• 締切済み

この問題に答えてもらえますか?

申し訳ありません 急ですが、この問題を解くのを手伝ってもらえるでしょうか? 1.次の経済いおいて、国民所得の値を求めなさい。ただし、Cは消費、Iは投資、Gは政府支出、Yは国民所得を表わすものとする。 Y=C+I+G C=100+0.8Y I=100 G=20   1. 100   2. 600   3. 900   4. 1100   5. 1500 2.財政政策の効果に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。   1. 財政政策の効果は、減税よりも財政支出のほうが大きい。   2. 均衡予算の制約の下では、限界消費性向が大きいほど、財政政策の乗数効果が大きい。   3. ビルトイン・スタビライザーが働くと、所得格差が大きくなる。   4. 流動性の罠の下では、財政政策の効果がない。   5. 公債を中央銀行によって消化するとき、国民所得は減少する。 3.以下のうち、日本の国民総生産(GDP)に含まれるものはどれか。   1. 米国資本の企業が日本で生産した付加価値   2. 日本資本の企業が米国国内で生産した付加価値   3. 日本資本の企業が米国国内で生産した利益のうち、日本国内に送金したもの   4. ロシア資本の企業が米国国内で生産した利益のうち、日本国内に送金したもの   5. 中国資本の企業が中国で生産した付加価値 4.中央銀行が100億円のハイパワードマネーを供給したときの貨幣供給量はいくらか。ただし、現金預金比率(C/D)は0.2、支払準備率(R/D)は0.1とする。(注:「/」は分数を表す。)      1. 100億円   2. 200億円   3. 300億円   4. 400億円   5. 500億円 という問題です。 よくわからないので答えてもらいたいです><

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • tony3303
  • ベストアンサー率27% (346/1262)
回答No.1

1)は中学生でも4番の1100と思います。 2)については検索してみてください 3)については私は1版とは思いますが、下記のページから判断してください。 http://www.research-soken.or.jp/inform/gen20/04nakagawa.pdf#search 4)については5000億? 山です。    これも下記ページ熟読されて判断してください。 http://www.h6.dion.ne.jp/~tanaka42/sinwa-2.html

altwing
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! とても参考になりました!

関連するQ&A

  • GDPを所得で分けた時の固定資本減耗を教えて頂きた

    日経ビジネスオンラインから抜粋 http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100630/215197/ まず、日本の生産(財貨・サービスの供給)が1004兆円。ここから中間投入をのぞいた付加価値の合計は506兆円です。これが日本経済全体の規模です。日本の経済全体の生産活動の規模はおよそ500兆円ということです。 この付加価値506兆円はいくつかに分解されて誰かの所得になります。付加価値については後で説明します。 その1つが「営業余剰、混合所得」(94兆円)で、これは企業の所得です。企業の収益ですね。2つ目が「雇用者報酬」(264兆円)、賃金です。このほか、「生産・輸入品に課される税-補助金」(40兆円)、「固定資本減耗」(107兆円)です。このように、所得は主に企業が収益として受け取るか、家計が賃金として受け取るか、税金として払うかに分かれます。 「固定資本減耗」(107兆円)って減価償却費ですか??減価償却の自己金融ってことでしょうか?? なぜ報酬になるかわかりません・・・。それも107兆円って・・・。

  • 経済学の正誤問題。

    経済学の答えを無くしてしまったので【正誤問題】について答え合わせをしてほしいです。 【問題】 1.所得のうち消費しなかった部分を投資という。 2.投資の二重性とは、投資が需要を増やすとともに生産力を高めることをいう。 3.財政支出の増加は国民所得に拡張効果をもたらす。 4.日本では、マネーサプライの指標としてM2+CDが用いられている。 5.納税義務者と納税負担者が異なる税を直接税と呼ぶ。 6.同額の税と財政支出の均衡財政でも国民所得は増加する。 7.マネタリストは総需要管理政策を重視した。 8.資源の効率的配分と所得再配分は、金融政策の主要な目的である。 9.資金形態のうち時間給とは、たとえば月給・日給・時給などである。 10.資本と労働の比率を労働生産性という。 11.ごく少数の大企業が市場供給量の大半を握っている状態を独占という。 12.ケインズの罠とは貨幣の供給をいくら増やしても金利が下がらない、金利の最低限の状態をいう。 13.先進国で1人当たり所得が増えるとサービス産業の比重が増大する現象は需要の価格弾力性で説明することができる。 14.税収が不足して、経営支出が賄えないときに赤字を埋めるために発行する国債を特例国債という。 1.〇2.×3.×4.〇5.×6.×7.×8.〇9.×10.〇11.〇12.〇13.×14.× できれば1~14の解答を書いて頂けたら嬉しいです。 ご回答のほどよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • GDPの三面等価について!

