• 締切済み

大学の再入学、編入学、転部に詳しい方

dai-adの回答

  • dai-ad
  • ベストアンサー率76% (16/21)
回答No.3

 私立大学で教務課を数年経験しました。この大学の教務担当者には同情しますが、 その大学の判断がありますので、まずは当該大学の担当者からの回答を待って ください。  私の経験から推察する範囲ですが、退学後の再入学、内部向けの転学部ではなく、 外部向けの編入の場合には、全く学籍が別になると考えられます。  成績証明書が必要なら「5年在籍した際の成績証明書」と「編入学後の成績証明書」 の2通を請求・発行されることになります。  編入学後の成績証明書には、「--年編入学」という記載がされるだけで、 以前の修得科目の単位・成績の記載はナシです。編入学後の成績だけが記載されます。 ◆内部向けの転学部の場合には学籍を引き継ぐので、成績評価も引き継ぐはずですが、  各大学・学部の履修規程によって、旧規程での既習単位の扱いが違うので、その  大学にきくしかないです。 ◆履歴書の書き方は、自分が書くものなので、(ウソでなければ)わかりやすく  書けばよいです。ウソでないかは、在籍大学の教務課に見てもらってください。

関連するQ&A

  • 編入学と学士入学について質問です。

    編入学と学士入学について質問です。 現在大学4年生で編入学と学士入学を考えています。 現在は総合政策学部に在籍していて、学部先としては経済学部を考えています。 質問ですが、編入と学士入学ともに成績はどれくらい重要視されるのでしょうか?(自分の成績の割合は、優4良5.5可0.5ぐらいの割合です。) それと編入学と学士入学では基本的にどちらの方が合格をしやすいのでしょうか?学士入学では倍率などの情報が出ておらず、もし分かる方がおられたら教えてください。 最後ですが、編入学、学士入学ともに現大学のレベルはどれくらい影響するのでしょうか?もし志望大学のランクが上過ぎると受かりにくいなどあるのでしょうか?(現在は地方の公立大学に在籍しています。) その他にアドバイスもあればよろしくお願いします。

  • 大学3年次編入学について

    私は現在某大学の2013年度3年次編入学試験に合格し入学手続をしているものです. 編入学試験は以前私立大学の2年生に在籍している時に受験し,2013年3月までに在籍期間が2年間になる見込みという募集要項の要件を満たした状態で合格しました. そして今年の1月末日に2年生までの講義がすべて終了したので2月の後半に退学届けを提出しました. そして現在編入先の手続きで問題になっていることがこの退学時期についてです.私は2年生後期分の成績が確定した状態で大学を2年間在籍したことになるのかと思っていたのですが,編入先の事務は退学証明書が2月某日になっているため募集要項の要件に満たず入学は難しいと言っています. しかし私は募集要項の3月の部分が気になっていたので退学届けを提出する前に編入先の大学に電話をし,2月に退学をしても編入学は可能であるかどうか質問したところ大丈夫だという返答がありました.なぜ2月に退学をしたのかというと退学届を提出してから教授会の承認を経て退学証明書が発行されるまでに1ヶ月近い時間がかかり,その証明書を提出する入学手続日にギリギリで間に合うかどうかという状態だったからです.もちろん退学した大学には日付を3月末日にしていただけないのかという相談をしたのですが,出来ないとのことでした. 今,編入先の大学に相談中ですが,このままでは入学は危ういとの事です.しかし電話で確認した時には上記の状態で大丈夫と言われたので安心しきっていました.入学許可書はすでに受けとっています. この件で入学取り消しになることはありえますか? 精神的に不安定で文章もうまく書けていませんが,どうぞよろしくお願い致します.

  • 同大学他学部への転部および編入学について

    以前編入学などについて意見をいただいたものです。その節はありがとうございました。今回の質問はまた変な質問だと思われるかもしれませんが、今回は同大学他学部への転部および編入学についてなんですが、試験科目は英語と論文なんですが、英語の試験というのは、TOEIC、英検などの勉強をしていれば編入などの試験につながると思いますか?また、過去問などは無いと思うので、どういった範囲を勉強すればよいのか、良い意見があれば教えていただきたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 編入・転部について

