• ベストアンサー

ヤマト政権の統一と前方後円墳

 邪馬台国~ヤマト政権成立まで、倭国では戦によってクニが絞られて 統一が果たされたと思うのですが、邪馬台国以降に造られ始めた巨大な 前方後円墳の建造を行いながら、各クニは戦ができたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>邪馬台国=ヤマト政権が否定されつつある今の状況を考えると、 誰がそんなことを言っているのです? >ヤマト政権の成立年代を、卑弥呼が亡くなった直後くらいに早める 実際そうなっていますね。これはもう確実でしょう。 それを邪馬台国に当てるかどうかは別にしても。 箸墓の年代はいまやどんなに遅くても280年前後です。 そこに埋葬されている王はそこに埋葬される前に20~30年は生きているのですよ。 250年前後にさかのぼるのは動きません。

ando57
質問者

お礼

返事が遅くなって、すみません。 新しい情報が得られ、さらに興味が持てました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>邪馬台国以降に造られ始めた巨大な前方後円墳の建造を行いながら、各クニは戦ができたのでしょうか? 出来たのです。 戦いは、年中無休で行なっている訳ではありません。 戦の無い時期もあります。 この時期に、奴隷としてた敗軍・敗戦国の住民を用いて墳墓造成を行ないます。 戦闘中も、敵国捕虜には労働を科しています。 味方として参戦させると、寝返りがある可能性がありますからね。 時期的な事を無視すれば・・・。 大仙古墳(伝仁徳天皇陵)は、大林組の1986年当時の(当時の工法での)見積りでは・・・。 工期:15年八ヶ月。 延べ作業員:660万7000人(一日最大2000人)。 総工費:796億円。 この見積りを基準にすれば、邪馬台国時期の墳墓造成が当時の大事業であった事がわかりますよね。 クニの王は、生存中に自分の墓を造る必要がありますね。 こう考えると、墓を造成しながら戦いが出来たの?との疑問も確かに思いますね。 余談ですが・・・。 大仙古墳は、未完成の古墳との説もあります。 墳丘の等高線が、ばらばらなのです。 確かに、前方部の拝み所前は、等高線が揃っています。 が、ここは「明治政府によって、整備した」事が記録にあります。 また、拝み所そのものも幕末に「江戸幕府の命によって、新規整備」したものです。 一番不思議なのは、「墳丘には48の谷があり、清水が湧き出ていた」との記録がある事ですね。 人工的に造った墳墓なら、清水は湧き出ません。 自然の山を削ったが、何かの原因で中止になった!可能性があります。 堀の水も、明治初期まで農業用水として使っていましたからね。 前方後円墳=邪馬台国・ヤマト政権と考えるのは、今では???が付く様になりました。 韓国の国定教科書の「前方後円墳は、朝鮮半島から伝播した」とは、言いませんがね。 この不思議な教科書では、製鉄・生け花・茶道だけでなく火薬・稲作も朝鮮半島から近隣諸国に伝わったらしいです。(爆笑)

ando57
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「この時期に、奴隷としてた敗軍・敗戦国の住民を用いて墳墓造成を行ないます。 戦闘中も、敵国捕虜には労働を科しています。」 の部分は、なぜ分かったのですか?日本書紀や中国の歴史書でしょうか? また、古墳造営を達成するための敵国捕虜となると、相当な人数になると思うのですが、 管理や養っていくのは大変だったのではないでしょうか? さらに質問してしまって、すみませんが、もし分かるものがあれば、再回答お願いします。

noname#177363
noname#177363
回答No.2

この時代のことは明らかになっていないことが多いので、断言はできませんが…。 巨大な墳墓を作ることができる権力者が現れたからこそ、クニ同士の戦が起きるようになったとも言えるのではないでしょうか。

ando57
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本の戦国時代に当てはめて考えると、隣国と緊張状態にあるのに、数千人という人員と 数年~数十年という時間をかけて古墳造りなど、していられたのか?ということです。 仮定に仮定を重ねてしまいますが、邪馬台国の卑弥呼の墳墓とされる「箸墓古墳」も 全長150Mくらい巨大な前方後円墳だったと思いますが、当時、邪馬台国は狗奴国と 戦をしていました。これだけ巨大な前方後円墳ですので数年かけて建造したと思います。 それを考えると、やはりなんらかの方法で戦と巨大墳墓建造を両立していたのでしょうかね・・・

回答No.1

ヤマト政権成立後、巨大な古墳が造営されて行ったと考えた方がいいと思いますよ。 100m規模の古墳の出現は邪馬台国とほぼ重なりますしね。

ando57
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 邪馬台国~ヤマト政権(倭の五王)の間、約160年間について中国の歴史書には、 倭国についての記述がありません。 少なくとも卑弥呼が亡くなったころから前方後円墳は造られ始めているので、 邪馬台国=ヤマト政権が否定されつつある今の状況を考えると、 ヤマト政権の成立年代を、卑弥呼が亡くなった直後くらいに早める 必要があるのではないでしょうか? 質問ばかりで、すみません。

