• ベストアンサー

定期券のことで

noname#148625の回答

noname#148625
noname#148625
回答No.1

特例区間でもない限り、同一料金でもちがう区間の定期は利用できません。

koeda0929
質問者

お礼

特例区間なら良いのですか?知りませんでした! でも多分違うだろうな・・・;一度調べてみますね! どうも有難うございました!

関連するQ&A

  • PASMO定期券について

    A駅→B駅→C駅 というふうな順に駅があるとします。 A駅からB駅までのPASMO定期券を持っているとして、 定期券の区間を超えてA駅からC駅まで行って降りる場合、運賃はどうなるのでしょうか? 定期券の区間内の運賃は払わずに、B駅からC駅までの運賃のみで済むのでしょうか? それとも、やはりA駅からC駅までの運賃を払わないといけないのでしょうか? もしB駅からC駅までの運賃で済む場合、PASMOにチャージ金額があったとしたら、そのまま改札を抜ければB駅からC駅までの運賃が引かれる形になりますか? 乗り越し精算や、駅員さんに言ったりする必要があったりしますか? 文章がわかり辛かったら申し訳ありません。 どなたか教えてくだされば嬉しいです。

  • 定期券を持っているときの乗り越しについて

    定期券の区間以外へ行くときの料金支払いについてです。 例えばA駅からB駅までの定期券を持っていて、A駅から出発しB駅より向こうのC駅に行きたいとき、A駅改札を定期券で通過しC駅の乗越し清算機でB~C駅の差額を払えばいいのでしょうか? 非常に下らない質問かもしれませんがもしよろしければご教授願います。

  • 定期券について

    定期券について質問です。 定期券は、その区間内ならどの駅で乗り降りしても大丈夫なものなのでしょうか? 例えば、A駅からB駅の定期券があるとします。 そのA駅から電車に乗り、中間のC駅で降りたり、 または、その中間のC駅から乗ってB駅まで行ったりしても大丈夫なのでしょうか? わかりにくいと思いますが、詳しい方いましたら回答お願いします。

  • 定期券について。

     来期から高校生になり、定期券で通うことになっています。  そこで質問なんですが、例えば  A→B→C→D→E→F→G→H と駅がある場合です。  乗る駅がDなんですが、Hに学校が在ります。Hは220円区間で、AとGまでが180円区間です。この場合、Aに定期券で行くことは出来ますか? 料金的には可能ですが、通学定期とかだと不可能なのかと思って質問しました。解りづらかったら補足します。

  • Suica定期券について

    春から定期券を使うことになったのですが、定期券って 利用区間外も使えるんですよね? 例えば AーBーCの駅があったとして 利用区間はB駅からC駅までだとします それで利用区間ではないC駅とは反対方向のA駅に行く時も スイカは使えるのでしょうか?(B駅から乗車してA駅で降車する) 教えていただけたら幸いです。

  • 複数区間の定期券

    すみません、定期券の使い方、買い方について教えてください。 A駅からB駅を経由してC駅までの定期券をすでに持っているとします。ここで、B駅で乗り換えてD駅まで往復しないといけない場合、単純に料金だけ考えると、B駅~D駅の定期を追加購入すればよさそうなんですが、そうすると、少なくともSuica定期券だとB駅でいちど改札を出て違う定期で入り直さないといけないように思えます。それではたいへん不便です。 紙の時代なら入るときと出るときと定期をその区間のものを見せればいいだけだったと思うのですが、いまどき、こういう場合はどういう定期券を買って、どういう風に使えばよいのでしょう。(毎度人のいるところを通ればOK?) すみませんが、詳しい方教えてください。なお、駅は全てJR東日本ということでお願いします。

  • 定期券・・指定区間内での乗り降りは可能?

    定期券・・指定区間内での乗り降りは可能? たとえばA駅からB駅行きの定期券で、B駅より手前にあるC駅で降りるようなことは可能でしょうか? 短い料金区間なんだからいけそうな気がするんですが・・ あるいは、ともにAとBの間にあるD駅とE駅で乗り降りするようなことはどうでしょうか?

  • 定期券の区間。。。

    通学で定期を使っています。今使っている定期区間は、自宅の最寄り駅A から 学校に行くに当たって2つある最寄り駅BとC(連続している)のうちの、B ですが、C駅を使う機会が多いのです(春から新しく通い始めた学校で、何も考えず近いほうのB駅までのを買ってしまいました)。 でも、Bまでの定期しか持っていないので、その度に1駅分の料金を払っています。AからBまでの料金と、AからCまでの通学定期料金が同じなので、自分としては定期の区間をAからCに変更したいのですが、いけないのでしょうか?学生証には特に "○○駅が学校の最寄り駅" みたいな事は書かれていません。でも1回AからBの区間で購入しているので、仮に次定期を購入する時に、AからCの区間を『新規』で購入しようとしたとしても、"前回と購入区間が違ってます" ということを販売員の人に言われたりするんでしょうか? なんだかよく分からない文章ですが、回答よろしくお願いします。

  • 通学定期券について

    C駅 A駅 B駅というのが存在していたとします。そして私はA駅からB駅のpasmo型の通学定期券を保持していたとします。 そこで質問、C駅からB駅まで利用する場合はB駅での改札出場時にC駅からA駅の料金がpasmoの残高から自動清算されて引かれるのでしょうか?A駅とB駅の間の駅からC駅へ行く場合はC駅にてA駅からC駅の運賃が精算されて引かれるのでしょうか? また、A駅からB駅の間であればどこの区間でも乗り降り自由ということになるのでしょうか?

  • JRの定期券について

    JRの定期券についてなんですが、例えば、 A駅→B駅→C駅→D駅 というかんじで 電車が通ってるとします。 それでA駅→D駅の定期券を購入したとします。 そのときその間の区間 (A駅→C駅、B駅→C駅など)もその定期券で電車を利用できるんですか??