    僕は国立大学の法学部に在籍していますが、法に興味を無くしてしまい学部を変えたいと思っています。現在三年生なのですが他大学に編入、または同大学に転部することはできるのでしょうか?編入・転部の試験はどのような内容で難易度はどれくらいなのでしょうか?また実際編入・転部してからの単位取得の仕方などはどうなるのでしょうか?どなたかご存知の方はぜひ教えてください。

  • 大学で転部したいと考えています

    現在国立大の理工学部生命科学科に在籍している大学1年です。 大学に入れたのはいいのですが、やりたい方向性が変わってしまい、 工学部の電気電子科に転学部したと考えています。 そこで、志望理由書を書きたいと考えているのですが、どのような内容を盛り込んだほうがよいでしょうか? スタンスとしては「今の学科に入学した理由」→「転部をしたい理由」→「これから学びたいこと」 というようにして、責任はすべて自分にあるというようにしたいと思っています。 アドバイスお願いします! それと、現在やる気は人一倍あると思うので、その熱意を伝えるにはどうするのがよいか、ご意見がありましたらお願いします。 ちなみに転部は「入学試験の成績」「大学での成績」「転部試験(物理)(数学)の成績」「志望理由書」「面接」を総合的に判断して行われます。

  • 転部をしたときの学歴の書き方

    転部をした場合の履歴書(学歴)の書き方を教えてください。 今は、 **年3月 ○○大学××学部入学 **年4月 ○○大学△△学部へ転部 **年3月 ○○大学△△学部卒業 と書いているのですが、転部のところだけ接続助詞(?)が入るのは変かな、と思って気になっています。 **年4月 ○○大学△△学部転部 だと、パッと見で分かりづらいですし、 **年4月 ○○大学△△学部転部編入 としたことがあるのですが、 転部は編入ではない、と聞いたことがあって。 転部をされている方は、みなさん学歴をどのように記入されているのでしょうか?

  • 大学から大学への編入学

    大学から大学への編入学のことなのですが、 (1)もし他の大学編入することになったら、入学金(私立だと100万など高いお金)は再び払わないといけないですよね? (2)もし大学1年の時に他大への編入試験を受けて落ちた場合、元の大学には戻れるのでしょうか??

  • 大学の転部試験とは

    大学の転部試験というのがどのようなものか、 いまいち分かりません。 分かる方、ご教授ください。 (1)まったく異なる分野の学部(理工→文学など)の転部も可能なのでしょうか。 (2)試験範囲は入学試験と同範囲ですか。もしくは、大学一年次の履修範囲も含まれるのでしょうか。

  • 指定校で入学し転部した方

    指定校推薦だ入学して、転部、転科等した方っているのでしょうか? 転部出来るって言う話も聞くし、転部希望先に断られる場合もあると聞きました。 もしできた場合でも退学などと同様に、母校にその学部の指定校がなくなる可能性もあると言うことですが。。 経験した方がいましたら、 自分のときは母校の指定校がなくなったとか、 指定校推薦という理由で受験すら出来なかった、 また逆に、他学生と扱いはまったく一緒だった、 など、 なんでもいいです! 教えてください。

  • ‐転部について‐

    私は某国立大学の教育学部1年に所属しているものです。 現在私が専攻しているコースは本来私がやりたかったものとは違っており前期から既に学習意義に悩んでいました。 ところが本日(9月25日)に学部掲示板を見に行くと人文学部で2年生からの転部の募集の張り紙が貼られていました。 もともと社会学系統希望だった私には願ってもいないチャンスです。 入試で失敗し、今の学部に入学しました。 ただ、転部の仕組みがよくわからないので困惑しています。わからない点や私の情報は以下のようにまとめました。 ・転部入試の科目は書類審査と面接です ・私はセンター試験は620程でしたがその転部希望先の合格標準ボーダーはおよそ680です。ちなみに私は一浪していました。 ・転部の選考に外れた場合はどうなるのでしょうか?現在の学部にそのまま在籍ということになるのでしょうか? ・転入後の単位として教養科目はおおよそすべての学部で共通していたのでそのまま成績移行になると思いますが、その学部の1年次の専門科目は未履修ということになるということは2年時以降に再履修する形になるのでしょうか?4年(つまり残り3年)で卒業できるのでしょうか? ・(転部経験者について)両親へはどのように相談しましたか? いろいろ質問してすいません; 転部希望届は10月20日頃から集めるそうです。ですが、決断はそれ以前にしてしまい両親への相談もしなくてはいけないので早急に返事を募集しています。