関連するQ&A

  • 前方後円墳の成立時期

    最近ですが、前方後円墳の成立時期が出土した遺物のC14測定によって、一層古くなり、紀元2世紀くらいまで古くなったと聞きました。また、朝鮮には前方後円墳はないということでしたが、ある地方で見つかったと聞きました。これらは本当の事でしょうか?この方面にお詳しい方、宜しくお願い致します。

  • 統一国家としてのヤマト政権の成立

    1 「統一国家としてのヤマト政権の成立」の条件はどのように考えればよいでしょうか??? 2 具体的には、「天皇(大王)」としては、誰の時期でしょうか???その理由・根拠は何でしょうか???お考えを教えてください。 私(素人)の考えなんかどうでもいいのですが、「継体天皇の時代の磐井の乱の鎮圧」は、ひとつの契機として評価してもよいのではないかと考えました。批判を頂ければありがたいです。

  • 前方後円墳はどうして鍵穴のような形をしているのか?

    前方後円墳は前が方(四角形)形で後ろが円形という変な形ですが 教科書や参考書などでは上が円で下が方という上下反対が主流ですよね、なぜ前が四角形で後ろが円なのですか? なぜあんなに幅が広い堀が必要なのですか? 古墳は森林で緑になっているところが多いですが、建造当時から森林だったのですか?

  • 邪馬台国についての新解釈

    なにかの本で読んで、うろおぼえなんですが、邪馬台国について面白い説を唱えている人がいるようです。 この説とは、邪馬台国の成立は卑弥呼の倭王即位以後のことである、というもの。 つまり、私たちはこれまで邪馬台国という国があって、そこに卑弥呼という女王がいて、その女王を倭国全体の王として共立した、というふうになんとなく考えています。しかしそうではなく、卑弥呼が倭国の王として即位した後、その居所を邪馬台国と呼ぶようにした、というのがこの説のキモです。 この説ならば、邪馬台国論争にまつわるさまざまな矛盾を解決できる、なかなかのアイデアではないでしょうか。 たとえば卑弥呼が九州のどこかの国の女王で、倭国共立王となってから、近畿にやってきてその宮殿の場所を邪馬台国と呼ぶことにした。・・こう考えれば、九州説、近畿説の「いいとこどり」もできますよね。 この説について、皆さんはどうお考えになりますか。

  • 大和政権の統一過程

    大和連合政権はどのようにして日本を統一していったのでしょうか? ひとつずつ国または連合国家をつぶしていったのでしょうか? それとも、大和連合政権のほかにも連合国家をつぶしていった巨大国家があり、 最終的に大和連合政権と巨大国家の一騎打ちになったのでしょうか? 私は古墳の広まりや、ワカタケル大王の鉄剣・鉄刀の出土、倭王武の手紙(東55国、西66国を平定)から、 国または連合国家をひとつずつつぶしていったと思います。

  • 邪馬台国は何処(いずこ)

    永遠のテーマで今まで何回も質問されてるでしょうけど・・・お付き合い下さい。 最近、邪馬台国に興味を持ちまして、いろいろな文献を読み漁りました。 邪馬台国の場所は、正直、何処でもいいのですが、やっぱり「ここにあった」と知りたいですよね。 畿内説と九州説・・・最近は魏志倭人伝に頼らず、墳墓の発見で畿内説が定着してるそうですが、私的にはどう考えてもやっぱり「九州中北部説(福岡の久留米市~みやま市辺り)」ではないかと思います。 魏志倭人伝の解釈の違いでいろいろな意見があると思いますが、土地の地名を考えてもやっぱり九州しか考えられません。(やっぱり方角とかは、旅するに当時重要なキーポイントなので間違えるはずがないと思います) ただこれは私の推測ですが、当時、邪馬台国は九州の中北部にあり、大陸との貿易である程度、発達した文明(といえるかどうか)があった。 それとは別に機内には、邪馬台国よりは若干、文明が遅れているが、強大な国家(ヤマト政権)があった。 ただ、邪馬台国は、大陸と近いこともあり、魏国との付き合いが深く、ヤマト政権は遠い国なので、魏国とそれほどの交流は無かった。 しかし皆が言うほど邪馬台国は「大国」ではなく、卑弥呼というシャーマンが象徴である国に過ぎなかった。(魏国人にはそれが珍しく見えたので、興味本位で記載しただけ) そのうちヤマト政権が強国化し、征西して、僅か数日で邪馬台国を滅ぼし、日本を統一した。 魏国は、その後、ヤマト政権を正式な日本の国家として承認した。 ただしヤマト政権は、魏国に媚びることなく(ある意味野蛮)一国家として同等の立場で貿易をした。 ちょっとドラマチックですが、素人考えの私の推論です。 つまり邪馬台国と今日の朝廷は別国家で、全く繋がりが無いと思います。 畿内説は無理やり、邪馬台国=ヤマト政権(読み方の雰囲気は似てますけど)としている感じです。 ただ邪馬台国という名称は、僅か2000文字の魏志倭人伝で書かれているだけなので、当時その国の人が自国を邪馬台国と呼んでいたのどうかも疑わしいですね。 実際、九州には(大和、ヤマト、山門)という地名が本当に沢山あるのが分かりました。 う~ん、九州は出先で本国中枢はという畿内という感じもロマンがありますが、やはり、距離が遠いですし、畿内ならもっと具体的な文献が沢山出てきても良いと思いますが・・・ もしかしたら卑弥呼は、最前線の女司令官?(おっと畿内説に寄ってきている)・・・ 皆さま、どう思いますか??? ただ魏志倭人伝に出てくる地名と今日、九州にある地名が似通っているし、総合的に判断すると九州に邪馬台国はあったと思うのですが・・・ 皆さま、ご指南、勉強させてください