    三面等価の原則についての説明がいまいちうまくできません。以下が自分なりに頑張って考えた説明なのですが、いらない箇所や間違った箇所などあったら教えてほしいです! 「GDPは生産額から原材料の投入額を引いた付加価値の総額である。企業は生産活動により原材料を加工し製品にするが、それにより原料費より高い価格をつけることが可能。その差こそ付加価値である。一方企業は生産に当たり、労働、資本、土地といった生産要素にその対価(賃金、利子、地代など)を付加価値から支払う。これらは家計や企業から見ると所得となり付加価値からこれらを差し引いて余りがでれば利潤、すまり企業の所得となる。このように付加価値は最終的には必ず誰かの所得となるのでGDPは所得の総額となり、国民総生産=国内所得となる。一方、家計が購入する財は消費支出、企業が工場の機械設備として需要する場合は投資支出、政府が公共事業やその他の公務のために購入するのは政府支出である。これら消費・投資・政府支出の合計は国内総支出とよばれる。生産された財は結局誰かによって購入されるので(売れ残りは在庫投資として投資の中に含む)国内総支出=GDPとなる。よって国民総生産、国内所得、国内総支出の値は必ず等しくなり、これをGDPの三面等価という。」

  • GDPの説明問題がわかりません

    GDPの説明問題がわかりません [問題] GDPは付加価値の合計額と等しくなるが、この合計額はなんと呼ばれるか。 (1)国民総生産 (2)国民総所得 (3)国民総支出 (4)国内総所得 (5)国内総支出 軽く解説もあればおねがいします。

  • 国民所得がなぜ問題にされるのか

    国民所得は付加価値であり、経済活動の一部であると思うのですが、 なぜ国民所得が大きく取り上げられるのでしょうか。

  • GDP=付加価値の意味について

    GDPは国民が「生産した付加価値」と説明されますが、この場合の付加価値とは企業経営で例えると(1)売上(2)粗利(3)営業利益(4)経常利益(5)税引後当期利益、のうち、どれに該当すると理解したらいいのでしょうか?また東京の経済規模が147兆円とか、大阪の経済規模が39兆円とか言われますが、これもGDPとおなじ概念の「生産した付加価値」という指標と解釈していいわけでしょうか?付加価値=利益という意味なんでしょうが、ちょっと考えるとあまりに抽象的ですねよ。よろしくお願いします。

  • マクロ経済の問題

    初めまして!!今回は、そろそろテストが近いと言うこともあるのですが、マクロ経済の問題の解答をお願いしたいと思います。公務員試験の問題らしく、学校で一度やったのですが、答えが正確じゃないような感じがします。わかりやすく教えて頂けたらと思います。かなりわかりにくいと思いますが、よろしくおねがいします。出来れば早めの方がありがたいです。 問題1 マクロ体系が以下のもので示される。 Y=C+I+G C=0.8Y+40 I=90 G=70 末期投資が10増加することが予想される。このとき国民所得を10%増加させるには政府支出をいくらにすればよいか? 問題2 経済は以下の体系である。 Y=C+I+G Yd=Y-T C=0.5Yd+2.5 T=0.4Y-1.0 この経済で政府支出を1兆円増加させた時、国民所得はいくら増加するか? 問題3 ある経済の限界消費性向が0.8であり財政乗数が2であることが分かっている。 ⅰ)この経済の租税(負担)率を求めよ。 ⅱ)この経済で財政支出を10兆円増加させた。この結果財政収支はどのようになるか? 一気に3題書いて申し訳ないですが、ホントお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • マクロ経済学 計算問題

    以下の問題の解き方を教えて頂きたいです。 国民所得Yが消費C、投資Iおよび政府支出Gからなっている。完全雇用国民所得水準を300とした場合、完全雇用と財政収支を均衡させる税率tはいくらか。ただし、C=0.7(Y-T)+40、I=23、T=tYとする。

  • マクロの問題

    問題を解いたのに答と解き方がなくて困ってます(><) どなたか教えてください。 1.以下のコブ=ダグラス型の効用関数をもつ家計が第1期の消費C1と第2期の消費C2に関して効用を最大化する。(実質)所得Yは、第1期に与えられるy=2.5だけであり、第2期の消費は、実質利子率r=20%を与える金融資産の貯蓄sによる元利合計によってまかなわれる。このとき、第1期における消費の第2期における消費に対する限界代替率を求めよ。 また、効用最大化の解(C1,C2,S)を求めよ。      U(C1,C2)=C1^0.4×C2^0.6 2.以下のコブ=ダグラス型の生産関数をもつ企業が、労働力Ltと資本ストックKtを用いて利潤最大化を行う。このとの労働、資本それぞれの限界生産力を求めよ。      Y=10Kt^0.3×Lt^0.7 という問題なんですが(><) 解き方とか、できれば詳しく教えてください。

  • 経営数学の問題です。

    お手上げです。誰か解いて下さい。お願いします。 1.まず、オーナーマネージャーのみからなる企業を考える。生産される価値は労働時間eに比例し、これを所得yとしてすべて受け取るとする(y=10e)。彼の効用uはこの所得yと余暇x(総時間24時間から労働時間eを差し引いたもの)から定まるが、ここではその関数型をu≡xyとする。彼の効用を最大にする労働時間およびそのときの効用水準はどれほどか。  次に、二人企業では、各人が生産する価値が12eとなるが、両者の効用関数はu≡xyのままとする。総効用を最大化する理想的な共同企業、生産された価値を二分するパートナーシップ企業、固定報酬をエージェントに支払うプリンシパル・エージェント企業の3つの場合について、各人の労働時間と効用水準がどうなるかを分析せよ。