立ちますよね。 で、平衡状態の元ではC→Dは一次の反応なので [C] = [C]o e^(-k2t) となります。それで4の式より [C] = k1/k1' [A]o[B]o e^(-k2t) となりますよね。 Cの濃度変化は求められたのですがA、Dについてがよくわかりません。 1の式はどのように解いたらいいのでしょうか? Aの濃度変化がわかれば質量保存から [D] = [A]o - ([A]+[C]) で出せますよね? どなたかわかる方ヒントなどください。よろしくお願いします。

  • 微分方程式の解法。

    現在、私は微分方程式が解けなくて困っています。 その微分方程式は次のようになります。 (d^2/dr^2)T+(1/r)(d/dr)T=(1/K)(d/dt)T をラプラス変換した、 T''+(1/r)*T'-(s/K)*T=0 です。 式のsはラプラス演算子で、Kは定数です。 この式の解法を調べたところ、上のような微分方程式はベッセルの変形微分方程式というものであることがわかり、一般解を導出し、計算したのですが、ラプラス逆変換が困難で挫折しました。 なにか他の解法はありませんか? 今、考えているのが解を次のように仮定し、 T=A*exp(-rs)+B*exp(-rs) 上の式に代入し、境界条件によってAとBを決定する方法です。 この方法はまずいですか? 困っているので回答お願いいたします。

  • タンク浄化の微分方程式の立て方を教えて下さい

    以下の計算をしたいと考えています。 60m3のタンクにA元素イオンが1000g/m3含まれています。これを0.04m3/hで1年間かけて掛け流して浄化したら、50g/m3になりました。このとき、浄化に使用した水にもA元素イオンが含まれており、これが、どれくらい含まれていたかを計算したいと考えています。 仮定として流れ出るときの濃度は、タンクの濃度は均一になっていると考えます。 タンクのA元素イオンの濃度をC(ppm)、浄化時間をT(h)、浄化水のA元素イオンの濃度をA(ppm)としたとき以下の微分方程式を立てて計算したのですが、うまく値が出ず、式が間違っているようです。どこが、間違っているか教えて頂ければと思います。 dC/dT=(4×T×A+(6000‐4×T)C)/6000 お願いします。

  • 偏微分方程式(その2)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=104706 の続きです。 『(2) (**)式で次の形の解を求めよ。 φ(x, t) = Φ(ξ), ξ = x - ct ここで、cは正の定数で、Φ(ξ)のξ = 0における条件が次のように与えられている。 Φ(ξ = 0) = 1, (dΦ)/(dξ)|_ξ=0 = -c/(2ν)』 一応解けたつもりなので添削をお願いします。 ∂φ/∂t = Φ'(ξ)(∂ξ)/(∂t) = -cΦ'(ξ) ∂φ/∂x = Φ'(ξ)(∂ξ)/(∂x) = Φ'(ξ) ∂^2φ/∂x^2 = Φ''(ξ)(∂ξ)/(∂x) = Φ''(ξ) よって(**)式より Φ''(ξ) = -(c/ν) Φ'(ξ) 両辺を積分して Φ'(ξ) = -(c/ν) Φ(ξ) + d (dは定数) 初期条件Φ(0) = 1, Φ'(0) = -c/(2ν) より d = c/(2ν) よって Φ'(ξ) = -(c/ν) Φ(ξ) + c/(2ν) この非斉次方程式に対応する斉次方程式 Φ'(ξ) = -(c/ν) Φ(ξ) の解はΦ(ξ) = e^{-(c/ν)ξ}なので上非斉次方程式の解を Φ(ξ) = f e^{-(c/ν)ξ} + g (f, gは定数) とおくと f(c/ν) e^{-(c/ν)ξ} = -(c/ν){f e^{-(c/ν)ξ} + g} + c/(2ν) ∴g = 1/2 Φ(ξ) = f e^{-(c/ν)ξ} + 1/2 初期条件Φ(0) = 1よりf = 1/2、よって求める解は Φ(ξ) = (1/2)[e^{-(c/ν)ξ}] 合ってますでしょうか?

  • 偏微分方程式を変数分離で解きたいんですが・・

    次の偏微分方程式を解きます。   ∂/∂x{e^ax・e^by・∂T(x,y)/∂x}+∂/∂y{e^ax・e^by・∂T(x,y)/∂y}=0 変数分離T(x,y)=X(x)・Y(y)を導入すると   {∂^2X(x)/∂x^2+a∂X(x)/∂x}/X(x)+{∂^2Y(y)/∂y^2+b∂Y(y)/∂y}/Y(y)=0 このような式が得られました。第一項と第二項をそれぞれ次のような定数とおきます   {∂^2X(x)/∂x^2+a∂X(x)/∂x}/X(x)=-{∂^2Y(y)/∂y^2+b∂Y(y)/∂y}/Y(y)=-k^2(負),0,k^2(正)―(1) (1)式の右辺が-k^2の場合について考えます。X(x)について次の式が成り立ちます。   ∂^2X(x)/∂x^2+a∂X(x)/∂x+k^2・X=0 ―(2) これは定数係数微分方程式なので判別式D=a^2-4k^2によって解が異なる。 ここで質問なんですが(2)式の解X(x)をどのように表したらいいのでしょうか?場合わけを一つの式で表現する方法がよくわからないんです。

緑内障のキサラタンとルミガン
このQ&Aのポイント
  • 緑内障の治療に使用されるキサラタンとルミガンの使用感について質問です。
  • キサラタンとルミガンを切り替えたことでドライアイがひどくなり、眼圧が元に戻ってしまったというお悩みです。
  • キサラタンとルミガンの保管方法や効果についても知りたいとのことです。
回答を見る