  • 邪馬台国はなかった??

    お願いします。 今さらですが、いまだにどっちだなんてやっている邪馬台国論争のなかの、『邪馬台国はなかった』という説について、「『邪馬台国』は『邪馬壱国』」の間違いだというものがありますが、では『ヤマイチコク』というクニの実態は考古学的に実証されたものなのでしょうか。 ヤマタイであろうとヤマイチであろうと中国の文献にしか出てこないもので、実態がよくわからない条件は変わらないし、どちらの名前が正しかろうと文献に書かれている、倭国の政治機構や国々との相関関係が変わるわけではありません。ヤマタイでなかった場合、「どちらの名前が正しい」という論争は単に畿内のヤマト政権または九州のヤマト郡などの語呂合わせのご都合上の問題だけに思えてしまいます。 初めからヤマイチコクならば、「邪馬壱国○○所在説」などと言う、今と全く同じ論争があるだけだろうし、逆に「邪馬壱国は邪馬台国の間違いで、邪馬台国こそヤマトである!」なんてセンセーショナルな説が話題になってたりして、何ら今と変わらないでしょう。 実際に主張する先生方の著作を読めばいいことかもしれませんが、この論争を紹介する文面を見ても、間違いだという説の紹介だけで、『もし間違いだったらどうなのだ』ということが書かれていません。 『邪馬台国』が『邪馬壱国』だった場合、邪馬台国(という古代日本の政治形態解明や所在地)について考古学あるいは歴史学上どのような影響があるのでしょうか。 単に言葉の遊びならば、確かに「ヤマタイコクはなかった」ことになるので一般人にとってはすごく大変といえば大変ですが‥‥

  • 日本はいつからJAPANと記されたのか

     日本にはヤマト、邪馬台国、ニホン、ニッポン、倭国など様々な国名がありましたが、では国際的にジャパン(JAPAN)と正式に記された最初の記録はいつ頃のものなのでしょうか?もちろんジャポン(JAPON)も同様と考えます。

  • 邪馬台国

    未だに邪馬台国は九州にあったと信じている輩ですが、最近(-_-;)・・・ 頭の中を空っぽにして純粋に魏志倭人伝を考えると なんか東方見聞録と同じようなレベルで黄金の国ジパングと同じ感覚なのではないかと思い始めました 当時の倭国を旅したり、実際に邪馬台国に行っているわけでもないし、伝聞要素が強い分、「遥か遠い」という意味の「水行十日、陸行一月」で「近畿に邪馬台国があるんだそうな・・・」で締めちゃったんではないかと 考えたくも無いですが、 当時、伊都国で倭人が魏国人に邪馬台国の位置を説明している最中に「うっせえなぁ 吉備国?出雲国? いつになったら邪馬台国に着くんだよ!面倒だな とにかく遠い近畿に邪馬台国があるんだな それでいいだろ 省略でいいじゃん」みたいな・・・ 魏にとってまぁ最重要国でもない邪馬台国ですから、そんな状況もあったかもと疑心暗鬼になります  それに倭人の話し言葉の弊害もあって、ただ単に 「ヤマト国」 を 「邪馬台国」 と当て字で書いただけで、そもそも「邪馬台国」なんて無かったのでは・・・ あ~嫌だ どうか九州説の皆さん、私を納得させるような持論を教えてください

  • 大和朝廷が国内統一するまでの過程

    古代、国内には数多くのクニが存在しその中のひとつが卑弥呼を長とするクニであり また天皇を長としたクニであり中でも天皇を長としたクニが最も勢力が強く 他のクニを制圧していきやがては大和朝廷として国内を統一していく という流れでいいでしょうか? だとすれば邪馬台国も天皇勢力によって制圧された可能性もあるでしょうか?